辛亥革命100年 新たな日中交流の機に

朝日新聞 2011年10月09日

辛亥革命100年 新たな日中交流の機に

干支(えと)で辛亥(かのとい)の年にあたる100年前の10月10日、中国の長江中流域、武昌で清朝に対する蜂起が勃発した。これが引き金になって、アジアで初の共和国である中華民国が誕生し、清朝は倒れた。辛亥(しんがい)革命である。

革命を主導した孫文の理想は、民族、民権、民生という三民主義の実現だった。

孫文は袁世凱との対立、亡命などの苦闘を続けたものの、国民党による統一政権は見ることはできずに世を去った。遺言は「革命未(いま)だ成らず」だった。

その国民党政権も共産党との内戦に敗れ、1949年に台湾に逃れる運命をたどった。

そんな辛亥革命が100年たっても輝きを失わないのは、やはり、中国大陸で連綿と続いた専制王朝を崩壊に導いたという歴史的意義があるからだろう。

「革命の最も堅固な支持者であり、最も忠実な継承者」とする共産党は、台湾との統一を見据えて様々な記念行事を開く。

しかし、孫文が訴えた民主制を求める「民権」や、行政と立法などの権力分立は受け入れていない。そこが健全な発展の足かせとなっていて、国民の不満の原因でもある。とても、革命の忠実な継承者とは誇れまい。

一方で、台湾は民主化を果たした。民主化は言論の自由を保障し、野党からは「大陸で生まれた孫文と台湾は関係ない」との声も聞かれるほどだ。

日本で辛亥革命が関心を集めるのは、多くの人々が幅広い支援をしたからだ。また、日本留学経験者が革命の主力を担ったことも注目される一因だ。

しかし、現実の日中関係は昨年秋の尖閣諸島沖衝突事件の影響から抜け出せていない。

菅直人・前首相は施政方針演説で「孫文には、彼を支える多くの日本の友人がいました」と語った。これは、革命100年を日中関係改善の糸口にしたい意欲の表れだったのだろう。

しかし、革命の日本人関係者には無私無欲の人もいたが、中国利権を目指した野心家が多かった。清朝への配慮などから当時の政府は孫文に冷淡だった。

そして革命から20年後には満州事変が起きた。日本は孫文の求めた「王道」ではなく覇道で中国を侵略した。

そんな歴史を凝視せず、辛亥革命のいいとこ取りをしただけでは、安定した友好関係は築けまい。来年は中華人民共和国と国交樹立して40年を迎える。

節目の年に次の100年を視野に入れ、政府と民間は重層的な関係構築につとめるべきだし、大国の地位に戻った中国も未来志向で臨んでもらいたい。

毎日新聞 2011年10月15日

中国辛亥革命 「民族」より「民権」を

今年は中国の辛亥革命100年に当たる。清帝国を倒し共和制の中華民国を建国した革命である。

国民党の孫文は民族主義、民権主義、民生主義の「三民主義」を唱え、臨時大総統となったが、軍閥との戦いが終わる前に客死した。「革命いまだならず」の遺言で知られる。

その先は複雑だ。後を継いで初代総統となった蒋介石は南京に首都を置いたが、日本軍の侵攻を避けて重慶に遷都し、さらに共産党軍との内戦に敗れて台湾に移った。今、孫文を国父と仰ぎ、三民主義をうたう憲法は台湾にある。しかし野党、民進党は中華、三民主義の枠組みに対して、台湾人意識と民主主義で競争している。

中国本土では、1949年の社会主義革命の結果、中華民国に代わって中華人民共和国が成立し、中国共産党の一党独裁政治になった。

100年の間に、辛亥革命の流れは中国と台湾に分裂した。だからいま、中国人は辛亥革命を振り返る。中国と台湾を結ぶ「共通の記憶」だからである。

記念行事が北京と台北であった。共産党の胡錦濤総書記と国民党の馬英九主席が演説した。どちらも孫文の理想を達成したのは自分のほうだと主張した。

中華人民共和国の主席である胡総書記は、中華民族による革命だったと定義した。孫文の理想は「振興中華」つまり中華民族の繁栄であり、「その理想は共産党政権の手で現実になった」と主張した。中国を世界第2の経済大国にした共産党の指導者は、自信を持って「孫文の民族主義の継承者は共産党」と主張し、「平和的方法による統一」を台湾に呼びかけた。

