護衛艦衝突 装備や人員は問題ないか

朝日新聞 2009年11月01日

関門海峡事故 海の難所を甘く見るな

海峡や瀬戸、水道と呼ばれる海難の多発海域で、安全・安心な海上交通をいかに確保するのか。

本州と九州の境にある関門海峡で、海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ貨物船が衝突した事故はその課題を改めて突きつけている。

関門海峡でも、現場の関門橋付近は航路幅が約600メートルと最も狭い。潮流も速く、国内有数の難所として知られる。おまけに海峡を往来する船舶は1日約600隻にのぼる過密ぶりだ。

海上保安庁の第7管区海上保安本部によると、管制などをする関門海峡海上交通センターにコンテナ船の前を航行する貨物船から、コンテナ船が接近したため「左を追い抜いて」と連絡が入った。センターはコンテナ船に貨物船の左側を追い越すよう助言し、貨物船には右に寄るよう伝えた。

貨物船が助言に従い、減速すると、コンテナ船は追突寸前まで急接近し、左に急旋回した。センターは「くらま」に「異常に接近した船がいます。避けてください」と連絡したが、直後に衝突が起きた。「くらま」は乗組員全員が見張りなどにつく態勢だった。

コンテナ船は向かい潮にかじを取られ、船体がほぼ横向きになった。このため、衝突せずとも航路脇に座礁した可能性が高い、と海保はみている。

なぜ事故は起きたのか。海保と国土交通省の運輸安全委員会には事故原因を徹底究明してもらいたい。

海保の直属機関である海上交通センターの情報提供のあり方も問われている。海保は「指示や命令ではなく援助措置で、従うかどうかは船長の判断」と説明する。一方「事故の原因につながった可能性は否定しない」とも述べている。

来年7月の改正港則法などの施行に伴い、管制官の助言は一定の強制力のある「勧告」に格上げされる。これを契機に管制のあり方を再検討することも必要だろう。

海上交通の難所とされる東京湾など全国11カ所の港、水域は、航路を熟知する地元の水先人を乗船させる「強制水先区」に指定されている。関門海峡もその一つで、護衛艦などを除き、通過する1万トン以上の船には水先人の同乗が義務付けられている。

コンテナ船は1万トン未満で水先人は同乗していなかった。海保によると、昨年までの5年間、関門海峡では年に平均34隻が関係する衝突事故が起き、このうち9割以上が1万トン未満の船舶だった。だが、今回のような事故が起きない限り、注目を浴びにくい。

関門海峡を通る船舶には現場に不慣れな外国船も多い。この際、夜間通航に限り「強制水先」の範囲を広げるなど、基準の見直しも検討すべきではないか。同様の問題が他の海域にもないか、国交省による総点検も必要だ。

毎日新聞 2009年10月29日

護衛艦衝突事故 「難所」安全策は万全か

関門海峡で27日夜、西に向かっていた海上自衛隊の護衛艦「くらま」と、東進中の韓国船籍のコンテナ船「カリナスター」が衝突した。火柱が上がり、両船の船首部分が大破したが、くらまの6人の軽傷にとどまったのは不幸中の幸いだった。第7管区海上保安本部が現場検証しているが、政府と海保に求めたいのは、原因と回避行動の徹底究明、難所とされる海域の航行対策である。

現場となった関門海峡の「早鞆(はやとも)の瀬戸」は、大きく湾曲して見通しが悪いうえ、可航幅が約500メートルしかなく潮流も強い、国内有数の「航海の難所」である。ここを1日約600隻もの船舶が往来し、年平均19・4隻が関係する事故が起きている。

今回の事故では、互いに右側を航行するルールとなっている現場で、コンテナ船が前方の船を追い越そうとして左側にふくらみ、くらまの針路に進入した可能性が高い。左側の追い越しは、関門海峡を管轄する海保の管制室の助言だった。海保は、乗組員の聴取や、双方の船舶自動識別装置による航跡・速度の解析などによる究明のほか、管制内容が妥当だったかどうかも調査すべきだ。

また、双方の回避措置が妥当であったかどうかも焦点だ。北沢俊美防衛相は、くらまは通常、夜間には総員の3分の1で見張りをするが、狭水道であることから全員配置とし、衝突の危険を察知した艦長が停止のための逆進をかけたが間に合わなかったと説明している。

防衛省は、昨年2月のイージス艦「あたご」と漁船の衝突事故を受けて、報告・通報を含む見張り能力の向上、指揮の徹底をはじめとする再発防止策を打ち出した。防衛相への報告は、あたご事故で1時間半かかったが、鳩山政権発足後初の「有事」となった今回は14分後だった。この点では大幅に改善した。しかし、見張りの実態や、あたご事故で問題となった回避行動の実情については詳しい調査が必要である。

さらに、難所での航行規則の見直しについて指摘しておきたい。

「早鞆の瀬戸」では、04年12月、西向きの強い潮流を受けながら東進していた貨物船が、前を行く油送船を追い越そうとして衝突した事故が起きた。また、05年4月には、東向きの潮流のなかで西進していた貨物船が油送船に追い越しをかけた時、東進する船舶を避けようとして油送船に衝突する事故が発生している。

