復興構想 「オールジャパン」体制で

朝日新聞 2011年04月02日

復興再生ビジョン 希望への一歩 構想しよう

「その日を境に、ほとんどすべての事が変わってしまう日がある。何百万人もの生活は再び同じものとはならなかった」。経済学者ガルブレイスが大恐慌を書いた著書にある言葉だ。

私たちにとっておそらく、2011年3月11日は、それ以前と、それ以後とを隔てる時代の分水嶺(ぶんすいれい)になるだろう。

よりよい明日への一歩を刻めたか、これまで通りその場しのぎに終始したか。どちらを選択するかが、いま問われている。

傷ついた街を復旧し、日々の生活を取り戻さねばならない。

同時に復旧・復興政策の根本になるビジョンを作り、国民、とりわけ被災者に明確に開示し、共感と同意が得られれば、実現に向けて資源、人材、お金を集中させることが必要だ。

ビジョンの柱は何か。戦後最大の災害を経験したいま、単なる原形復旧では済まされない。大津波は今後も繰り返し襲ってこないとも限らない。いざ起きても、被害を出来る限り小さくできる郷土に作り替える。そのことに尽きる。

三陸から福島、茨城、千葉にいたる太平洋沿岸は豊かな海産資源に恵まれ、その港と、市場や加工場と、住居が一体化していた。そこを津波に襲われた。

この地域は過去に何度も津波災害に襲われている。死者約2万2千人を数えた明治三陸大津波(1896年)や、さらにその37年後、同約3千人の昭和三陸津波が発生している。

これらの津波災害はある教訓を示す。海に近接した暮らしは平時は便利だが、いったん災害が起きれば、仕事も自宅も、そして、自分や家族の命をも同時に奪いかねない弱点である。

復興にあたって、弱点は出来るだけ小さくする努力を重ねたい。例えば仕事と生活の場を極力分け、住居は高台に置く「職住分離」を原則に考えたい。

また地域の避難の拠点になる学校、病院、福祉施設などが津波に被災しないよう、設置場所には細心の注意を払いたい。

もう一つのビジョンの核は、高齢化に備えた街だ。高齢者を災害弱者にしない、安心して暮らせるような街づくりを目指したい。

一人一人の高齢者が分散して暮らすのではなく、一定の地域に集中して住み、病院通いや買い物などが気楽に出来る街を作りたい。そのモデルになる中核都市を東北各地に作れないか。

同時に、再生には若くて新しい力が必要だ。街づくりや農林水産業の復活のため、担い手になる若年労働者が参入できるよう、全国に呼びかけ、彼らが定着できる手だてを考えたい。

民主党も復興基本法案の取りまとめを急いでいる。再生を目指すため、平時にはない取り組みが必要だし、それら諸事業を束ねる法制度が欠かせない。

私たちのビジョンとの共通点も多いが、留意すべき点、注文すべき点も指摘したい。

私たちは、政策作りと実行の主役は地域の事情に精通した被災自治体であると考える。従って基本法も、被災自治体と住民にとって、自ら立ち上がろうとする闘志と、創意工夫の英知をもり立てるものであるべきだ。

復興事業を進める上で、調整役になる受け皿組織が必要だ。

この組織は自治体はじめ、中央省庁、民間から人材を集め、構想作りから、具体的な政策立案、予算要求などを担ってもらう。縦割り行政の弊害を廃し、強みと得意技を融合する。

ただし組織は復興までの期限あるものとすべきだ。例えば5年間などの時限を区切り、新たな利権の温床にはさせない。

再生に必要な費用は、国民全体で支えなければならない。

まずは所得税や法人税の一時増税が必要だ。さらには震災復興を目的に現行消費税に上乗せして課税する方法も考えたい。

すぐに増税はできないにせよそうした方針を政府が宣言すれば、税財源を担保にした国債を増発しても国債は急落すまい。

民主党内に震災国債を発行し「日銀引き受け」をさせようとする意見がある。しかし、国債の消化は市場に委ねるべきで、引き受けは財政の信頼を損なわせる。日銀の独立性も傷つき、通貨価値の下落、インフレの温床になる愚策であり反対だ。

復興財源を賄うため、一般会計とは別の会計を創設したい。復興専用財源として透明化を図り、予算決算を国会がチェックすることで納税者の納得性も高まろう。無論、期限を区切る。

今回のビジョンは一例に過ぎない。災害の詳細が分かるにつれ、足りない点、見直す点も出てこよう。

震災から間もなく、爪痕はなお深い。先のことを語るのは早すぎるとの批判もあろう。

ただ、あるべき姿を今から構想し始めることが希望ある未来への一歩と信じたい。これを議論の出発点として、今後、様々な提言をしていきたい。

毎日新聞 2011年04月02日

復興構想 「オールジャパン」体制で

東日本大震災から3週間を経て、被災地の復旧・復興ビジョンの策定を本格化する段階となってきた。菅直人首相は記者会見で有識者らで構成する「復興構想会議」を設置する方針を表明、野党にも復興に向けた協議への参加を求めた。

原発事故の対応に追われる中、復旧・復興が後手に回ってはならない。短期、中期、長期それぞれの段階に応じた骨太な計画と財源対策が必要だ。今年度予算成立を機に、与野党は党派を超え復興を推進する体制を改めて追求すべきである。

首相は会見で、防災と地域再生を両立させる形での復興に意欲を表明、当面の復旧、被災者支援策などを盛り込んだ1次補正予算案を編成する考えを示した。

新設する構想会議をどれだけ、飾りものでない司令塔にできるかが問われる。設置後であっても、法律で権限を裏付けることが肝心だ。被災各県知事の起用など、地域主導を明確に打ち出す人選を求めたい。

未曽有の事態にもかかわらず危機感が乏しかった与野党にも変化の兆しが見える。政治が「小異」にこだわる象徴となってしまった子ども手当は「つなぎ法」の成立で延長が決まり、当面の対立要因が消えた。

「つなぎ法」では与党に共産、社民両党、みんなの党の議員1人も賛成に回り、参院議長が可否同数で可決するという綱渡りで参院のねじれを乗りきった。異例の政党の組み合わせといえるが、混乱を回避する危機感の表れと評価したい。

予算関連法案をめぐっては赤字国債発行を可能とする特例公債法案の対立がなお残る。子ども手当の見直しと同様、復興財源と一括して処理すべき問題であろう。谷垣禎一自民党総裁はいったん拒否した民主党との大連立構想も今後の選択肢との考えを示している。ならばなおのこと、復興協議への参加をかたくなに拒むべきではあるまい。

政府・民主党は復興計画を実施するための体制の検討も進めている。制定を目指している基本法案では政府内に「復旧復興庁」のような事務局や、担当相を置く方向という。財源対策として新税創設や「震災国債」などの導入も議論されている。

復興計画と財源はまさに、表裏一体である。ビジョンの実現に必要な財源を確保するためには民主党マニフェストの見直しはもちろん、あらゆる対応を迫られる。中長期的な財源を考えると、何らかの増税も検討せざるを得まい。

それだけに、復興行政はできるだけ幅広い合意の下に進めることが欠かせない。オールジャパンの名にふさわしい体制を築けるか、最初が肝心である。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/699/