被爆65年 核廃絶の道筋描こう

朝日新聞 2010年08月06日

原爆投下65年 連帯し核廃絶のゴールへ

新しい風が吹いてきた。

今日、広島市である平和記念式にルース駐日米大使が出席する。

原子爆弾を投下した当事国の大使の出席は初めてだ。核保有国の英、仏臨時代理大使も初めて顔をそろえる。

来日中の国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長も、昨日長崎を訪れた後、広島の式典に歴代事務総長として初めて出席する。

広島市は12年前から核保有国に式典への招待状を送りつづけてきた。やっと小さな実を結んだ。

昨年4月、オバマ米大統領がプラハで「核兵器のない世界」に向けて行動すると表明した。核軍縮・核不拡散の機運はこれまでになく高まっている。

これを核兵器廃絶の動きへと結びつけなければならない。

広島にはオバマ大統領に手紙を送りつづけている被爆者がいる。

元広島平和記念資料館長の高橋昭博さんは昨年1月、就任まもない大統領への手紙につづった。「ぜひ広島にお越しください。新たな時代の始まりとなります」。ブッシュ前政権では核軍縮の歩みが途絶えた。その方針転換を期待してのことだった。

プラハ演説のあと、オバマ氏は主要国首脳会議(G8)の核声明、米核戦略の見直し、米ロ核軍縮条約の署名、初の核保安サミットの開催と、次々に手を打った。動きを知るたびに高橋さんは手紙を書いた。すでに計4通。

「被爆者が願っているのは核軍縮ではありません。核兵器絶対否定であり、核兵器廃絶です」

65年前のこの日、旧制中学の2年だった高橋さんは爆心地から1.4キロの校庭で被爆した。後頭部や背中、両手、両足など全身の3分の1以上に大やけどを負った。ガラス片が指先に突き刺さり、変形して生えつづけた「黒いつめ」は資料館に展示されている。

オバマ氏の広島訪問を望むのは、「核兵器を使用したあとに何が起きたのか。自分の目で見てほしい。そうすれば、核廃絶に向けてさらに一歩進む」と信じるからだ。

平均年齢76歳、全国に約22万人いる被爆者に共通した思いだろう。

多くの命が一瞬に消えた地にオバマ氏が立てば、「核なき世界」に向けてこの上なく強いメッセージとなる。

もっとも、オバマ氏が核兵器のない世界を唱えるのは被爆者と同じ動機からではないだろう。

9・11同時テロのあと、核テロへの恐れが高まった。テロリストに核が渡る危険性が、安全保障上の大きな課題となってきた。「核がテロリストに渡れば核抑止論が働かない。核を廃絶した方が安全だ」というわけだ。「核兵器は絶対悪」という被爆者の人道上からの叫びとは、大きく隔たっている。

「それでもゴールが同じなら連帯していい」。被爆者で元長崎大学長の土山秀夫さんは、そう断言する。

そのために「感性と論理の訴えが必要だ」と説く。被爆者の証言は核廃絶の必要性を人々の感性に呼び覚ます。それだけでは十分でない。冷厳な国際政治の場で核廃絶の必要性を論理的に説得できなければならない。

核廃絶という被爆国の理想論と、核抑止という保有国の現実論が交わることはこれまでなかった。日本が米国の「核の傘」の下にある現実もある。核戦略という極めて政治的な問題に、被爆者をはじめとした市民社会の意思が反映されることはなかった。限りない平行線とも見えた理想論と現実論に小さいながらも接点が生まれつつある。

ルース大使の式典出席はそれを象徴する。ただ、米国務省は「第2次大戦のすべての犠牲者への敬意を表明するため」と説明する。いまも原爆投下を正当化する考えが根強い米国の世論に配慮せざるをえないのだ。

これをひと夏の交錯で終わらせてはならない。

そのためには核兵器廃絶のプロセスを練り上げ、現実の政策へとつなぐ。そして、ねばり強い外交交渉で核保有国への包囲網をつくっていくことだ。

たとえば、5月の核不拡散条約(NPT)再検討会議の最終文書は「核兵器禁止条約」構想に初めて言及した。化学兵器と生物兵器には禁止条約があり、廃絶に向けて進んでいる。核兵器でも、というアイデアだ。

カナダの元軍縮大使で、国際NGO「中堅国家構想」名誉議長のダグラス・ロウチさんはこの言及を「国際的な議論の俎上(そじょう)に上がった」と評価し、「国際交渉の準備を」と呼びかける。

モデルとなる条約案は1997年、核戦争防止国際医師会議などのNGOが発表している。米など核保有国は消極的な態度をとってきた。ところが、核をめぐる状況が劇的に変わったいま、核廃絶の実現に欠かせないこの条約への関心が高まっている。交渉の準備に必要な条件を整えていきたい。

