特例公債法案 自民も歩み寄る時だ

朝日新聞 2011年08月13日

再生エネ法案 新電力の成長促そう

再生可能エネルギー特別措置法案が今の国会で成立する見通しになった。民主、自民、公明の3党が合意した。風力や太陽光による発電を大きく成長させる道が開く。

これらのエネルギーは電力会社に買い取らせる。3党の話し合いで、その価格が種類ごとに妥当かどうかを判断する第三者委員会を作ることになった。委員の人事は国会の同意を必要とし、価格を算定する方法も国会に報告する。

買い取り費用を負担するのが電気の利用者である以上、価格や買い取り期間がどういう根拠で決められたかを広く公開し、納得を得る必要がある。与野党協議で透明化への努力がはらわれたことは評価したい。

新たに作る委員会は重要な役割を担う。価格が低すぎれば普及が進まない。保護が行き過ぎれば電気料金が不当に高くなるだけでなく、発電事業者の経営努力や自然エネルギー産業の自律的な成長を阻みかねない。

専門知識とともに、技術革新の動向や量産による効果を見極めながら合理的な買い取りへと導く力が求められる。

与野党協議で、電力を多く使う業界への軽減措置も盛り込まれた。コスト上昇を嫌う経済界に配慮して自民党が求めた。

だが、大口需要家への売電価格はすでに自由化されている。電力会社間で料金体系を競争するよう促し、あるいは企業の省エネ努力を軽減の条件にするべきだ。割引のための負担が安易にほかの企業や一般家庭に回されてはならない。

新法では、電力会社は発電業者の求めに応じて自然エネルギーを自社の送電線に接続することが義務づけられる。悪質な違反には罰金を科す。

気になるのは「安定供給に支障が出る場合」は除外が可能という規定だ。これまでも、電力会社はこの言い分で、新たな風力発電計画への接続を何度も断ってきた。

同じことが繰り返されては、独占を守りたい電力会社の都合が優先され、自然エネルギーが伸びてゆかない。例外規定が抜け道に使われないよう、厳しく監視する必要がある。

法案の元々の目的は、温暖化ガス削減のための自然エネルギー普及だった。だが、原発事故を経験した日本にとって、多様な代替エネルギーの開発は、原発を減らしてゆくためにも必須のものへと変わった。このことを私たちは直視すべきだ。

法成立後も、送電網の開放や広域運用によって再生エネルギーの開発をさらに進めたい。

毎日新聞 2011年08月17日

再生エネ法 着実に取り組む体制を

再生可能エネルギー固定価格買い取り法案が成立の見通しとなった。解決が必要な問題が数多く残されているものの、持続可能なエネルギーシステムの構築は、避けては通れない課題だ。利用が着実に拡大するよう、後押ししたい。

太陽光や風力、地熱など再生可能エネルギーによってつくられた電力を電力会社が買い上げ、そのコストを電力料金に上乗せして回収するのが、この法案のポイントだ。これまでは自家使用を除く余剰分の買い取りだったが、純粋に販売目的の電力も新たに買い上げの対象となる。

温室効果ガスの排出抑制がこの法案のもともとの目的だった。しかし、東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の事故を経て、原発への依存の見直しという観点が加わった。

法案策定段階と状況が大きく異なっており、修正が加えられたのは当然の成り行きだ。

買い取り価格は、人事に国会の同意が必要な第三者委員会の検討をもとに決める。また、電力使用量が多い産業には負担軽減措置をとるといったことが、新たに盛り込まれた。

価格の決定過程を透明化し、影響の大きな産業に配慮することは必要な措置だ。

ただ、買い取り価格がある程度高くないと、参入意欲は高まらない。かといって、価格が高くなりすぎると負担が大きくなり、産業の空洞化による雇用などへの影響も心配しなければならなくなる。バランスのとれた価格設定が重要だ。

また、太陽光や風力による発電は、発電量が不安定なのに加え、電圧や周波数といった電力の質の面での問題も抱えている。現在の電力会社ごとの送電網運用では導入に限界があるため、送電網の広域運用など導入量を増やす仕組みを構築する必要がある。