関門海峡は、中国や韓国など東アジアの海の玄関口であり、外国船の航行も多い。航路拡幅などで安全性は向上しているとはいえ、海上交通の要衝が難所である実態は変わりない。「追い越し」を含め航行規則の再検討も必要ではないだろうか。

読売新聞 2009年10月30日

護衛艦衝突 海峡の航行ルールを点検せよ

関門海峡で海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国籍のコンテナ船が衝突した事故は、海峡の航路の安全性という問題も浮かび上がらせた。

海上保安庁の第7管区海上保安本部が本格捜査に入り、国土交通省の運輸安全委員会も調査に乗り出した。原因を徹底究明し、再発防止につなげてほしい。

現場は海峡の幅が約650メートルと狭く、潮の流れが速い難所として知られていた。

護衛艦は相模湾で行われた海自の観艦式に参加し、母港の佐世保に戻る途中だった。コンテナ船は韓国・釜山港から大阪に向け、護衛艦と逆方向に進んでいた。

海上衝突予防法は、狭い水道や航路筋では右側航行を義務づけている。衝突は、コンテナ船が前を行く貨物船を左側から追い抜こうとしたために起きた。

7管の調べで、コンテナ船の操船に問題があったとの見方が出ている。貨物船に約2倍の速度で近づき、追突寸前の状態になったため、貨物船を避けようとして左へ急旋回したというのだ。

船舶には、他の船舶との衝突を避けるために、常時安全な速度で航行し、適切な見張りをすることが義務づけられている。

コンテナ船の速力や見張りの態勢に問題はなかったのか。衝突に至るまでの船長、乗組員の行動を詳細に調べる必要がある。

コンテナ船が左旋回したことについて、7管の関門海峡海上交通センターの管制官が事故の約2分前、コンテナ船に「貨物船の左舷側を追い抜いてほしい」と連絡していたこともわかっている。

コンテナ船に接近された貨物船が「右側へ寄って左側を追い越させる」とセンターに連絡してきたのを受けた措置だった。

これについて7管は「情報提供が事故原因になった可能性は否定しない」としている。

いずれにしても、まだ原因調査は始まったばかりだ。様々な可能性を慎重に調べる必要がある。

海自にとっては、昨年イージス艦が漁船に衝突して以来の大きな事故だ。改めるべき課題があるか独自に調査してもらいたい。

関門海峡は中国や韓国と結ぶ貿易船の重要な航路である。外国船を中心に、通過する大型船が増えている。しかも、事故が頻発している海域でもある。

道路交通のように、追い抜き禁止帯を設けるなど、航行のルールも検討すべきだろう。外国船に関門海峡の危険さを周知徹底していくことも重要だ。

産経新聞 2009年10月29日

護衛艦衝突 装備や人員は問題ないか

関門海峡で起きた海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国船籍の貨物船の衝突事故は、鳩山政権に初の危機管理対応を問うだけでなく、日本の防衛の問題点も浮き彫りにした。

鳩山由紀夫首相は衆院代表質問への答弁の冒頭で「国民の皆さま方にご心配とご迷惑をかけた」と陳謝し、原因究明に努めると強調した。

数日前に観艦式の旗艦を務めたばかりの護衛艦が炎や白煙に包まれ、原形をとどめないほど船首を損傷している映像は、国民に大きな不安を与えただろう。

護衛艦の事故が続いている。なぜ繰り返されるのか。原因究明に加え人員や装備面も含めた根本的な再発防止策に着手すべきだ。

海上保安庁は業務上過失往来危険容疑で事故原因の究明にあたっている。衝突前にほかの船を追い越したという貨物船の行動に問題がなかったか、護衛艦の衝突回避措置が十分だったかなどが焦点になりそうだ。多数の船舶が航行する海峡の実態にも改めて目を向ける必要がある。

27日午後8時前の事故発生から15分後に首相官邸の内閣情報集約センターに第一報が入り、平野博文官房長官経由で首相に伝えられた。北沢俊美防衛相も官邸とほぼ同時刻に第一報を受けた。

昨年2月のイージス艦「あたご」と漁船の衝突事故では当時の石破茂防衛相への連絡が大幅に遅れた。その点はひとまず改善されたようだ。

一方、根本的な問題への取り組みは遅れている。イージス艦の事故や相次ぐ不祥事を受けて海自の「抜本的改革委員会」が昨年末にまとめた「改革の指針」は、法令軽視や道徳欠如などに加え、装備と人員面の問題を挙げていた。

具体的には「護衛艦乗組員の充足率を80%から90%程度に上げる」ことだ。乗組員の不足は見張り要員の不足や乗組員の負担増大につながる。自衛艦の安全な運航に支障を来すような人員面の問題は「5、6年かけて」ではなく、早急に手を打つべきだ。

昭和56年就役の「くらま」は旧式の蒸気タービンを使っている。新式のガスタービンなら逆進による回避ができた可能性があるが、これは最新鋭艦にしかない。

護衛艦の装備近代化は7年連続の防衛費削減で遅々として進んでおらず、こうした問題点も指摘しておきたい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/97/