関電原発ゼロ 再稼働を言うまえに

朝日新聞 2012年02月21日

関電原発ゼロ 再稼働を言うまえに

発電量の5割超を原発に頼っていた関西電力は、高浜3号機(福井県)が定期検査に入り、全11基が停止する原発ゼロ態勢となった。

すでに中部や九州などの各電力が原発を止めており、残るは東京、北海道の各1基だ。

再稼働をめぐっては、原子力安全委員会が大飯3、4号機のストレステスト(耐性評価)の結果について検討会を開く。関電は「これが動かなければ夏を乗り切れない」と主張する。

だが本当にそれほど厳しい状況なのか、と首をかしげる消費者も多いのではないか。

関電は今冬、「10%以上」の節電を顧客に要請した。火力や水力のフル稼働、自家発電からの買い取りを加えても供給力が需要を12%下回ると説明した。

ところが電力使用量は想定の70~80%台が続き、90%以上は2カ月で5日間だけだった。

過去5年で最大だった使用量をもとに需給を予測した結果だ。全原発停止後も直ちに逼迫(ひっぱく)する状況にはないという。

休止していた火力発電所の再立ち上げや夜間の余力を使った揚水発電を活用したほか、昨冬比で約5%減、110万キロワット分の節電効果があった。

需給の前提が大きく変わりつつある。電力会社は需要予測を見直す必要がある。

最も電力が使われる時の需要に合わせ、発電態勢を整える発想も転換を迫られよう。

今月3日、九州電力の火力発電所が故障し、電力6社は最大240万キロワットを融通した。ふだん上限とされる規模の数倍だ。緊急時には広域送電網が有効であることを裏付けた。

関電は昨年4~12月の決算で1千億円超の赤字となった。燃料費の増加を理由にあげる。当面の値上げは否定するものの、「業績回復のためにも原発の再稼働を」と主張する。

しかし業績を言うのなら、手つかずの役員報酬や人件費の削減、遊休資産の売却などの合理化が先決だろう。

大阪府と大阪市は関電に対し、原発の安全対策や再稼働しない場合の各発電所の運転計画、コスト削減策、政治家のパーティー券購入費など30項目について情報開示を求めている。

どの程度節電すれば原発なしで済み、値上げを避けられるのか。住民の理解を得るために誠実に回答するべきだ。

原発を減らしつつも燃料費を抑制し、産業活動と生活レベルを守る。日本が直面するこの難しい状況を乗り切るには、電力会社が正確な情報を出し、国民と共有する姿勢が不可欠だ。

読売新聞 2012年02月22日

原発耐性検査 政府は安全確保策を明示せよ

原子力発電所の安全性をどう確保するつもりなのか。政府は明快に説明する必要がある。

内閣府の原子力安全委員会が、関西電力による大飯原発3、4号機のストレステスト(耐性検査)1次評価に関する検証作業をスタートさせた。

このテストは、地震や津波などに原発が襲われたと想定し、どこまで安全性に余裕があるかを計算で確かめるものだ。

政府は、これに「合格」することを定期検査で停止した原発の再稼働条件としてきた。経済産業省原子力安全・保安院は「妥当」との判断を示している。安全委も論議を急いでもらいたい。

この安全委の評価を踏まえ、政府は原発の立地自治体に了解を得て再稼働につなげる方針だ。

ところが、安全委の班目春樹委員長が「1次評価だけでは安全性の確認が不十分」と異論を唱えたことから混乱が広がっている。

東京電力福島第一原発の事故以降、政府は原発の安全性について判断材料を示すことを求められている。その柱としてきた1次評価に班目氏が疑問を呈した形だ。

班目氏は、1次評価が欧州で実施されている原発ストレステストの簡易版であることを疑問視している。施設や設備の弱点を細部まで確認していないためだ。

安全委は、もともと欧州並みのテストを求めていたが、原発再稼働を急ぐ保安院が1次評価を設けたため、安全委のテストは2次評価に棚上げされた。

しかも原子力規制体制の大幅な改編が4月に予定されており、2次評価の扱いは不透明だ。

こうした不満が「不十分」発言となったのだろうが、安全委としては、1次評価の内容を吟味して安全向上に役立つ点を具体的に示すのが責務ではないか。

福井県などは、ストレステストの実施よりも、分かりやすく具体的な安全基準を設けてほしい、と政府に求めている。

保安院はすでに、全電源を喪失した福島第一原発事故を教訓として、電源強化など30項目の安全向上策をまとめている。これを地元の説得材料にできないだろうか。政府が地元の理解を得る努力を怠れば、再稼働は実現しない。

今週、関電の高浜原発3号機が定期検査入りし、国内で稼働中の原発は2基となった。4月末にゼロとなる。電力各社は電力を融通し合い、綱渡りでしのいでいるが、状況はさらに厳しくなる。

政府の混乱と無策で、電力危機を恒常化させてはならない。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/978/