G20パリ会議 インフレ対応で結束を

毎日新聞 2011年02月19日

G20パリ会議 インフレ対応で結束を

「世界の食料価格は危険なレベルにある」--。世界銀行のゼーリック総裁が強い危機感を表明した。主要20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議がパリで始まったが、食料に代表される物価上昇に対し、G20は警戒を強め、正しい処方箋を書く必要がある。

国連食糧農業機関(FAO)の主要食料価格指数が08年に付けた史上最高値を更新するなど、食料やエネルギー価格の高騰が深刻だ。新興国では物価全般に波及しており、世界経済の回復に水を差しかねない。

途上国における貧困もより深刻にさせている。世銀によれば食料価格の上昇が顕著になり始めた昨年6月以降、途上国で4400万人が新たに貧困層入りしたという。チュニジアに始まった反独裁政権デモの背景にもなっており、緊急性の高い国際問題に浮上した。

ではG20は何をすべきだろう。

価格高騰の背景には、干ばつなど気象に起因する農作物の生産減少や、多数の人口を抱えた新興国の需要増がある。途上国への技術支援など増産に向けた中長期的取り組みが求められている。

しかし需給上の問題だけではない。食料や石油などを国際的に取引する商品市場に、高い利回りを狙った投機資金が流入し、価格変動を増幅させている面がある。 

議長国のフランスはそうした投機資金の管理強化を通じて高騰の抑制を図りたい模様だ。アジアの新興国も同調しているようである。

投機資金を悪玉に仕立てて規制する手法は実効性への疑問や副作用が指摘されており、反対も根強い。新興国に流れ込む逃げ足の速いマネーについても、資本規制で制限する動きがあるが、そもそもなぜ投機資金が市場にあふれるのかという点にもっと目を向ける必要があろう。金融緩和というマネーの蛇口は全開のまま、特定の市場への流入だけ制限しても抜本的な解決にはならない。

最大の蛇口である米連邦準備制度理事会をはじめ先進国の中央銀行は、大規模な金融緩和の見直しに向けた検討を始める時ではないか。

農産品の輸出制限など、価格高騰に拍車をかける政策をG20諸国がとらないと約束することも重要である。そのうえでG20以外の国にも協調を求めていくべきだ。

急激な物価上昇は暴動など社会不安につながることがある。影響は当事国だけでなく世界経済全体に及ぶかもしれない。最近は先進国でも景気が予想以上の回復を見せており、物価上昇はもはや新興国だけの問題ではなくなってきた。インフレの回避で共同歩調をとることはG20の責務である。

読売新聞 2011年02月21日

G20声明 不均衡是正に指標を役立てよ

先進国と新興国が、複数の経済指標を使って世界経済の不均衡是正を目指すことで一致した。

昨年以来の懸案で合意できたのは前進だ。具体的に指標をどう活用し、どのような是正策に取り組んでいくかが、今後の課題である。

日米欧と中国などが参加して、パリで開かれた主要20か国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議が共同声明を採択した。

焦点になったのが、過剰消費の米国で経常赤字が膨らみ、中国が巨額の経常黒字を積み上げる国際的な不均衡の問題だ。

こうした(ひず)みの是正策をG20は昨年から議論してきたが、今回ようやく、「政府債務と財政赤字」「貯蓄率」、そして実質的な経常収支を意味する「対外収支」の三つの指標の採用で合意した。

当初検討された「為替レート」が外れたのは、人民元の切り上げ圧力を警戒する中国が反対した結果とみられる。合意を最優先したのはやむを得まい。

昨年の会議で米国は、経常収支の黒字または赤字を国内総生産(GDP)比で一定水準に抑える数値目標を主張し、中国やドイツから反発された。

それを教訓として、G20が今回合意した指標を活用できれば、輸出に過度に依存しない内需主導型経済への転換や人民元切り上げを中国に促す効果が期待される。

過剰消費を続け、海外からの借金を膨らませている米国には、財政健全化や貯蓄増を求める手段として役立つ可能性がある。

G20で争点となった別のテーマが、小麦や大豆などの主要穀物や原油の価格高騰だった。

食料価格高騰の原因は、天候不順による生産減少と、新興国の経済成長に伴う需要拡大に加え、米国などの金融緩和策で世界中にあふれた投機資金の流入だ。

価格高騰により、新興国でインフレ懸念が高まり、イスラム諸国で相次ぐ政変の遠因となった。

G20声明が食料価格の動きに懸念を共有したのは当然だ。値上がりをあおる投機資金の流れや影響を解明する作業部会の設置で一致したことは評価したい。

ただ、現実的には、価格高騰を抑制する即効策は見当たらない。G20は国際機関などと連携して監視を強め、投機資金の規制策をさらに検討する必要がある。食料増産への支援も強化すべきだ。

G20は金融危機の克服に一定の役割を果たした。世界経済のリスクを乗り切るため、結束を強化しなければならない。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/663/