米高官沖縄中傷 同盟関係損なう不穏当な発言

朝日新聞 2011年03月09日

米高官発言 沖縄への許し難い偏見

このようなあられもない偏見の持ち主が、米国政府の対日政策の責任者だとは。驚きと怒りを禁じ得ない。

米国務省のケビン・メア日本部長が、大学生を相手にしたオフレコの講義で、沖縄の人々は「ゆすりの名人」「怠惰でゴーヤーも育てられない」などと発言していたことがわかった。

メア氏は職業外交官であり、日本での勤務が長い。2006年から3年間、在沖縄総領事も務めた。その間、これほど差別的な沖縄理解しか持ち得なかったとするなら、氏はいったい何を見、何を経験していたのだろうか。

メア氏は共同通信の取材に対し、学生の記録は「正確でも完全でもない」と語った。しかし、米軍普天間飛行場は「特別に危険ではない」との見方は、沖縄在勤当時も公言し、物議を醸したものだ。一連の発言は氏の本音に違いあるまい。

講義では、学生に対し日本人の「建前と本音」の使い分けに注意を促しつつ、「沖縄の人々は普天間が世界で最も危険な基地だと主張するが、彼らはそれが真実でないことを知っている」とも語っている。どのような根拠があって、ここまで断言するのだろう。

そもそも、日米の首脳が96年に普天間返還で合意したのは、住宅地の真ん中にある危険な基地で万が一、住民を巻き込む事故が起きれば、沖縄の反基地感情に火がつき、日米安保体制を揺るがしかねないという強い危機感からではなかったのか。

03年に上空から視察したラムズフェルド米国防長官も「事故が起きないほうが不思議だ」と語り、移設促進を指示したほどだ。

沖縄県議会はきのう、発言の撤回と謝罪を求める決議を可決した。那覇市議会の抗議決議には、発言は沖縄を「植民地扱い」しているという文言が盛り込まれた。当然の反発である。

メア氏は、辺野古移設の日米合意を実現するため、日本政府は沖縄県知事に対し「お金が欲しいならサインしろ」と迫るべきだとも語っている。

もはや振興策と引き換えに、過重な基地負担を引き受けることはしない――。政権交代を実現した一昨年の総選挙以降、すっかり定着した沖縄の民意を見誤っているだけではない。

これでは「県民のみならず日本国民の感情を傷つける」(枝野幸男官房長官)ことを避けられない。

米国政府には真摯(しんし)な対応を求めたい。発言が助長するだろう対米不信をぬぐい去ることなしに、ただでさえ暗礁に乗り上げている移設問題の出口を見いだすのは一層困難となろう。

それにしても、これまでメア氏と接してきた日本政府の担当者に、氏の認識を正す機会はなかったのだろうか。沖縄や日本への的確な理解を米国側に促すのは、政府の責任でもある。

毎日新聞 2011年03月10日

米高官の暴言 これで対日責任者とは

沖縄、そして日本に対するとんでもない偏見と暴言である。怒りを覚えるとともに、こんな人物が米政府内で「知日派」外交官として重用され、対日政策策定の実務担当者であることに、がくぜんとする。

米国務省のメア日本部長が昨年12月、沖縄訪問を控えた米国人学生に対して行った「講義」である。

複数の学生が作成した発言録によると、「日本の文化は合意に基づく和の文化だ」「合意とはゆすりで、日本人は合意文化をゆすりに使う。合意を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようとする」と断言している。日本に対する最大級の冒とく発言である。

講義内容の多くは沖縄への侮蔑発言だった。「沖縄の人はごまかしとゆすりの名人だ」「沖縄の人は怠惰で(ゴーヤーも)栽培できない」「沖縄の人はいつも(米軍)普天間飛行場は世界で最も危険な基地だというが、彼らは、それが本当でないことを知っている」などなど。

沖縄県の仲井真弘多知事が強い不快感を示し、県議会は発言の撤回と謝罪を求める決議を全会一致で採択した。枝野幸男官房長官も「容認し難い」と批判し、米政府の公式対応を求めた。当然である。

