ダボス会議 平成の開国は今や国際公約だ

朝日新聞 2011年01月31日

ダボス出席 首相が「開国」の先頭に

毎年1月、世界の政治家、企業経営者、学者らがスイスのリゾートに集まり、その年の世界の課題について話し合う世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に菅直人首相が出席した。

1971年に始まった歴史のある国際会議だが、日本の首相の参加は森喜朗、福田康夫、麻生太郎各氏に続く4回目。政権交代後は初めてである。

国会日程の合間を縫い、現地滞在わずか6時間という駆け足ではあったが、日本の政治指導者が国際社会に向けて直接、メッセージを発信できる数少ない機会を生かさぬ手はない。

菅首相は「開国と絆」と題した講演で、自由貿易を推進し、各国と経済連携を深めることで、「第3の開国」を目指す決意を表明した。同時に、改革に伴う格差拡大を防ぐため、孤立する個人を社会全体で包み込む「新しい絆」の創造が必要だと訴えた。

日本に住む私たちからすれば、聞き慣れた首相の持論ではある。「新味に乏しい」「抽象論に終始」との批判はあろう。しかし、「顔の見えない国」というありがたくない国際的評価が定着するなか、日本のトップリーダーが、どのような理念・目標の下で諸政策を遂行しようとしているのか、まとまったかたちで世界にアピールすることの意義は決して小さくない。

ダボス会議の真骨頂は、公式・非公式の会合を通じ、世界の知的リーダーたちが交流を深める点にある。今回、首相も不十分ながら、その輪に加わったのはよかった。

アナン・前国連事務総長、ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ・米コロンビア大学教授、オバマ政権の経済運営の司令塔を務めたサマーズ・前米国家経済会議議長ら10人程度の有識者を招いて懇談したほか、米国人投資家のジョージ・ソロス氏とは個別に会談し、インドネシアの森林保全事業で協力を確認した。

政治家同士の会談ももちろん重要だが、こうした世界の有識者との意見交換は、国内にいては実感しにくい国際社会の問題意識に触れると共に、日本の閉塞(へいそく)状況を打破するヒントを得る機会になるかもしれない。

学生が海外留学をしたがらないなど、グローバル化の進展にもかかわらず、日本社会は内向き傾向を強めている。首相は外交は不得手と言われ続けてきたが、「開国」を訴える指導者として、率先して国際社会と切り結ぶ先頭に立たねばなるまい。

首相に限らず、外相をはじめとする閣僚や与野党の指導者が、国際社会への発信と交流を強化することは、日本全体の外交力を高める。そのためにも、首相や閣僚が外国訪問をしやすくなるよう、国会への出席義務を緩和する新たなルールづくりを、与野党はもうそろそろ真剣に検討すべきだ。

毎日新聞 2011年02月01日

ダボスと日本 「開国」は政治家の心から

特に何かを決める国際会議というのではない。米ウォール街を代表する資本家や大企業の経営者らが参加することから「金持ちクラブ」などとやゆされることもある。しかし、スイスのスキーリゾート、ダボスで毎年1月に開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)は、地球規模の「時のテーマ」について各界を代表する参加者がさまざまな発言、提言をし、注目を集めてきた。

41回目の今年は、35カ国以上の首脳、1400人を超える経済人が参加し、菅直人首相も講演や有識者らとの懇談を行った。日本の首相で過去に出席したのは森喜朗、福田康夫、麻生太郎の3氏のみである。国会日程の合間をぬってスイスの山奥まで出かけていくのが物理的に困難だったことが大きい。

今回の菅首相も現地滞在がわずか6時間ほどで、しかも多くの有力参加者が帰途に就いた後の現地到着となった。それでも、経済界も含め、国際的な場における日本の存在感が低下していた中、首相が直接、考えを語った意義は大きかったはずだ。

