「あかつき」出発 科学探査の魅力伝えて

朝日新聞 2010年05月23日

探査機出発 金星へ風の歌を聴きに

「明けの明星」「宵の明星」として親しまれる金星をめざして、日本初の金星探査機「あかつき」が種子島宇宙センターから、国産のH2Aロケットに乗って旅立った。

金星は、地球とほぼ同じ大きさ、重さで、双子の惑星といわれる。しかし、表面温度460度、地球とは似ても似つかぬ灼熱(しゃくねつ)地獄だ。大気はほとんどが二酸化炭素で、その温室効果が暴走した結果ともいわれる。

双子の運命を分けたものは何か。金星を知ることは、地球をよりよく知ることにもつながる。地球の環境を守るためのヒントも得られるに違いない。

金星の大気を調べる探査機として大いに科学的な成果を上げ、世界にも貢献してほしい。

あかつきは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した。費用は252億円。12月に金星の上空に到達すると、周囲を回りながら、2年以上観測を続ける。

大気の状態を観測するので、一言でいえば、おなじみの気象衛星ひまわりの金星版といっていい。ただし、仕事は地球での観測よりハードだ。6種類の観測装置で、金星を覆う分厚い硫酸の雲や風の動きなど、金星大気を立体的に明らかにする。

とりわけ大事な使命は、スーパーローテーション(超回転)と呼ばれる秒速100メートルもの暴風をくわしく調べることだ。目下、金星最大のなぞとされている風だ。

金星が太陽の周りを回る公転周期は、地球時間で225日。ところが1回自転するのには243日かけている。「1日」の方が「1年」より長い変わり者だが、この暴風は、赤道では、自転の約60倍もの速さで吹き荒れているという。

金星へは1960~80年代、米ソが次々に探査機を飛ばした。しかし、89年打ち上げの米国のマゼラン探査機を最後に、探査の重点は火星に移り、忘れられた惑星になっていた。

あかつき計画は01年にスタート、その後、地球の温暖化への関心の高まりで、注目の探査計画になった。

一足先に旅立った欧州の探査機「ビーナス・エクスプレス」は06年から大気の化学成分を調べている。21世紀の金星観測は、日欧主役で始まった。

一方、宇宙帆船「イカロス」も共に飛び立った。真空の宇宙に大きく帆を広げ、太陽光を受けて進む。燃料はいらない。約100年前に提唱され、アーサー・C・クラークの小説にも登場するが、実際に成功すれば世界初だ。遠くを旅する新型宇宙船のパイオニアとして大きくはばたいてほしい。

大学生たちが作った小型衛星も積み込まれ、うち一つは金星に向かう。こちらも、先輩たちに負けない活躍ぶりを見せ、次世代につなげてほしい。

毎日新聞 2010年05月22日

「あかつき」出発 科学探査の魅力伝えて

ほっそりとした三日月の真上に、宵の明星が輝く。今週の日曜日、夕暮れの空に月と金星の共演を楽しんだ人も多かったのではないか。

大きさや重さが似ていることから、地球の「兄弟惑星」とも呼ばれる金星に向け、日本の惑星探査機「あかつき」が出発した。順調にいけば、今年の12月に金星に到達し、約2年かけてその謎を探る。

地球の重力圏を脱する日本の探査機としては、小惑星探査機「はやぶさ」や、月探査機「かぐや」が活躍してきた。しかし、太陽系の惑星を訪ねる旅は、12年前の火星探査機「のぞみ」以来となる。しかも「のぞみ」は、火星軌道に入ることができずに終わった。今度は無事到着し、金星の未知の姿に迫ってほしい。

兄弟惑星でありながら、金星の環境は地球とはまったく違う。二酸化炭素の厚い大気と硫酸の雲に覆われ、温度は460度に上る。さらに不思議なのは、周囲に吹き荒れる高速の風だ。秒速100メートルで、金星の自転速度の60倍に相当する。

なぜそんな現象が起きているのか。「あかつき」の最大の任務は、この「超回転」の仕組みを探ることだ。それ以外にも、雲の生成や雷現象など金星の気象に迫る。

過去には、米国などが金星に探査機を送りこんでいるが、気象に焦点をあわせた探査機は初めてだ。06年から金星の極軌道を周回する欧州の探査機は大気の化学組成を専門とする。両者が補いあい、金星の実像を明らかにしてほしい。

「あかつき」と共に打ち上げられた宇宙帆船「イカロス」の野心的な試みにも期待したい。宇宙空間で、樹脂でできた大きな薄い膜(帆)を広げ、太陽光の圧力で航行する。SFに登場する宇宙帆船のように、燃料なしで宇宙を進む試みだ。

アイデアは古くからあるのに、実現しなかったひとつの理由は、宇宙環境に耐えられる薄い帆の材料がなかったためだ。イカロスの帆には、宇宙環境にも強いポリイミド樹脂が使われている。この樹脂作りが日本の得意技という点でも、活躍のチャンスがある。今回は技術的に可能であることを確かめる実証機の段階だが、将来は木星付近まで到達できるかもしれない。

「あかつき」には、大学生らが開発した4基の小型副衛星も相乗りした。ロケットの空きスペースに小型衛星を搭載することによって打ち上げの機会を増やせれば、宇宙開発のすそ野が広がるはずだ。

無人の科学探査には有人宇宙飛行とは違った魅力がある。その魅力を一般の人にうまく伝える工夫にも力を入れてほしい。独自の有人計画を持たない日本が、世界に向け存在感を発揮するチャンスともしたい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/351/