家庭や事業所に設置した電池にいったん蓄え、安定化を図るといった方策も、再生エネルギーの活用拡大につながるだろう。

再生可能エネルギーの活用に期待されていたのは、温室効果ガスの抑制だったが、原発の停止にともない当面は、石油や天然ガス、石炭といった化石燃料に頼る分を増やさざるを得ない。

その分も含め、原発への依存度を下げつつ温室効果ガスの排出抑制も目指さなければならない。ハードルは高い。

ただ、持続可能なエネルギー供給の実現は不可避の課題だ。また、そこには新しい産業を育てる面があることも忘れてはならない。通信と連携して賢い電力の使い方を探るスマートグリッドなどだ。

省エネなど他の方策とも合わせて、着実に取り組んでいきたい。

読売新聞 2011年08月10日

公債法案成立へ 首相退陣の環境が整ってきた

米国債の格下げを契機に世界同時株安が進む中で、日本の財政危機を回避しなければならない、との判断が与野党ともに働いたのだろう。

民主、自民、公明の3党幹事長は、2011年度当初予算の財源となる赤字国債を発行するための特例公債法案を速やかに成立させることで合意した。

法案は週内に衆院を通過し、今月中に成立する見通しだ。予算の一部が執行できない事態は回避される。与野党が互いに譲歩し、合意を得たことは評価できる。

3党の確認書では、民主党の政権公約(マニフェスト)のうち、高速道路の無料化について「来年度予算の概算要求に計上しない」と明記した。高校授業料無償化や農家の戸別所得補償は「必要な見直しを検討する」としている。

民主党は、バラマキ政策の問題点を認め、見直しに踏み込まざるを得なかった。

一方で、公明党は、震災復興を置き去りにするような政争と見られることを嫌い、柔軟姿勢に転じた。これまで法案の成立阻止の強硬論を唱えてきた自民党も、最終的に歩み寄った。

特例公債法案の成立は、菅首相が掲げる退陣条件の一つだ。首相は3党合意を受け、「これまで自分が言ってきたことに責任を持つ」と述べた。退陣の環境は整いつつあると言えよう。

問題は、民主党の岡田幹事長が高速道路無料化について、「来年度は計上しないが、政策そのものの撤回とはまったく違う」と述べ、これまでの旗を降ろさない構えを見せていることだ。

子ども手当の事実上の廃止に続く、看板政策の断念に対し、民主党内の反対論が根強いことを念頭に置いた発言と見られる。

だが、ねじれ国会では、野党の協力が欠かせない。野党が納得できるよう、民主党執行部は党内をまとめるべきだ。

「ポスト菅」体制を築くに当たって、この与野党協調の流れを変えてはならない。

特例公債法案は、そもそも3月に、当初予算案とともに成立させるべきだった。今後、与野党が取り組まなければならないのは、本格的な震災復興のための財源をいかに確保するかである。

確認書では、復興債の償還財源などについて、「第3次補正予算の編成までに各党で検討を進める」としている。

3党による政策協調態勢を維持し、迅速に課題を処理できる政治体制を築くことが必要だ。

朝日新聞 2011年08月11日

民主代表選へ 公約超えた知恵を競え

菅直人首相が、ようやく退陣する。

東日本大震災への対応に「一定のめど」がついたら引き継ぐと言って2カ月余り。赤字国債の発行を認める特例公債法の成立など、「退陣3条件」にめどがつき、首相はきのう条件が整えば辞めると明言した。これで政治が次の段階に進む。

ここでまた混迷を繰り返すわけにはいかない。単に首相を代えるのではなく、政治の出直しの機会としなければならない。

そのために大切なのが、民主党代表選のあり方だ。

これまで、党内の対立軸といえば「小沢か、脱小沢か」だった。小沢一郎元代表に近い勢力はマニフェスト(政権公約)の固守や消費増税反対を唱え、脱小沢勢力は公約の見直しや増税路線に傾く――。政策論争の衣をかぶった権力争いがずっと続いてきた。