首相は、内向きになってしまった日本を、外に向かって開かれた国へと変えていく決意を強調した。また、「絆」をキーワードに、人と人とのつながりが大切にされる社会を国内外で築いていく意欲も見せた。中国が過去最大の“代表団”を送り込み、その経済規模で世界の耳目を集める一方、こうした新しい価値の発信・普及は、今後、日本が力を入れていくべきことかもしれない。

ただ、首相が機会を生かしきれたかといえば、そうではなさそうだ。

今年のダボスで話題となった問題の一つは、金融危機後の各国の財政悪化だった。景気回復と財政再建をどう両立させるか、どちらにより軸足を置くべきか、などをめぐり熱い議論が交わされた。

日本は言うまでもなく先進国一、政府の借金が膨れあがった国である。数日前には、国債の格付けが引き下げられた。菅首相が、本気で財政の立て直しに取り組む決意を表明する絶好の機会となり得たはずだ。

もう一つ残念だったのは、世界貿易機関(WTO)の自由化交渉についてである。日本を「開国」していく具体例にWTO交渉の推進を挙げた点はよいとしても、年内妥結に向けた政治の指導力発揮を各国に熱く訴えかけるべきではなかったか。

日本の政治家が外に向かって発信できる場は何もダボスに限らない。日本の政治家は閣僚や与党議員だけでもない。野党を含め、もっと国外のいろいろな場で交流を持ち、発信、受信を積極的に行うべきだ。日本の「開国」は、まず政治家の意識改革から始まる。

読売新聞 2011年01月31日

ダボス会議 平成の開国は今や国際公約だ

菅首相がスイスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、日本の貿易自由化を強力に推し進める「平成の開国」を表明した。

事実上の国際公約になった開国の実現へ、政府は環太平洋経済連携協定(TPP)などへの対応を急がねばならない。

ダボス会議は毎年、世界の政治リーダーやトップ経営者などが集まり、重要課題を議論する。

国会の合間に首相が強行日程で出席したのは、日本のメッセージを直接発信するのが狙いだ。

首相の講演タイトルは、「開国と絆」だった。明治維新と戦後に続く「第3の開国」を強調し、日本再生を目指すとした。

施政方針演説などで繰り返してきた内容と同じだが、とくにダボスで明言した意義は大きい。

首相が具体的に言及したのはまず、約10年も難航している世界貿易機関(WTO)の新ラウンド(ドーハ・ラウンド)推進への取り組みだった。

新ラウンドは、日米欧の先進国と新興国などが農業と鉱工業品分野の関税引き下げで対立し、2008年夏から決裂状態にある。

同時に開催されたWTO非公式閣僚会合には、海江田経済産業相らが出席し、7月までに大筋合意を目指すことで一致した。

来秋は米大統領選があり、米国が交渉に動きにくくなることから今年は最後のチャンスとみられる。合意に向けて、日本は積極的に交渉に臨むべきだ。

首相は6月をメドに、TPP参加の結論を出す方針も重ねて示した。1月の日米協議では、今秋の交渉決着を狙う米国の意向が明確になった。日本の参加が決まらないうちに、交渉が加速していることに危機感を持つ必要がある。

貿易自由化と農業再生の両立を図る方針も首相は強調した。

農業改革は、TPPの参加決定や、新ラウンドに弾みを付ける共通の課題だ。指導力を発揮して国内調整を急がねばならない。

首相は、今春をメドに、欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉を始めたい意向も示した。EUの関心が高い日本の非関税障壁の早期撤廃などの検討が求められよう。

一方、首相は、財政健全化に向けた試みや、米格付け会社による日本国債の格下げ問題には言及しなかった。

社会保障と税の一体改革の動きなどを説明し、世界の市場にくすぶる不安を払拭するチャンスを生かせなかったのは残念だ。

ikedaaz - 2011/01/31 22:02
これは「やりたいこと」だけなのか、「できること」なのか。今まで約束した「マニフェスト」は何一つできていない。
その舌の根も渇かないうちに、次の約束を、しかも国際公約なんてしてしまっていいのだろうか。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/641/