首相国連演説 「安全な原発」活用を公約した

朝日新聞 2011年09月25日

首相国連演説 脱「内向き」の先頭に

大震災と原発事故という未曽有の試練を抱えても、日本は決して「内向き」にはならない。世界の課題に貢献し続ける。

野田首相が国連総会の演説に込めたのは、そんなメッセージに違いない。

首相は冒頭、震災にまつわる三つのエピソードを紹介した。

宮城県で研修中のインドネシア人看護師が、津波の直前に患者を避難させてくれたこと。

ブラジルの恵まれない子どもたちが、小銭を集めて日本に送ってくれたこと。

ケニアの大学生が追悼集会で「上を向いて歩こう」を合唱してくれたこと。

そして首相は「世界との絆を日本人は永遠に忘れない」と誓った。

戦後の日本は、先の大戦への反省から、平和国家をめざし、途上国の開発援助を積極的に展開してきた。

今回、世界中から救いの手が差し伸べられたのは、半世紀以上にわたる日本の活動への評価と無縁ではなかろう。

だからこそ、復旧・復興や原発事故の収束を急がねばならないなかでも、経済大国として持てる力を国際社会の課題に注ぎ続けるべきだと考える。

首相は新たな国際公約として(1)南スーダンの国連平和維持活動への協力(2)ソマリアの飢饉(ききん)への人道支援(3)中東・北アフリカの民主化支援のための10億ドルの円借款を表明した。この内容を率直に評価する。こうした努力が日本の国際的な地歩をより確かなものにするはずだ。

これに比べて、原子力安全に関するハイレベル会合での演説には大いに疑問がある。

「事故の教訓を世界に発信する」と宣言したのはいい。しかし、今後のエネルギー政策を具体的に語ることもなく、原発輸出の継続を宣言した。訪米前に米国紙に、原発の再稼働時期を「来夏に向けて」と明言したことと合わせて、菅前首相の「脱原発依存」の後退を図っているようにしか見えない。

菅氏が5月の国際会議で、自然エネルギーを拡大させる野心的な数値目標を示したのに比べて、何とも見劣りする。

前政権の何を引き継ぎ、何を変えるのか。首相は明確に国民に説明する責任がある。

国内では、復興増税や社会保障のための消費増税が議論されている。国連でアピールした対外支援についても、幅広い国民の理解と支持を得る作業が欠かせない。

外交日程は一段落し、明日から国会の予算委が始まる。その論戦が最初の試金石になる。

読売新聞 2011年09月24日

首相国連演説 「安全な原発」活用を公約した

野田首相が原発事故の早期収束と、原子力の安全利用を国際公約として表明した。事故から得られた教訓を生かし、世界の原発の安全性向上に貢献することが日本の責務だ。

福島第一原子力発電所事故を受けて、国連が開催した原子力安全に関する首脳級会合で、首相は演説に立った。

年内に原子炉の冷温停止を達成すると述べるとともに、「原子力発電の安全性を世界最高水準に高める」と強調した。

首相はこれまで、原発政策に関して「『脱原発』と『推進』という二項対立で捉えるのは不毛だ」と述べるにとどまっていた。

首相の発言は、原発の安全性を徹底的に高め、引き続き活用する方向に軸足を置いたものだ。具体的な展望のない、菅前首相の「脱原発路線」と一線を画した。

原子力の平和利用の先頭に立ってきた日本としては、現実的かつ妥当な判断である。

さらに、首相は「事故のすべてを迅速かつ正確に国際社会に開示する」と明言した。

事故の原因究明と情報開示を通じて、日本の信頼回復に努めなければならない。

各国の知見も得て、あらゆる災害や事故を想定した安全対策を追求すべきだ。

首相は、原子力安全規制の根本的な強化も約束した。

その柱となるのは、政府が経済産業省から原子力安全・保安院を切り離し、環境省の外局として、来春設置する予定の「原子力安全庁」である。

組織の円滑な再編を図り、有能な人材を集め、実効性のある規制体制を築かなければならない。

急増するエネルギー需要をまかなうため、中国やインドなどの新興国を始め、多くの国が原発利用の拡大を図っている。

首相が「原子力利用を模索する国々の関心に応える」と語ったように、日本は、原発の輸出体制を立て直し、事故防止のノウハウも積極的に供与すべきだ。

事故を契機にエネルギーの多様化の機運が世界的に高まった。

首相が、官民の技術を結集し、再生可能エネルギーの開発・利用を拡大する努力を倍加させることを強調したのは当然だろう。

政府は、来年夏に新たな「エネルギー基本計画」をまとめる。太陽光や風力などの自然エネルギーと、原子力、火力の最適な組み合わせを検討するという。地に足の着いたエネルギー戦略を打ち立てる必要がある。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/833/