こんどの代表選は、もっと次元の高い戦いにしなければならない。なにしろ次の党代表、すなわち首相は、震災後の日本の再出発を担わなければならないからだ。

震災後の日本は、少子高齢化やグローバル化といった課題に加え、被災地の復興や放射能との闘い、原発稼働の制約に伴う電力不足問題まで抱えた。

それらを乗り切る知恵は、政権交代前にまとめた公約には記されていない。とすれば、問題は公約を守るか否かではなく、公約を超えた知恵のはずだ。

負担増は避けたいという感情論を排し、復興に向けた方策とその財源の確保に心血を注がなければならない。未曽有の原発事故を教訓に、新たなエネルギー政策を築いていかなければならない。

論ずべき課題は山ほどある。代表選に出る候補は、これまでよりも若返るだろう。どんな知恵を持っているか楽しみだ。

けれども、古い発想の旧リーダーが裏で糸を引き、代理戦争を演じたのでは、世代交代の意味がない。これまで党を引っ張ってきた菅、小沢両氏に鳩山由紀夫前首相の「トロイカ」は今回、行動を慎むべきだ。

候補側も彼らのグループに頼って戦うべきではない。各候補がビジョンを示す。議員はそれを見極め、自らの判断で投票する。党の政策を定め直す代表選にしなければならない。

そんな論戦には時間が要る。一方で、政治空白は避けねばならず、9月は外交日程も立て込んでいる。菅首相は特例公債法などの成立を待たず、党代表を辞し、早く代表選をスタートさせるべきだ。

毎日新聞 2011年08月12日

特例公債法案 本気の財政論議始めよ

特例公債法案が衆院を通過し、近く成立の見通しとなった。来年度予算ではなく、今年度の税収不足を補う財源として赤字国債を発行するための法案だ。本来なら予算とともに、5カ月前、成立していなければならなかったものである。

緊急性のない歳出を後回しにするなどやりくりして、公務員の給与支払いや行政サービスが滞るといった支障は回避してきた。とはいえ、年度半ばまでずれ込んだことは、到底、健全とは言えない。

特例公債法案に反対するのが不健全だというのではない。そもそも、歳入の約4割(約37兆円)を赤字国債に依存すること自体、不健全そのものだ。しかも、「1年度限りの特例」であるはずが、当たり前のように毎年繰り返される。70年代半ば以降、ごく短期間を除き、赤字国債は毎年発行され、残高の膨張が続く。放置してよいはずがない。

では、何のために、これほど長い時間をかけたのだろう。

自民、公明など野党は、民主党の予算が「ばらまき」だと批判してきた。無駄な歳出のために、子孫へのツケ回しである赤字国債を大量に発行することなど許されない、という主張ならわかる。だが、本当に財政状況を心配しているというのなら、議論の中心は「歳出総額、赤字国債発行額を最低○兆円削減」といった内容になるはずだ。実際は、子ども手当に代表される民主党マニフェストの目玉政策を「撤回させた」と呼べる形を作れるかどうかに力が注がれ、菅直人首相の退陣が焦点となってからは、もっぱらその時期にからむ駆け引き材料になった。

赤字国債の追加発行を立法府がなかなか承認しない、という風景は最近の米国でも見られた。国債が債務不履行となる寸前まで与野党の攻防が続き、世界が緊張させられた。

有権者からも猛批判を浴びたが、歳出を今後10年間いくら減らすのか、どうやって減らすのか、増税はどうするのか、という根源的な議論を真剣勝負で延々と展開していた。「不十分」と判定した格付け会社もあったが、今後10年間で約200兆円相当の歳出が削減されることになった。年度平均20兆円である。

