温暖化対策法案 成立を急がず慎重な議論を

朝日新聞 2010年03月13日

温暖化と原発 依存強めぬ長期戦略を

鳩山政権は、きのう閣議決定した地球温暖化対策基本法案の中で、原子力発電を推進していく姿勢を明確に打ち出した。

主要国が温室効果ガス削減の野心的な目標に合意した場合、日本も2020年に1990年比で25%削減することになる。そのために原発の新設を進め、低迷している原発の稼働率を諸外国なみに引き上げる考えのようだ。

発電の際に温室効果ガスを出さない原発の活用も必要だが、その負の側面から目をそらしてはならない。

なによりもまず、事故やトラブルのリスクがある。

原発の稼働率を上げようとすれば、定期検査の間隔を長くしたり、運転しながらメンテナンスしたりすることが必要になる。効率を重視するあまり、安全意識が後退することがあってはならない。

ましてや、日本の原発は本格的な高齢化時代を迎えている。

14日には、福井県敦賀市にある日本原子力発電・敦賀原発1号機が国内で初めて40歳になる。ほかにも17基が、これから10年のうちに相次いで運転開始から40年を超える。人間が年齢を重ねるにつれて細心の健康管理が必要になるように、古い原発の安全管理には格段の慎重さが不可欠だ。

放射性廃棄物という、もう一つの負の側面も見過ごせない。

特に高レベル廃棄物をどう最終処分するのかは道筋が見えていない。現状のまま温暖化防止のため原発を増やせば、行き場のない廃棄物が増える。一つの環境問題への対応で、別の環境問題を深刻化させてはなるまい。

原発の増設については、温室ガス削減目標だけをにらんだ数字合わせでなく、冷静な判断が求められる。

そもそも、原発を新規に立地しようにも、昨今は地元の理解を得るのが難しい。政府は京都議定書ができたのを受けて原発の発電量を大幅に増やす方針を示していたが、思うように進んでいないのが現状だ。

今後、省エネや人口減少で電力消費が減れば、現状のままでも原子力への依存度が相対的に高まる。原発を増やすのではなく、廃炉する老朽化原発を置き換える程度に抑えるべきだ。そうすれば、より安全確保に集中でき、廃棄物の増加に歯止めをかけられる。

また、1カ所で大量の発電をする原発に寄りかかりすぎると、分散型電源である太陽光や風力などによる発電を拡大する動きが鈍る。自然エネルギー関連産業の国際競争は日に日に激化しており、原発推進が日本の競争力を弱めるようでは、環境と経済の両立はおぼつかなくなる。

いまの日本に必要なのは、無理のない、安心できる原子力利用の長期的な戦略である。

読売新聞 2010年03月13日

温暖化対策法案 成立を急がず慎重な議論を

温室効果ガスの排出削減に関する基本政策を定める、極めて重要な法案であるにもかかわらず、問題点が多過ぎる。国会で十分に議論を尽くす必要があろう。

政府は、地球温暖化対策基本法案を閣議決定した。

法案は、長期目標として、2050年までに1990年比で80%の排出削減を掲げている。石油、石炭に頼らない低炭素社会の一つのゴールともいえよう。目標の達成に向け、長期的視点に立った取り組みが大切である。

20年までに90年比で25%削減するという中期目標も盛り込んだ。ただ、これについては、「すべての主要国が、公平な枠組みを構築するとともに、意欲的な目標に合意した場合に設定される」との前提条件を付けた。

日本が不利な削減義務を負った京都議定書の失敗を繰り返さないため、この条件を法的に明記したのは当然のことだ。

問題なのは、25%削減のうち、どの程度を真水(国内削減分)とするのかが、いまだに決まっていないことである。

実質的な削減目標がはっきりしなければ、具体的な対策や、それに伴う国民負担などについての議論は進められまい。

政府は、早急に真水の割合と、その根拠を示さねばならない。

削減目標は本来、生産活動や日常生活での削減可能量を積み上げたうえで設定すべきものだろう。だが、鳩山首相が就任早々に「25%削減」を表明した結果、それに具体策が全く追いつかないのが実態であろう。

原子力発電について、法案は安全確保を前提に「国民の理解と信頼を得て推進する」とした。

社民党党首の福島消費者相は、「(削減の)切り札にすべきでない」と主張したが、発電時に温室効果ガスを出さない原発の役割が重要なのは言うまでもない。

基本的施策の柱の一つとして盛り込まれたのが、国内排出量取引制度の創設だ。今後、各企業の総排出量に上限を設ける手法を軸に制度設計が進む。

だが、民主党の支持母体である連合などは、産業活動の停滞を懸念し、別の手法の導入も求めている。本当に排出削減につながる制度なのか。マネーゲームに陥らないのか。導入の是非を含め、慎重な検討が必要である。

排出削減には、国民全体の理解と協力が不可欠だ。広く意見を聞き、問題点を掘り下げて議論する姿勢が、政府には求められる。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/254/