オバマ氏広島へ 安全な未来への一歩に

朝日新聞 2016年05月11日

オバマ氏広島へ 安全な未来への一歩に

オバマ米大統領が、主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)後の今月27日、広島を訪問することを決めた。

71年前、米軍が投下した原爆で壊滅した被爆地を現職の米大統領が訪れるのは初めて。オバマ氏は「核なき世界」の理念を改めて訴えるメッセージを発することを検討しているという。

米国内では「日本の降伏を早め、結果的に多くの米兵の命を救った」として、広島、長崎への原爆投下は正当だったと考える人が多数を占める。

それでもオバマ氏が広島に向かうのは、7年前のプラハ演説で掲げた「核兵器のない世界」の理想をもう一度、世界に発信したいとの熱意ゆえだろう。

広島を先月訪れたケリー米国務長官は「誰もが広島を訪れるべきだ」と語った。

核兵器の非人道性を今に伝える被爆地には、人の心を揺さぶる何かがある。その地でオバマ氏が発する言葉は、核兵器廃絶に向けた強い訴求力を持つことが期待できよう。

オバマ氏はプラハ演説で、原爆投下国としての「道義的責任」に言及したが、今回の広島訪問では「謝罪」ととられかねない言動は避けるとみられる。

それでも、原爆死没者慰霊碑に献花するなど、米大統領が犠牲者に追悼の意を示すことは、日米両国の関係において重い意味を持つだろう。

生き延びた被爆者たちは後遺症の不安と苦しみに耐えつつ、核兵器廃絶を訴え続けてきた。

オバマ氏の被爆地訪問に多くの被爆者が期待を寄せてきたのも、同じ目標を共有していると信じるがためだ。広島ではぜひ、そうした被爆者の切なる思いにも接してもらいたい。

米大統領の被爆地訪問は、日本の戦争責任をめぐる論議を再燃させる可能性がある。韓国や中国ではすでに「加害者である日本を被害者にするものだ」といった反発の声が聞かれる。

オバマ氏を広島に迎えることは、日本の政治指導者も、過去の戦争責任をどう受け止めるべきか、改めて考える機会としなければならない。

71年前、広島、長崎で無数の市民を無慈悲に殺害した核兵器が、どこの国の人々に対しても二度と使われないことは、世界共通の願いのはずだ。

核大国の米国とロシアの関係が冷え込み、中国が核戦力増強を続ける。北朝鮮も核実験による挑発をやめない。

「核なき世界」への展望が開けない今こそ、オバマ氏が広島を訪れる意義を、すべての国の人々に受け止めてもらいたい。

読売新聞 2016年05月12日

オバマ氏広島へ 犠牲者を日米で追悼する機に

戦後71年を経て、実現する歴史的な被爆地訪問の決断を歓迎したい。

オバマ米大統領が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席後の27日に、広島の平和記念公園を訪れることが発表された。現職の米大統領の訪問は初めてである。

核兵器を使用した唯一の国の最高指導者が、被爆地で犠牲者を追悼し、核廃絶を訴える。その意義の大きさは計り知れない。

オバマ氏は2009年にプラハで、「核兵器のない世界」を追求すると宣言し、「行動する責任」を認めた。広島では、今後の核軍縮や戦後の日米関係の歩みについてメッセージを発するという。

悲惨な被爆の実相に直接触れた後の所感は説得力を増すに違いない。来年1月に退任を控え、自らの政治的「遺産」にもなろう。

米国内では、「戦争終結を早め、多くの人命を救った」と、原爆投下を正当化する声が根強い。大統領の被爆地訪問には「謝罪外交」と非難されるリスクがある。

オバマ氏は、ケネディ駐日大使らを毎年、原爆忌の式典に出席させ、訪問に向けた環境整備を進めてきた。日本側も、水面下の「静かな外交努力」で呼応した。

ケリー国務長官も先月、広島を訪れ、オバマ氏に訪問を勧める考えを示した。国内で強い反発はなく、むしろ若い世代や知識層を中心に肯定的な意見が広がった。米国世論の前向きな変化が、オバマ氏に最終決断させたのだろう。

米政府高官は、今回の訪問について「第2次大戦で亡くなった全ての罪のない人々を追悼するものだ」と説明する。オバマ氏による謝罪は否定した。安倍首相も「全ての犠牲者を日米でともに追悼する機会としたい」と語った。

「謝罪」でなく、「追悼」の重視で一致していても、日本が原爆投下を容認したわけではない。

日米は戦後、不幸な歴史の教訓を踏まえ、政治、安全保障、経済などで幅広い協力を重ね、未来志向の関係を築いてきた。今回の動きは、和解への努力の重要な到達点と見るべきではないか。

安倍首相は昨春、米議会で「希望の同盟へ」と題して演説し、両国の強固な絆を確認した。これに続くオバマ氏の広島訪問を、同盟が新たな成熟した段階に入る一歩とすることが大切である。

核なき世界への道は険しい。

米露の核軍縮は、関係悪化で停滞している。中国は核戦力の近代化を進め、北朝鮮は核実験を繰り返す。日米が主導し、核廃絶の議論の再活性化につなげたい。

産経新聞 2016年05月12日

オバマ氏広島訪問 同盟強化の大きな一歩に

昭和20年8月6日、広島に原子爆弾が投下された。3日後の9日には、長崎にも原爆が投下された。被爆地の惨状はすさまじく、多くの無辜(むこ)の市民が命を落とした。

原爆投下による犠牲者は、これまでに40万人を超える。米軍による非戦闘員を標的とした残酷な無差別攻撃だった。

オバマ米大統領が27日、広島を訪れる。現職の米大統領としては初の被爆地訪問となる。

日米は戦禍の恩讐(おんしゅう)を超えて同盟を結び、戦後を歩んできた。オバマ氏の被爆地訪問は、両国にとっての長い和解のプロセスの中で重大な意味、意義を持つ。大統領の決断を評価し、日米同盟の強化につながることを期待する。

ローズ米大統領副補佐官は「米国には原爆を投下した唯一の国として核兵器なき世界を追求し続ける責任がある」と声明を発表した。安倍晋三首相も「被爆国の首相と核兵器を使用した国の指導者がともに哀悼の誠をささげることが、犠牲となった方、今も苦しむ人々の思いに応えるものだと信じる」と述べた。

原爆の加害、被害国の指導者が広島で手を携える姿は、核不拡散の大きなメッセージとなるだろう。加えて米国がアジアを重視し、日米同盟が強固であることを印象づけることは、東アジアの安定にも寄与する。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2498/