対人地雷やクラスター爆弾の禁止条約が成立したのは、いくつかの国の国会議員がNGOと連帯して政府に働きかけたことが大きかった。核兵器でもこの経験を生かしたい。

核被害の実態を原点に、政府だけでなく専門家や自治体、NGO、さらには市民によるネットワークを築く。同じ志を持つ国と連帯する。

唯一の被爆国である日本は、その先頭に立たなければならない。

毎日新聞 2010年08月06日

被爆65年 核廃絶の道筋描こう

広島はきょう6日、長崎は9日に「原爆の日」を迎える。原爆投下から65年がたつ。広島の平和記念式典に、核保有国である米英仏の代表や潘基文(バンキムン)国連事務総長が初めて出席する。国際社会はようやく核廃絶を現実の課題として見据え始めた。原爆犠牲者を追悼し平和を誓うのはもとより、「核なき世界」の実現を決意する場としたい。

世界では第二次大戦後も地域紛争や大国による軍拡競争が続き、人類を何回も滅ぼせるほどの核兵器が蓄積された。しかし、オバマ米大統領が昨年4月のプラハ演説で、核兵器を使用した唯一の国として「行動する道義的責任がある」と明言し、核のない世界を目指すと宣言したのを機に潮流が変わった。

今年4月には、米露が新たな核軍縮条約に調印した。広島、長崎両市が核廃絶を目指して呼びかけた平和市長会議には、144の国・地域にある4000を超える自治体が加盟している。

一方で今年5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議では核保有国の利害が対立し、核兵器廃絶の期限など具体的な道筋は描けなかった。アジアでは北朝鮮が核開発を続け、中国も急速な勢いで軍拡を続けるなど、核をめぐる情勢は不透明さを増している。国際社会で高まりつつある核軍縮の動きに北朝鮮や中国などを巻き込み、大きな流れにしていかなければならない。

そのために、日本は何をなすべきなのか。

今年の広島の平和宣言は政府に対し、非核三原則の法制化や「核の傘」からの離脱を訴える。長崎の平和宣言も政府に核兵器廃絶へのリーダーシップを求める。

安全保障の現実を見据えつつ、核の問題について議論を深めていきたい。「核兵器廃絶の先頭に立つ」と公約する民主党は、国際社会へのアピールを強めていくべきだ。

日豪両政府がイニシアチブをとって設立した核不拡散・核軍縮に関する国際委員会は「世界核不拡散・核軍縮センター」の新設を提唱している。被爆体験を持つ日本こそが、その拠点を誘致し、核兵器の非人道性を世界に訴えるなど、核軍縮を積極的に後押ししてもらいたい。

秋にはオバマ大統領が来日する。広島、長崎への訪問が実現するよう、政府は強く働きかけてほしい。

被爆者の平均年齢は、76歳を超えた。「核なき世界」に向け、着実な歩みを進める上で被爆体験の継承は不可欠だ。若い世代に語り、伝えていく教育にも力を入れよう。

核軍縮の機運が高まる今こそ、唯一の被爆国である日本は核廃絶への道を主導したい。

読売新聞 2010年08月06日

原爆忌 核軍縮の潮流を確かなものに

広島はきょう6日、長崎は9日に65回目の原爆忌を迎える。被爆の惨禍が二度と繰り返されぬよう、平和への誓いを新たにする日だ。

広島の平和記念式典には、ルース駐日米大使が、米国代表として初めて参列する。米国と同じく欠席を続けてきた英仏も、今年初めて出席する。

国連事務総長の参列も今回が初めてとなる。潘基文事務総長が式典であいさつに立ち、核兵器なき世界の実現を訴える。

被爆地から世界に向けた力強いメッセージとなることだろう。

オバマ米大統領は昨年4月のプラハ演説で「米国は核兵器を使用した唯一の核保有国として、核兵器のない世界に向けて行動する道義的責任がある」と明言した。

ルース大使の式典参加は、オバマ政権の核軍縮に向けた強い意思表示と見ることも出来る。

日米両国は同盟の(きずな)で結ばれているが、広島、長崎への原爆投下をめぐる両国の認識には依然として隔たりがある。

原爆使用により本土上陸作戦が回避され、数多くの米将兵の生命が救われたとする見方が米国では依然根強い。

ルース大使が参列する理由について、「第2次大戦のすべての犠牲者に敬意を示すため」と米政府は説明している。原爆投下への謝罪が表明されるわけではない。

しかし、大使の参列は、原爆投下をめぐる日米の溝を埋めていく上で意義深い一歩と言える。

将来、オバマ大統領自身の被爆地訪問も期待されよう。

今年4月には米露両国が新戦略兵器削減条約(新START)に署名するなど、核軍縮への潮流は確かなものとなりつつある。

しかし、一方で北朝鮮は核開発を続けている。北朝鮮の核の脅威や中国の軍事大国化という現実を見れば、日本にとって米国の「核の傘」は不可欠だ。

広島市の秋葉忠利市長が式典で行う平和宣言は、「核の傘」からの離脱や非核三原則の法制化を日本政府に求めるという。現実を踏まえた議論とは到底言い難い。

米国の核抑止力を機能させるためには、非核三原則の「持ち込ませず」についても、核搭載艦船の寄港・通過などは認めることを検討すべきだろう。

広島、長崎に原爆を投下されても、「核の傘」に頼らざるを得ない――。そうした深いジレンマの下で、核軍縮、核不拡散をどう世界に訴えていくか。日本に課せられた大きな課題である。

