原発事故賠償 東電と政府は被害救済を急げ

毎日新聞 2011年06月01日

原発賠償 交渉円滑化の仕組みを

風評被害や避難に伴う精神的損害も賠償の対象と位置づけられた。東京電力福島第1、第2原発事故に伴う損害賠償の範囲を定める2次指針を文部科学省の原子力損害賠償紛争審査会が示した。

農林産物や畜産物、水産物の風評被害については、政府による出荷制限を受けたり、自治体の要請で出荷を自粛した区域で生産された食用の全品目が対象になった。

観光業についても、原発がある福島県に営業拠点を持つ事業者に限り、予約キャンセルや客の減少を損害として認めた。

また、避難に伴う精神的苦痛に対しては、避難場所に応じて慰謝料を算定し、支払う方針だ。

4月に示した1次指針では、避難費用や財産の損失、健康状態を害した場合の治療費や死亡による逸失利益、営業・就労の損害などを賠償対象として示した。

今回、風評被害と精神的損害への慰謝料を、ある程度広く対象とする指針を示したのは妥当だろう。

99年に茨城県東海村で起きたジェー・シー・オー(JCO)臨界事故の際は、精神的被害は賠償対象として認めなかった。だが、今回の事故が今もって収束のめどが立たないほど長期化している現状を見れば、賠償は当然である。

ただし、タバコなど食用以外の農産物の風評被害は今回、賠償対象とならなかった。また、観光についても、外国人観光客の減少など福島に限らず全国で影響が出た。業界によっては不満の声も出るだろう。

審査会は5月中旬、「建設・不動産」「サービス業」など業種や分野ごとに部会を作った。専門委員らが今後、聞き取りして被害の調査を始める。そこでさらに検討し、被害の実態があれば追加で賠償対象を積み重ねていくべきだ。

心配なのは、指針に基づいた将来的な賠償交渉の進め方について、議論が尽くされていないことだ。

文科省によると、被害対象の個人や団体が東京電力側と直接交渉し、合意が成立しない場合は、審査会が和解を仲介するか、民事調停や訴訟などの司法手続きに入る。

しかし、今回の原発被害による賠償対象は、十数万人にも上るとみられている。当事者同士の個別交渉でスムーズにいくのか。合意が成立せず訴訟だけが増えても時間と手間がかかり非効率的である。

一定の権限を持った第三者機関を作り、「迅速」「公平」に大量の賠償交渉を進める枠組みが必要だとの考え方が、日本弁護士連合会などから出ている。いずれにしろ、賠償金の支払いについても最終的に政府が責任を持つ必要がある。

読売新聞 2011年06月01日

原発事故賠償 東電と政府は被害救済を急げ

政府の原子力損害賠償紛争審査会が、東京電力福島第一原子力発電所事故の賠償に関する2次指針を決めた。

東電は同時に、農林漁業者への賠償の仮払いを始めた。出荷制限に伴う減収などについての賠償方針を定めた4月の1次指針に基づくものだ。

補償が前進した点は評価したいが、ペースはあまりに遅い。農家の廃業など経済的な被害が拡大しないよう、政府と東電は対応を加速させなければならない。

2次指針は、放射能汚染による風評被害や避難に伴う精神的苦痛などを追加したのが特徴だ。

風評被害は福島、茨城、栃木、群馬の4県と千葉県の3市町で生産された農産物などを対象とした。4月までに政府の出荷制限などがあった地域である。

出荷制限の対象品目ではないのに放射能汚染を疑われ、取引停止や価格下落に至った例は多い。審査会が食品に幅広く風評被害を認めたのは妥当といえる。

ただ、被害状況に応じて、対象地域の拡大も検討すべきだ。神奈川県では、5月に茶葉から規制値を超える放射性物質が検出されたが、今回は対象外とされた。観光の風評被害の救済についても、福島県に限られている。

農協などがこれまで東電に請求した作物の廃棄などの損害額は、約130億円だ。風評被害が加われば、支払額はケタ違いに膨らむだろう。

精神的苦痛の損害額をどのように算定するかといった、難しい課題も残った。審査会は本格的な賠償に向けて、わかりやすい基準作りを進めてもらいたい。

東電は6月1日から、原発事故で損害を受けた中小企業などの仮払い申請を新たに受け付ける。

東電が、農家や中小企業への支払いを迅速に行うには、政府の支援が重要である。ところが、東電の支払いを公的資金で立て替える政府の賠償策は、法案策定のめどが立っていない。

米格付け会社は対応の遅れを突いて、東電の社債の格付けを「投資不適格」に下げた。

東電が信用不安にさらされたままでは、事故の早期収束と着実な損害賠償、電力の安定供給という三つの使命は果たせまい。

東電が経営努力を徹底し、なお賄えない分は、原子力政策を主導してきた政府が、責任を持って負担する姿勢を明確にすべきだ。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/746/