日本語が堪能なメア氏は、駐日大使館安全保障部長などを経て06年から09年まで駐沖縄総領事を務めた。しかし、沖縄が振興策と引き換えに基地負担を甘受する状況でないことを知らないようでは、とても知日派とは言えない。総領事時代には、普天間飛行場は「特に危険だとは思わない」と語ったことがある。今回も似た発言をしている。周辺住民の危険除去という普天間問題の出発点を覆す議論であり、重大だ。今回の一連の発言が普天間解決への大きな障害になったことは間違いない。

メア氏は「講義はオフレコ(非公開)だった」「発言録は正確でない」と述べた。オフレコということで本音を語ったのだろう。正確でないというなら本人が説明すべきだ。

在日米大使館は「伝えられている発言は米政府の政策と相いれない」との声明を発表し、外務・防衛当局による局長級協議のため9日来日したキャンベル国務次官補は、記者団に「(日本側との協議で)米国を代表して心から陳謝したい」と語り、米政府として公式に謝罪する考えを示した。

発言への反発を考慮したのか、メア氏はキャンベル氏に同行する予定を急きょキャンセルした。本人は今夏、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)アジア部長に転出するとされる。対日政策はアジア外交の柱の一つのはずだ。その責任者に就任するとすれば、今回の事態に対する真摯(しんし)な対応がぜひとも必要だ。

読売新聞 2011年03月10日

米高官沖縄中傷 同盟関係損なう不穏当な発言

日米同盟を傷つける、極めて不穏当な発言だと言うほかない。

米国務省のケビン・メア日本部長が昨年12月、沖縄県民について「日本政府に対するごまかしとゆすりの名人だ」などと発言していたことが明らかになった。

カート・キャンベル国務次官補は、「報道内容は正確ではないし、米政府の見解を反映したものではない」と釈明しながらも、日本側に謝罪する意向を示した。

ルース駐日大使に対する枝野官房長官の抗議や、沖縄県議会などによる抗議決議の採択を踏まえ、事態の沈静化を図ったのだろう。米側の謝罪は当然である。

メア部長発言は、沖縄を訪問する予定の米国大学生に対する講義の中で出たものだ。オフレコが条件だったという。

学生らが作成した発言録によると、メア部長は、「日本人は合意文化をゆすりの手段に使う。合意を追い求めるふりをし、できるだけ多くの金を得ようとする」などと語ったとされる。

沖縄が米軍基地受け入れの見返りに、日本政府に沖縄振興策を求めているとの批判と見られる。

沖縄県民を「怠惰」と決めつけるなど、悪意に満ちた中傷的な表現もあったという。

メア部長は、沖縄総領事などを務めた知日派として知られる。発言の背景には、民主党政権が稚拙な外交で、米軍普天間飛行場の移設問題を迷走させたことなどに対する苛立(いらだ)ちがあるのだろう。

一連の発言が真実ならば、過重な基地負担を強いられてきた沖縄県民だけでなく、日本国民全体を傷つけるものだ。日米双方が長年かけて築いてきた信頼関係をも崩壊させかねない。

単なる失言の域を越えており、到底見過ごすことはできない。

しかし、今回の発言が日米関係全体に悪影響を及ぼす事態は避けなければならない。

鳩山前政権で悪化した同盟関係の修復に積極的で、米国人脈も豊富だった前原誠司前外相は、外国人献金問題のため、わずか約6か月で辞任した。後任には、松本剛明外務副大臣が昇格した。

松本新外相は、日米関係を日本外交の基軸とする現在の路線を堅持し、昨年来の同盟深化の作業を着実に進めてほしい。メア部長発言でより困難になった普天間問題にも粘り強く取り組むべきだ。

北朝鮮の軍事的挑発や、中国、ロシアとの領土をめぐる摩擦で、日米同盟の重要性は一層増していることを忘れてはなるまい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/682/