産経新聞 2010年08月08日

ソ連対日参戦65年 「侵略の日」を心に刻もう

9日は、ソ連軍が1945(昭和20)年8月のこの日に突如、日ソ中立条約を破って日本に侵攻して65年にあたる。この19日後に、ソ連による北方領土の不法占拠が始まった。日本にとって、9日は「侵略の日」であることを心に刻み、教育の場でしっかりと子供たちにも教えるべきだ。

ソ連軍は、日本がポツダム宣言を受諾し、8月15日に終戦の詔書が発表された後も一方的な侵攻を続けた。ソ連は、かつて一度たりともロシア領となったことがない日本固有の領土である択捉、国後、色丹、歯舞群島の北方四島を占領し、併合した。

ソ連は、日ソ中立条約だけでなく、連合国が「戦争による領土不拡大の原則」をうたった大西洋憲章(41年)やカイロ宣言(43年)にも違反し、連合国で唯一、戦後に領土を拡大した国になった。

ソ連の独裁者スターリンは、45年9月2日の対日戦勝演説で「日本が粉砕され、汚点が一掃される日がくることを信じ待っていた」と述べ、勝利の配当として「南樺太と千島列島がソ連領に移る」と宣言した。ソ連にとって対日参戦は、日露戦争の報復戦であり、日本領土の略奪を目的としていた。当初から領土不拡大の原則を守るつもりなどなかったといえる。

ソ連は、ポツダム宣言にも違反した。武装解除した日本将兵や居留民たち約60万人を「ダモイ(家へ帰るぞ)」とだましてシベリアに抑留し、飢餓と酷寒の劣悪な環境の中、強制労働に従事させた。絶望の中、飢えや病気などで6万人以上もの日本人が帰らぬ人となった。それらは「スターリン体制の犯罪」といっていい。

ところが、大国復活に奔走するロシアはその犯罪を正当化し、今年から、日本が降伏文書に調印した9月2日を事実上の「対日戦勝日」として祝う。侵略を「正義の戦争」にねじ曲げた。阻止できなかった最大の原因は、日本外交の弱体化と不作為にある。

日本政府が手をこまねいていることに、ロシアは増長しているのである。このままでは歴史の捏造(ねつぞう)や歪曲(わいきょく)が繰り返されることになるだろう。そうなれば、日露平和条約の締結どころではない。

そのためにも日本は8月9日の意味について国民全体が認識を新たにするとともに、ロシアの「対日戦勝日」創設の欺瞞(ぎまん)性を毅然(きぜん)として世界に訴える必要がある。

産経新聞 2010年08月07日

米の原爆忌参加 相互信頼が同盟を強める

被爆から65年の「原爆の日」を迎えた広島市の原爆死没者慰霊式(平和記念式典)に、ルース駐日米大使や潘基文国連事務総長、英仏政府代表らが初めて出席し、犠牲者の冥福を祈った。

米政府は無辜(むこ)の市民を大量殺傷した原爆投下の過ちをいまだに認めず、謝罪もしていない。それでも過去の対応を改め、式典に参列したことは評価したい。

原爆をめぐる立場は異なるが、日米は大戦の悲劇を超えて最も緊密な同盟国となった。核軍縮・不拡散の目標を共有し、ともにアジア太平洋の平和と安全を担う事実は重い。率直な論議と国民感情レベルの相互理解を深め、同盟をさらに強固なものにしたい。

ともに核保有国である米英仏代表の参加も含めて、式典参加国は史上最多の74カ国にのぼった。背景には、オバマ米大統領が昨年、「核廃絶に向けて行動する道義的責任がある」と演説して以来、核をめぐる議論が再び国際社会の関心を集めている事情がある。

広島、長崎への原爆投下による犠牲者は、これまでに40万人を超えた。10万人が亡くなった東京大空襲も合わせて、非戦闘員を標的とした米軍の無差別攻撃は決して許されるものではない。

だが、米国では「戦争終結のために原爆投下は正しかった」との見方が世論の6割を占め、今回の式典参加に批判の声もある。

ルース大使の参加理由を「第二次大戦のすべての犠牲者に敬意を表明するため」としたのも、そうした国民感情を警戒するオバマ政権の苦しさがうかがえる。米CNNテレビなどが式典を異例の生中継で報じたことも、この問題の関心の高まりを示すものだろう。

しかし、過去を問い直す姿勢とともに、未来の世代のために、平和と安全をより確かなものにしていく努力もまた大切である。

21世紀の世界は、北朝鮮やイランの核・ミサイル開発、中国の核軍拡などで65年前よりも複雑で危険なものとなりつつある。

日本の安全とアジアの平和は、戦後一貫して日米安保体制を通じた核抑止に守られてきた。

この現実もしっかりと認識した上で、「核なき世界」へ向けて日米が協力する。国民同士の理解と信頼は同盟を支える重要な基盤である。原爆忌を通じて、心に沈潜するわだかまりが少しでも消えてゆくことを願う。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/442/