鳩山氏自民離党 新党なら、まず理念を

朝日新聞 2010年03月17日

混迷自民 そんなことしてる場合か

終わりの始まりか、再生への通過点か。政権交代から半年。鳩山政権と同様、自民党もまた、正念場である。

鳩山邦夫元総務相が夏の参院選前の新党結成を目指して離党届を出した。与謝野馨元財務相や舛添要一前厚生労働相も、谷垣禎一総裁ら執行部の刷新を求め、それができなければ新党を旗揚げする可能性に言及している。

相次ぐ政治とカネの問題や鳩山由紀夫首相の指導力の欠如で、内閣支持率は下落の一途をたどる。それなのに、自民党の支持率は一向に回復しない。

敵失を生かせぬ執行部への不満や、「このままでは参院選は戦えない」というあせりは、わからぬでもない。しかし、「看板」を掛け替えるだけで党勢が回復するほど、この党が抱えた宿痾(しゅくあ)は生やさしくはない。

長期政権の末期、自民党は総選挙で勝てる「顔」を求め、自分たちが選んだトップを1年刻みでくるくると交代させた。その無定見も、有権者が自民党を見放した一因だったはずだ。

朝日新聞の世論調査では、鳩山政権に失望しつつも、政権交代の実現を肯定的に評価する人が今も7割近い。

自民党政権時代の政治のあり方を拒絶する有権者の意識は揺らいでいない。その冷たい風を、自民党の人々は本当に肌身で感じているのか。「懲りない面々」とでも言うほかない。

鳩山邦夫氏らの動きがどうなっていくのかはわからないが、右往左往しているゆとりは自民党にはない。なすべきことははっきりしている。

民主党の政治とカネの問題を追及するのは当然だが、旧態依然の審議拒否や日程闘争を世論は求めていない。

政治資金規正法改正に向けた与野党協議には、堂々と応じたらいい。身を切るつらさを伴うだろうが、むしろ企業・団体献金の禁止を、個人献金を軸にした新しい政治のありようにつなげるくらいの構想力が欲しい。

何より大切なのは、民主党に対抗しうる理念、政策の組み立て直しだ。官僚機構に頼ってきた政策づくりを、政治の手に取り戻し、一から練り直す。熾烈(しれつ)な党内論争が避けられまい。それを恐れている場合ではない。再生への産みの苦しみと覚悟すべきである。

そのうえでの「看板」論争ならば、まだしも有権者の理解を得られよう。

世論調査では、いまの自民党が野党としての役割を十分果たしていないとの回答が約8割に達した。

今回のような混迷が続き、さらに有権者の失望が募れば、鳩山政権への幻滅と合わせ、政党政治そのものに対する不信やしらけにつながりかねない。

政権党をチェックし、失策があれば、いつでもとって代わる。そんな強力な野党の存在が、政権交代時代には不可欠だ。その役割を担えないなら、自民党の居場所はない。

毎日新聞 2010年03月17日

鳩山氏自民離党 新党なら、まず理念を

鳩山内閣に負けず劣らずの混迷ぶりである。野党に転落した自民党が参院選を前に揺れている。谷垣禎一総裁ら執行部への批判が党内に強まり体制刷新や新党結成を探る動きに発展、鳩山邦夫元総務相は離党届を提出した。

政権半年を迎えた鳩山内閣がもたつく一方で、自民党も国民の支持を回復できず展望が見えない深刻な状況を露呈したと言える。新党結成で国民に新たな選択肢を示そうとする動きは必ずしも否定しないが、政策の旗印を明確にしなければ、単なる自民党からの脱出としかみられまい。国民の不信を招かぬためには、基本理念の提示が大前提である。

「みんなでやろうぜ」という谷垣氏のキャッチフレーズと、まさに正反対の自民党の状況ではないか。「政治とカネ」で民主党を揺さぶるはずの国会での審議拒否戦術が空振りに終わって以来、執行部への党内からの逆風は強まるばかりだ。

