都知事選 これからの東京の話を

朝日新聞 2011年02月26日

都知事選 これからの東京の話を

東京都知事選の告示まで1カ月を切った。3期目の石原慎太郎知事は、自民党や業界団体のラブコールにもかかわらず、不出馬に傾いているという。超実力者の去就次第で、新しい顔探しが本格化する。すでに前参院議員の小池晃氏、ワタミ創業者の渡辺美樹氏らが名乗りを上げている。

よその出方を見定めての「後出しジャンケン」はおなじみの光景だ。構図はまだ固まらないだろうが、ぜひ本格的な論戦を期待したい。メガロポリス東京は、これからどこへ向かおうとするのか――。

石原氏が知事に就いたのは、1999年。東京はこの間、世紀をまたいでハード面の変容を遂げてきた。

湾岸に立ち並ぶタワーマンション、都心各地の高層オフィスビル群。規制緩和による都市再生が、推し進められてきた結果だ。凍結されていた東京外郭環状道路の整備や、羽田空港の国際化も実現した。

地方で過疎が深刻化するが、東京には若い世帯の流入が続く。都の人口は12年間で1割近く増え、1300万を超えた。法人税収の伸びにも支えられて一度は財政危機も脱した。銀行税、ディーゼル車規制、排出量取引……。国に先駆けた施策の舞台にもなった。

ところが「ひとり勝ち」を続けてきたその東京に、陰りが見える。

さらなる起爆剤を狙った五輪招致は失敗した。再開発された「○○シティー」は、リーマン・ショック後、どこも活気が薄れている。

若者は安定した職に就けず、独居の高齢者も増える。「孤族の街」になっているのに、きずなの整備は不十分。近郊のニュータウンで急進行する高齢化は、やがて東京全体を覆うだろう。医療・福祉といった生活者施策を後回しにしたツケが、後世に噴き出す心配がある。公共の建物や橋、上下水道など、高度成長期や以前に整えられた都市インフラも老朽期が来る。

成熟か衰退か、岐路に立つ都市。

東京が抱える課題は、ますます複雑だ。一方、制度疲労の目立つ集権型行政を転換し、より身近な自治体や市民が権限を分かち合う時でもある。

大阪の橋下徹府知事や名古屋の河村たかし市長らが、政令指定市と府県の関係を見直す「大阪都」「中京都」構想を提起している。都庁と特別区とが権限争いを続ける東京でも、大都市の統治や自治のカタチをめぐる議論を、もっと深めるべきではないか。

日本全体が政治・経済の転換期にあるのは間違いない。「東京から日本を変える」と豪語した石原氏は、傘寿を前に舞台を降りようとしている。

改めて東京の役割をどう位置づけるか。持続的な都市生活の向上や、他の地域との均衡を、どう図るのか。

東京の未来予想図を競うときだ。

読売新聞 2011年03月02日

都知事選始動 首都率いるビジョンを示せ

東京の顔を決める選挙の立候補予定者が、ようやくそろい始めた。

松沢成文神奈川県知事が、今月24日告示の都知事選に出馬表明した。

すでに、共産党の小池晃前参院議員、外食大手「ワタミ」の渡辺美樹前会長らが立候補を表明している。東国原英夫前宮崎県知事、蓮舫行政刷新相らの出馬も取りざたされている。

都は1300万の人口を抱え、年間予算も6兆円を超える。財政は黒字で、国からの交付金に頼る必要がない。他県の知事経験者が改めてその座を目指すほど、首都の長は別格ということだろう。

現職の石原慎太郎都知事は、自らの去就について、まだ明言はしていない。

だが、政治的立場が近く、同じ首都圏の知事として協力関係もあった松沢氏が出馬を表明したことにより、石原氏は今期限りで退くのではないかとの見方が強まっている。東国原氏ら、様子見の有力者は決断を迫られよう。

都政を担おうとするならば、都民のみならず国民に向けて、政策構想を早く示すべきだ。

銀行税の導入、ディーゼル排ガス規制、都立高の学区廃止、羽田空港国際化、新銀行東京の設立、東京マラソンの開催、五輪誘致運動、築地市場の移転構想――。

石原都政はさまざまな施策に取り組み、成果を上げる一方で失敗も重ねた。

この3期12年をどう評価し、批判するのか。有権者が聞きたいのはまず、その点だ。

特に、ずさんな融資で経営難に陥り、400億円の税金を追加投入した新銀行東京の再建や、賛否が割れている築地市場の移転問題は、次の都知事が解決しなければならない懸案である。

最大の自治体を率いる首長として、国と地方の関係をどのように調整し、行政を効率的に進めるのか。指導力も問われよう。

「大阪都」「中京都」といった新たな行政体の創設など、各地の首長が地方の権限拡大を求めて先鋭的な構想を打ち出している。

そうした動きと連携するのか、一線を画すのか。次期都知事の姿勢が、地方分権の行方を方向づけるだろう。

それにしても、民主党は菅首相のお膝元である東京で、知事選の候補者をいまだに決めることができないとは、どうしたことか。

都知事選の結果は国政にも影響する。このまま候補を決められなければ、既成政党の存在意義も問われる都知事選となろう。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/673/