日本でも特例公債法案の成立めどは立ったが、財政的成果はほとんど見えない。

退陣条件が整ったと喜んでいる場合ではなかろう。一年でも早く特例公債法案の国会提出がなくなるようにするため、議論を始める必要がある。歳出削減だけでは限界だ。ねじれ国会の下で増税を決めるには、与野党の歩み寄りが不可欠である。子孫の世代の日本を考える、真剣な国会審議を望む。

朝日新聞 2011年08月09日

終盤国会 必要な法案は粛々と

菅直人首相の退陣3条件のうち、残るは赤字国債を発行するための特例公債法案と、再生可能エネルギー特別措置法案だ。どちらも衆院での審議が大詰めを迎えている。

ただ、今国会は余すところ3週間しかない。参院での審議時間を見込めば、今週内に衆院を通過させないと、成立がおぼつかなくなってくる。

私たちは両法案とも速やかに成立させるべきだと訴えてきた。首相がみずからの進退に絡めようが絡めまいが、両法案とも国民生活に必要な内容だと考えているからだ。

それなのに、与野党は単なるメンツの張り合いを続けているようにしか見えない。この国民不在ぶりは許し難い。

財政の現状に照らして、赤字国債発行は不要だという主張はあり得ない。それなのに、新年度に入って4カ月以上たっても審議中というのは異常だ。

先週ようやく、民主、自民、公明3党は、赤字国債の発行額を減らすための「子ども手当の見直し」で合意した。しかし、自民党はさらに高校無償化、高速道路無料化、農家への戸別所得補償の「3K」の見直しを迫り、ハードルを上げている。

確かに「3K」には改善の余地はあろう。だが、そもそも、赤字国債抜きに成り立たない財政構造をつくったのは、自公政権だ。それを棚に上げて、政権を追い込もうとするような自民党の手法が、世論の支持を得られるとは思えない。

米国では、政府の債務上限の引き上げをめぐり、民主、共和両党が妥協を拒み合い、国際経済の混乱を招いた。まさに反面教師とすべきだ。

自然エネルギーを普及させるための再生エネ法案も、福島第一原発の惨事を受けたいま、大きな異論はないはずだ。

もちろん、電気料金の値上げを踏まえ、電力を大量消費する産業や低所得者への配慮は要るだろう。それらは制度をつくってから、運用で改善したり、法律を修正したりして対応していけばいい。

どうやら、この法案には民主党にも自民党にも賛否が混在しているようだ。ならば各党が党議拘束をはずし、個々の議員の判断に委ねるのも一案だろう。

野党には、両法案が成立しても首相が退陣しないのではないかという疑念もあるらしい。けれど、内閣支持率の低下を見ても、3条件が満たされても居座れば、首相が世論の批判を一身に浴びるのは明らかだ。

衆院は粛々と、懸案の2法案を採決するときだ。

毎日新聞 2011年08月11日

首相退陣を明言 代表選の始動を急げ

やっと、政治の歯車が回った。菅直人首相が退陣の条件として挙げていた特例公債法案など2法案が今国会で成立する見通しとなった。首相も両法案が成立すれば退陣する考えを国会で明言し、新政権移行へ局面は大きく動いている。

民自公3党が混乱の回避を優先し、法案成立に歩み寄ったことは評価できる。本格復興や外交日程にこれ以上影響を来さないため、月内に首相交代を実現すべきだ。代表選を徹底総括と政策論争の場とするためにも、民主党は日程の決定を急がねばならない。

行きづまる政治がかろうじて空中分解を免れた。そう感じた人も多いのではないか。

首相の「3条件」で最大の懸案だった特例公債法案について民主党は「子ども手当」の廃止に加え、高速道路無料化など他の主要公約を見直す方針を示し、自公両党も受け入れた。自民には菅首相の下での衆院解散を求めあくまで決着を拒む意見も強かったが、成立が遅れれば予算執行に支障を来しかねない状況だった。歩み寄りを歓迎したい。

