毎日新聞 2011年12月31日
回顧2011年 3・11を乗り越えて
東日本大震災に見舞われた2011年に、日本と日本人がとった行動は、後世にどのような評価を受けることになるのだろうか。
マグニチュード9の巨大地震が起こったのは3月11日午後2時46分18秒。揺れの続く中で約3分後に大津波警報が出された。激しい水流に街全体が破壊されていく光景が私たちの目に焼き付いた。
死者は1万5000人余りを数え、行方不明者も加えると2万人に迫る未曽有の大災害だ。膨大な資金を投じ、世界でも類のない津波対策を講じてきたにもかかわらずだ。自然の脅威に、私たちは今なお、脆弱(ぜいじゃく)であることを思い知らされた。
しかし、極限的な状況の中で被災者がとった「利他的」な行動に、世界は驚嘆した。日本の中でも、ボランティアや義援金などの形で被災地に対する支援の輪が広がった。
共同体が崩れ、社会の分断が進んでいると言われている。しかし、日本人が「絆」で結ばれていることを確認できたのは、大災害という不幸な状況下ではあるものの、社会への信頼を再認識する契機になったのではないだろうか。
震災は天災である。それによって生じる被害を最小限にとどめることができれば、そう言い切ることができるだろう。しかし、実際にはそうではなかった。
福島第1原発事故は、原発の安全神話のもとに、事故への対応がいかになおざりにされてきたかを示した。政治の動きも鈍かった。衆参のねじれの中で、先鋭化した与野党の対立が、震災や原発事故への対応にも持ち込まれてしまった。
世界の生産活動が密接に連携し、どこかで支障が生じると、その影響が瞬く間に広がる。日本での震災に加え、タイでの洪水でも示されたサプライチェーンの問題だ。
欧州の債務危機も、ギリシャの段階で適切な措置がとられず、欧州全体に危機が広がっていった。
さまざまなリスクに対する対応力が問われているわけだが、特に原発事故は、日本の対応力の低さを世界に示した格好だ。また、普天間飛行場移設をめぐる環境影響評価問題での政府の醜態も、対応力の劣化という点で特筆すべき事例だろう。
政治や行政に企業も含め、リスクへの対応力の再構築が必要であることが、今年ほど鮮明になった年はない。震災からの復興、原発事故の収束と放射性物質の除染には、長い時間と多くの資源、そして忍耐を費やさなければならない。その過程でも多くのリスクが待ち受けている。
それへの対応力をつけ、3・11を乗り越えていけるのか。来年は、それが問われる年になる。
|
読売新聞 2011年12月31日
2011回顧・世界 独裁者の死と失脚で揺れた年
北朝鮮の金正日総書記が死去――。年の瀬に飛び込んできた、この大ニュースは、本紙読者が選んだ「海外10大ニュース」に「番外」として、急きょ追加された。
北朝鮮の国営メディアは、三男の正恩氏が金総書記の後継者になると伝えた。北朝鮮は平壌で国葬、追悼大会を行い、後継体制の安定ぶりを誇示したが、権力継承が円滑に進むのかは不透明だ。武力挑発などへの不安も残る。
北朝鮮と対照的に、中東や北アフリカでは、独裁体制が相次ぎ崩壊する歴史的なうねりが起きた。チュニジアやエジプトなどで長期独裁政権が倒れた「アラブの春」は、10大ニュースの3位だ。
その後、エジプトでは国会選挙が行われ、カダフィ体制が崩壊したリビアも制憲議会選に向けて動き出した。選挙を通じた民主化が地域に根付いていくのか、緊迫した情勢が続いている。
2001年の米同時テロを首謀した国際テロ組織「アル・カーイダ」の指導者ウサマ・ビンラーディンの殺害(2位)は、テロの脅威を思い起こさせた。テロとの戦いはなお各地で行われている。
一方、海の向こうで起きた自然災害や債務危機は、東日本大震災からの復興途上にある日本の経済にも重大な影響を及ぼした。1位は「タイで洪水被害、日系企業も大打撃」だった。
9月以降、被害を広げた大洪水は、立ち直りつつあった自動車、電機、レンズなどの企業に打撃を与えた。世界の部品供給網を混乱させた衝撃も大きかった。
ユーロ危機の深刻化(5位)に対しては、独仏などが危機収束に取り組んでいるが、金融不安は解消されていない。歴史的な超円高とともに、日本の景気回復を遅らせる原因となっている。
中国が日本を抜いて世界第2の経済大国になった(9位)ことは、その膨張ぶりを鮮明に示した。高速鉄道の追突事故(6位)をめぐる中国当局の対応には、人命や安全性の軽視が際立ち、経済大国にふさわしからぬ姿をさらした。
巨大な経済力と軍事力を背景に強硬姿勢を強める中国にどう向き合うかは、日本にとって、来年も重要な課題となろう。
日本人28人も犠牲になったニュージーランドの地震(4位)や、トルコの地震(11位)では、多くの尊い命が失われた。
世界人口の70億人突破(8位)は、様々な問題を抱える世界が「持続可能な成長」に最優先で取り組む必要性を物語っている。
|
この記事へのコメントはありません。