日ロ関係が激しい非難の応酬を繰り返す深刻な状態に陥っている。不毛な悪循環を断ち切らなければならない。
菅直人首相は昨年11月のメドベージェフ大統領による国後島訪問を「許し難い暴挙だ」と強く批判した。
これに対し、ロシア側は「容認できない」「(北方四島への)ロシアの主権を見直すことはない」などと猛反発している。
首相の論旨は理解できるとしても、その言葉遣いは尋常ではない。
ロシア側は、大統領の訪問後も第1副首相や国防相らが国後島などを訪れた。そのなかで北方領土での軍事力強化や、韓国の企業も巻き込んで開発を推進する方針も打ち出した。
これが四島の実効支配を固める動きとして日本側に警戒を呼び起こしたのは当然だろう。
北方四島は交渉で帰属問題を解決すると日ロ両政府が何度も合意した場所である。ここで既成事実を積み重ね、ロシアへの帰属を無理やり認めさせるような乱暴な手法は許されない。
しかし、これまでの対ロシア外交の流れから見れば、菅首相の発言はやはり唐突感を否めない。
まず、日ロ間では正常な首脳外交がほとんど機能していない。首相とメドベージェフ大統領との首脳会談は2度きりだ。アジア・太平洋地域での安全や経済協力の問題で日ロが果たすべき役割といった重要な問題が、突っ込んで協議されたこともない。
高いレベルでの政治対話がなく、日本政府はロシア要人の北方領土訪問を止める手だてを持てずにいる。両国間に不信だけがわだかまる中での強硬発言はいたずらにロシア側を反発させ、領土交渉もむずかしくする。
首相が、新年度予算案審議にも苦労する弱い政権基盤のもとで声高に領土問題の早期解決を叫んでも、ロシア側に足元をみられるだけだろう。
必要なのは、建設的な対話の回路を回復することである。
11日から訪ロする前原誠司外相には、ラブロフ外相との会談をその最初の機会としてもらいたい。
まず、これまでの領土交渉の経緯について何が認められ、何が認められないかを両国がきちんと確認し合うことだ。それがなければ、今後に実のある協議はとても期待できない。
北朝鮮の核開発問題など国際舞台での協力や、経済協力をめぐる協議も重要だ。外相らとの協議で議題となるシベリア・極東での天然ガス田や炭田の開発、ウラン濃縮などのエネルギー協力で突っ込んだ協議を望みたい。
ロシアも今年末の下院選と来年春の大統領選をにらんだ政治の季節に入ってくる。領土問題で進展が望めない時だからこそ、それ以外の分野で成果を積むことが大切だ。
この記事へのコメントはありません。