中台経済協定 対中依存を止めるは日米

朝日新聞 2010年07月01日

中台経済協定 東アジアの安定に生かせ

中国と台湾が経済協力枠組み協定(ECFA=エクファ)を結んだ。国民党が共産党との内戦に敗れ台湾に逃れてから、中台間で初の包括的な協定となる。

北東アジアで初の自由貿易圏づくりにつながり、地域の安全保障にも影響を及ぼすであろう画期的な出来事だ。

ECFAは自由貿易協定(FTA)とほぼ同じ役割を果たす。まずは中国が539品目、台湾が267品目の関税を段階的に下げ、2013年1月でゼロにする。銀行や保険や医療などのサービス分野で、台湾から中国市場に進出することも合意された。中国は労働市場の開放を求めないと約束した。

全体として中国側の譲歩が目立つ。台湾の民意をくみ、将来の統一へ向けた布石を打つ狙いだろう。

このところの中台関係の緊密化には目を見張らされる。中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は05年、台湾の野党だった国民党の連戦主席と60年ぶりとなる「国共」トップ会談をして、「台湾独立反対」で一致した。

対中融和派で国民党の馬英九氏が08年に総統に就任してからは、中台の主要都市を結ぶ直行便や港湾の相互開放も始まった。台湾との一体化を進め、いずれは統一に向けた政治対話に引き込もうという戦略に基づく政策だ。

馬氏はそんな狙いは承知のうえで、中国との経済関係強化による台湾の活性化を公約にした。中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)のFTAが今年から発効し、輸出の3割が中国向けという台湾は危機感を強めてもいた。

中台は今後交渉を重ねて、サービス分野や投資についても障壁をなくし、最終的には自由貿易圏を目指す。

日本や韓国も手をこまぬいてはいられない。アジア全体を想定した自由貿易圏を構想していかねばなるまい。

むろん、中台自由貿易圏の成立までには曲折もあろう。野党民進党や李登輝・元総統らは「台湾が中国にのみこまれる」とECFAに反対している。議会での承認にも抵抗がありそうだ。

とはいえ民進党が政権奪還したとしても、「世界の市場」である中国との経済一体化の流れには抗しきれまい。

中台が台湾海峡を挟んで鋭く敵対していた時代は去ったかのようだ。だが、中国が台湾に向けて大量にミサイルを配備し、米国が台湾向けに武器売却を続けている現実は残る。

中国の驚異的な経済発展は、平和な国際環境に多くを負っている。経済力で台湾をつなぎとめるだけではなく、ミサイルを撤去し、自らも安定した地域秩序づくりに乗り出すべきだ。ECFAをその契機にしてもらいたい。

中台間の信頼醸成が進展し、台湾海峡の軍事的な緊張緩和につながれば、日本の安全保障戦略も再検討を迫られる。日米間の「同盟深化」を進めるうえでも、目を離すことはできない。

読売新聞 2010年07月03日

中台貿易自由化 アジア経済の連携強化に弾み

中国と台湾が、「経済協力枠組み協定(ECFA)」に調印した。事実上の自由貿易協定(FTA)といえる。

半世紀以上、政治的に対立して来た中台が、経済面では、一段の連携強化に踏み出した。中台の経済緊密化は、日本や韓国の対中経済戦略にも大きな影響を与えよう。

韓国は、すでに中国とのFTA締結に動き出し、先のカナダでの中韓首脳会談で、締結に向けた協議を始めることで合意した。

中国と東南アジア諸国とのFTAは年初に発効済みだ。経済関係強化をアジア全体に広げることが域内の繁栄と安定にも役立つ。

日中韓3か国では、FTAの産官学共同研究が始まった。FTAで出遅れる日本は、アジア諸国・地域との連携を深める通商戦略を描かねばならない。

ECFAでは、中国が台湾産の農産品や機械、自動車部品など539品目を、台湾が中国産の石油化学原料など267品目をそれぞれ関税撤廃の対象とした。段階的に関税率を削減し、2013年1月から完全にゼロとする。

サービス分野でも、銀行の相互開設などが決まり、知的財産権保護協力協定にも調印した。

今後、双方は関税撤廃の対象品目を拡大し、投資保護協定の調印も目指し協議を続ける。

ECFAの調印は、中台双方の歩み寄りの産物といえる。

台湾側には、金融危機後の不況からいち早く脱却した中国市場への輸出拡大などで、経済を活性化させる狙いがあった。

人気が陰り気味の馬英九政権には、景気浮揚を図り、11月の5大市長選や12年の次期総統選を有利に運びたいとの計算もあろう。

一方の中国は、台湾との統一という大きな課題を抱えている。そのためには、経済での連携が先決ということだろう。市場開放で大きく譲歩したのも、そうした戦略に基づくものと見られる。

台湾は今後、日米や欧州諸国などともFTA交渉に入る方針だ。しかし、「台湾は中国の一部」とする中国は、主権国家のように台湾が振る舞うことを認めない考えで、今後、中台関係がぎくしゃくする可能性がある。

一方、中国が台湾に向けて多数のミサイルを配備するなど、海峡を挟んで中台が軍事的に対峙(たいじ)する状況に変わりはない。

不測の事態を避けるためには、信頼を醸成する措置が必要だが、今回のECFAが緊張緩和に役立つことを期待したい。

産経新聞 2010年06月30日

中台経済協定 対中依存を止めるは日米

中国と台湾が自由貿易協定に相当する経済協力枠組み協定(ECFA)に調印した。来年1月にも発効の見通しだが、台湾ではこれを契機とした中台経済の一体化が政治統一までつながることへの警戒も強い。そうした事態を防ぐには日米などが台湾との自由貿易協定(FTA)締結を急ぎ、台湾経済が過度に中国に依存しないようにする必要がある。

対中関係改善を掲げた馬英九・中国国民党政権の発足以来、中台は三通(直接の通商、通航、通信)解禁など、12の合意文書に調印した。背景には中国が台湾にとって最大の貿易、投資相手国となってしまった現実がある。

しかしECFAの賛否となると、台湾世論は二つに割れている。協定が明記したように、ECFAは互いの貿易・投資・産業など経済全体の垣根を段階的に撤廃し、「一つの中国市場」形成を促す内容になっているからだ。

中国は台湾に早期に関税を撤廃する品目として539(台湾の対中輸出額約140億ドル)を与えた。台湾は中国に267品目(中国の対台湾輸出額約30億ドル)しか与えていないから、中国が利益を譲ったようにみえる。

しかし協定序文は「徐々に貿易と投資の障壁を撤廃し、公平な貿易投資環境を創(つく)る」とうたってもいる。いずれは台湾が自由化を拒んでいる農産品も開放され、大陸から安い賃金の労働力が流れ込むのは必至だ。中国の譲歩は経済統合を促す誘い水といえる。

より根本的な問題は、ECFAが「一つの中国」を前提とした中台の「特殊な関係下の取り決め」(台湾当局)であって、主権国家間のFTAではないことだ。

協定の調印主体は民間の体裁をとった中台の交流団体である。中国からすれば「一つの中国」のもとでの大陸地区と台湾地区の国内取り決めだ。中国は経済、文化、政治の段階的統合を通じて台湾統一を進める戦略で、ECFAはその第一歩でもある。

一方、台湾住民の大多数は事実上の独立状態にある「現状維持」を望んでいる。馬政権もECFA締結後の最大課題として、諸外国とのFTA締結を掲げている。

台湾は世界貿易機関(WTO)のメンバーであり、その枠組みの中でほかのメンバーと貿易協定を結ぶことには道理がある。日米は安全保障の観点からも、これに積極的に応じるべきだ。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/396/