特に、震源となっているのは舛添要一前厚生労働相と与謝野馨元財務相だ。両氏は谷垣氏ら執行部の党運営を厳しく批判、責任論を展開している。しかもそれぞれ勉強会を開催するなど、新党や政界再編も視野に入れる姿勢を示している。鳩山氏が来月末の新党結成を掲げ「(薩長連合を実現した)龍馬のようになりたい」と舛添、与謝野両氏の橋渡し役を買って出て離党したのも、こうした状況に期待してのことだ。

民主、自民両党とも経済・財政問題や安全保障をめぐり国民にはっきりとしたメッセージを送れずにいる。構造改革路線を鮮明にする「みんなの党」の支持率が最近の世論調査では伸びている。「第三極」を目指す勢力が国民の支持を広げる可能性を示したものだろう。

だが、この時期に自民党を離れ新党を目指すなら「なぜ新党か」の国民への説明が厳しく問われる。舛添氏の勉強会には小泉改革支持派が目立ち、与謝野氏は熱心な財政再建論者だ。一方で鳩山氏は総務相時代、郵政民営化の事実上の見直しを進めた。仮に明確なビジョンを示さず離党組を寄せ集めても、安易な脱出としか国民の目に映らないのではないか。舛添、与謝野氏とも昨年の総裁選には名乗りをあげなかった。どこまで党改革に力を尽くしたのかという疑問も今の時点ではつきまとう。

もちろん、こうした混乱を招いた谷垣氏の責任は大きい。鳩山内閣の支持率が急落する中、世論調査で谷垣氏による自民党の再建を69%が「期待しない」と答える状況は深刻だ。民主党との対立軸を早急に打ち出し、党の変化を印象づける迫力を国民に伝えるべきだ。さもないと、窮地脱出はおぼつかないだろう。

産経新聞 2010年03月17日

自民党 解党的出直しが不十分だ

鳩山邦夫元総務相の離党に発展した自民党内の相次ぐ執行部批判は、谷垣禎一総裁の求心力が大幅に低下していることを意味する。

鳩山由紀夫政権の内閣支持率が急降下しても、谷垣自民党への支持は一向に広がらない。

なぜ、こうした事態を招いているのか。

自民党が直視すべきは、国民の心が離反している根幹の原因だ。政権与党の時代を通じ、国民の利益を実現しようとせず、政官業の癒着構造にどっぷり漬かっていたことなどから、そっぽを向かれたのだ。こうした問題を反省し、出直そうという決意が谷垣自民党にみられないことも、失望に拍車をかけている。

鳩山政権は政治腐敗への自浄能力を欠き、日米関係を危機に陥らせるなど、日本を惨憺(さんたん)たる状況に追い込んでいる。

谷垣氏は、この政権に代わる受け皿をつくる歴史的使命を担っている。そのためには、自民党が総力を結集できる政策目標を明確にするだけでなく、野党勢力をまとめていく手腕なども必要不可欠である。タフでしたたかな政治家でなくてはならない。

それがかなわないというなら、谷垣氏が参院選に進退を懸けるところまで、たどりつくことはできないだろう。

自民党に求められているのは、解党的な出直しであり、それをどう行うかについての徹底した党内議論である。谷垣氏に覚悟と勇気を重ねて求める。

党内有力議員である舛添要一前厚労相や与謝野馨元財務相は、先頭に立つ大将のふがいなさを厳しく指摘しており、総裁辞任論や新党結成論にも言及している。

谷垣氏はこうした批判にどう向き合うのか。

国益にかなった外交・安全保障路線を舛添氏と共に打ち出し、鳩山政権との対比を示すことも考えてはどうだろう。

財政規律や消費税増税の必要性を重視する点などで、谷垣氏は与謝野氏と共通点があるはずだ。党内論議は自民党の政策を鍛え、国民にアピールすることになる。

新党結成で政治を変えるというのも一つの考え方だろう。だが、新党による政界再編の青写真を描くには時間がかかる。

すでに少数派である自民党内部の対立が激化し、野党第一党の勢力がそがれるだけに終わるなら残念である。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/258/