残る条件の再生可能エネルギー固定価格買い取り法案も修正協議で合意が見込まれ、今月下旬に両法案が成立した段階で退陣の環境は整う。「延命」疑惑がつきまとった首相がこうした展開を本当に望んでいたかどうかは不明だが、過去の自らの発言に従うことは当然だ。政権は求心力を失い、今や混乱は目を覆うばかりだ。潮時と心得るべきだろう。

大切なのは、31日に会期を終える今国会で新首相にバトンを引き継ぐことである。国会や代表選の日程次第で新首相指名は次の臨時国会にずれこみかねない要素があるためだ。

だが、本格復興に向けた3次補正予算案編成や財源対策を乗り切るには新首相の下で与野党が協調する体制を一日も早く築く必要がある。9月の首相訪米など、日本外交も早急な立て直しを迫られている。

日程上の制約があるとはいえ、「ポスト菅」を決める代表選もおざなりに終わらせていいはずがない。

統治能力の欠如をさらした鳩山、菅両内閣の失敗の総括はもとより政権公約見直しの具体像や税制・社会保障改革や復興財源の基本方針を決めなければならない。首相が進めた一連の原発政策見直しを継承するかどうかも大きな論点となる。

野田佳彦財務相、馬淵澄夫前国土交通相らの出馬がすでに見込まれているが、十分な反省の議論を経て新代表を選ぶ姿勢を示さなければ国民の不信は到底解消しまい。2法案の成立を待たず衆院を通過した段階で、首相は新代表選びの日程確定に応じるべきである。

毎日新聞 2011年08月09日

特例公債法案 自民も歩み寄る時だ

政治を前に進められるか、節目の週を迎えた。菅直人首相が退陣の条件として挙げる特例公債法案の処理が山場にさしかかっている。今国会成立へ与党はお盆前に衆院を通過させたい考えで、民自公3党の協議が整うかどうかが焦点となっている。

「子ども手当」を来年度から廃止する3党合意に続き、自民党はなお一段の民主党の政権公約見直しを成立の条件としている。あくまで決着を拒み首相を衆院解散に追い込みたい思惑が一部で働いているようだが、経済活動への影響が大きい特例公債法案を政権揺さぶりの人質に取り続けるべきではない。

首相は8日の衆院予算委員会で衆院解散について「ほとんどの国民は今(は時期)ではないと思っている」と指摘した。首相が言う通り東日本大震災の被災地では選挙事務すらままならぬだけに、ただちに民意を問う状況ではない。

与野党になお「延命」への疑念が消えぬ中、国連の潘基文事務総長によると首相は9月下旬の訪米になお意欲を示しているのだという。退陣の意思を明確にすることが懸案処理の何よりの環境整備であることを首相は自覚しなければならない。

首相が挙げた退陣条件のうち、最大の焦点が今年度予算の赤字国債発行を可能とする特例公債法案の行方だ。「子ども手当」は決着したが、自民はやはり主要公約だった高速道路無料化、高校無償化、農家への戸別所得補償の見直しも協力への条件としている。与党がある程度の譲歩に応じることは避けられまい。

だが、野党側もいたずらにハードルを上げ、特例公債法案の成立を引き延ばすべきではない。

民主執行部は再生可能エネルギー固定価格買い取り法案も含めた首相が挙げた退陣条件の処理を急ぎ、月内に新代表選出に進みたい考えだ。「お盆前」に今国会成立の道筋がつかないと、速やかな首相交代のスケジュールは描きにくくなる。

特例公債法案が成立しない場合、政府・与党は9月以降、一部の予算執行に支障を来しかねないと警告する。米欧財政不安で世界経済が動揺しているだけに、成立が遅れた場合の悪影響も十分、わきまえねばならない。

自民が強硬に決着を拒み続ければ「首相退陣」との主張はあくまで建前で、菅首相の下での衆院解散が本音だと国民の目には映るだろう。公明党からも法案成立を優先する動きが出始めていることを軽視すべきでない。

民主にとって、公約の象徴だった子ども手当の来年度からの廃止は大きな決断だったはずだ。政治の停滞と混乱を加速させない見地に立ち、自民も決着を急ぐ時である。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/801/