中華民国総統の馬主席は、孫文の理想は「自由、民主、均富の国家」であるとした。三民主義を民主主義の方向に深化させた。台湾の政治は、すでに国民党一党独裁が終わり、複数政党制、直接投票制の民主主義へ移行している。

馬主席は「共産党がこの方向に勇気を持って歩み出さない限り、いまの中台の距離は縮まらない」と、統一呼びかけをかわした。

両者の演説はかみ合わない。だが、「共通の記憶」をもつ両者は断絶してはいない。もし共産党が民主化に踏み切るという仮定を置けば状況は変わる。中国自身が変わることが、中国の言う「平和的統一」の唯一の道なのだ。

北京の記念行事には、宮崎滔天、梅屋庄吉ら孫文を支援した日本人の子孫が招かれた。西欧列強のアジア侵略に、東洋人の団結で対抗しようという孫文の大アジア主義に共鳴した日本人もいた。こちらは、日中の「共通の記憶」である。

読売新聞 2011年10月13日

辛亥革命100年 「民主化いまだ成らず」の中国

孫文らが主導し、清朝を打倒した辛亥革命から100年を迎えた。

中国の胡錦濤国家主席は、革命100周年記念大会で演説し、共産党を革命の「最も忠実な継承者」と位置づけた。国民党との内戦を制し新中国を建国した共産党の正統性を訴える狙いがあるのだろう。

その上で胡主席は「中華民族の偉大な復興を実現するため共に努力しよう」と、台湾に統一を呼びかけた。中台を一つに結ぶ「中華民族」を前面に掲げることで統一機運を盛り上げる思惑がある。

孫文は「三民(民族、民権、民生)主義」を掲げた。その一つである「民権主義」では、選挙権などの政治的権利を国民に保障し、議会制民主主義を定着させ、行政、立法、司法などの権力分立を確立することを目指していた。

しかし、100年たってなお、この「民権主義」の理想の実現にほど遠いのが中国の実情だ。

たとえば、一党独裁廃止などを求めたことが罪に問われて服役中の民主活動家、劉暁波氏は、ノーベル平和賞の受賞から約1年後の今も、処遇は改善されないでいる。妻ですら事実上の自宅軟禁状態に置かれているのは問題だ。

共産党政権が革命の継承者を自任するのなら、もっと民主化や政治改革に踏み出す必要がある。

孫文が経済的な不平等の改善を目指した「民生主義」でも、共産党政権は高成長の裏で、富の格差という新たな不均衡を招いた。

汚職や不公正に反発して各地で多発する民衆暴動は、社会のひずみの表れにほかならない。高速鉄道や地下鉄などの大型事故が相次いでいるのも、経済成長優先で安全性を軽視したことが原因だ。

新中国建国の原動力となった「民族主義」は、共産党政権の愛国主義教育によって過激な反日行動を生んだ。その動向を日本は引き続き注視する必要がある。民族主義の過熱は軍拡と相まって周辺国に脅威を与えている。

一方、台湾では、国民党の馬英九総統が、「中華民国建国100年」の式典で、「孫文が理想とした、自由で民主的で国民が等しく富める国家の建設は、台湾で完全に実現された」と演説した。

中国側の統一の呼びかけに対しては、逆に、民主化を中国に促した。三民主義を実践したとの強い自負があるからだろう。

多くの日本人がかかわって支援した辛亥革命は、日本と中国、台湾を結ぶ絆でもある。その歴史的経緯を抜きに、今日の日中、日台関係を考えることはできない。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/850/