熊本地震 強い余震への備えが大切だ

朝日新聞 2016年04月20日

熊本地震拡大 震災関連死の防止急げ

心配された事態が足早に現実のものとなった。震災の関連死という新たな犠牲者である。

強い余震が続く熊本地震の現場で、被災者たちの健康被害が広がっている。医療救援体制の強化が火急の課題だ。

死亡が確認されたのは熊本市内の51歳の女性で、車の中で寝泊まりしていた。エコノミークラス症候群と呼ばれる肺塞栓(そくせん)症だった。

長く同じ姿勢を保つことで、ふくらはぎの静脈などに血栓ができる。動き始めた途端にこの血栓が足の血管から離れ、肺の動脈をふさぐ病気だ。

症状を訴える複数の被災者が熊本市などの病院に相次いで入院している。ほかにも患者は増え続けており、04年の新潟県中越地震の時より発生ペースが速いと指摘する医師もいる。

血栓を防ぐには水分を十分とり、運動をすることが必要だ。

だが避難所には飲料水や使いやすいトイレが不足しており、トイレ回数を減らすために水分をひかえる。余震の恐れや体調不良で体もあまり動かさない。そんな悪条件に陥りがちだ。

ほかにも避難者の健康を脅かす問題が次々表面化している。

阿蘇市の避難所では震災後のストレスや疲労によると疑われる急性心不全で77歳の女性が死亡した。避難所によってはインフルエンザやノロウイルスなどの感染症もおきた。滞積した生ゴミなど衛生状態の悪化に加え、心のケアも気になる。

劣悪な生活環境が高齢者や子ども、持病のある人々らを今後も悩ますのは必至だが、電気や水道、ガスが確保できない病院もまだ多い。透析患者を県外の病院に移すなどの連携も進んでいるが、広く被災地域を見渡して情報を集約し、一刻も早く医療体制を整える必要がある。

厚労省が指定した各地の緊急医療チームや、ボランティアの医療グループが、県外から次々と現地入りしている。保健師や薬剤師も含めた効率的な配置を実現するため、指揮系統の確立を急がねばならない。

政府や県外自治体、NPOには、避難生活の向上のための強力なバックアップを望みたい。被災者の負担が少しでも軽くなるよう、清潔なトイレの設置支援や、プライバシー確保の工夫などが必要だ。

被災者の中にも、医療の経験や知識を持つ人はいるだろう。避難所でできることを積極的に共有し、呼びかけてほしい。

体操や水分確保など体調管理や感染症予防の消毒など、避難所で誰もが命と健康を守るために声をかけ合いたい。

読売新聞 2016年04月21日

熊本地震1週間 広域避難も犠牲減らす一策だ

熊本地震は、震度7を記録した「前震」から、1週間を迎える。

犠牲者は48人に上る。大規模な土砂災害が発生した熊本県南阿蘇村では自衛隊や警察などによる不明者の捜索が続く。

今回の特徴は、大きな地震が広範囲で頻発していることだ。16日の「本震」が震度7だったことも判明した。専門家は、特異な状況だと指摘する。一帯を縦横に走る断層が複雑な活動をしている。震源域の拡大に警戒を怠れない。

余震や雨で他の場所でも土砂崩れの危険が増すだろう。二次災害への細心の注意が必要である。

熊本空港では一部の便の運航が再開された。九州新幹線も一部区間で運行を始めた。寸断された交通網が復旧されつつあるのは朗報だ。支援物資の輸送状況の改善につなげてもらいたい。

水道やガスなどのライフラインは、広範囲で途絶えたままだ。復旧にはまだ時間がかかる。

家屋の被害も深刻だ。1981年に強化された新耐震基準を満たす住宅の多くは、前震には耐えた。だが、本震や続発する余震で、マンションなどの損傷が拡大した。住民の帰還へ向け、自治体による危険度判定を急ぎたい。

安倍首相は、激甚災害指定を急ぐ方針を示した。自治体による復旧事業に国費を投入しやすくなる。迅速に実行すべきだ。

9万人以上の避難住民の生活は、厳しさを増す一方だ。車中泊を続ける人に肺塞栓症(エコノミークラス症候群)の発症が相次いでいる。死者も出た。震災関連とみられる犠牲者は11人に上る。

避難が長期化すれば、さらに健康被害が広がる恐れもある。医師らが巡回して危険性を周知し、検診を強化してほしい。

震災関連死を防ぐため、被災地以外の地域に、一時的に生活の拠点を移す広域避難は、選択肢の一つではないか。

公営住宅を一定期間、被災者に無償提供すると表明している近隣自治体がある。高齢者や障害者、乳幼児ら災害弱者の広域避難を優先する配慮も求められよう。

地元を離れた避難者に、生活再建に向けた情報が届くよう、政府や自治体の連携が欠かせない。

国内で唯一、運転中の九州電力川内原子力発電所(鹿児島県)に関する情報発信も大切だ。被災地域への電力供給を担っている。

原子力規制委員会は、原発の揺れは小さく、安全上の問題はないと判断している。現状を丁寧に説明し、不安軽減に努めたい。

産経新聞 2016年04月17日

熊本地震 自然災害は不測をはらむ

熊本県を中心に14日夜から続く地震活動が新たな段階に入り、震源と被災地域が拡大した。

16日未明、熊本地方を震源とするマグニチュード(M)7・3の地震が発生し震度6強の揺れが観測された。

平成7年の阪神大震災と同規模の直下型地震である。気象庁はこの地震が一連の熊本地震の「本震」であり、14日夜に最大震度7を観測した地震(M6・5)は「前震」だとする見解を示した。

本震の発生後、地震活動は熊本地方から北東側の阿蘇地方、さらに大分県に拡大し、震度6級を含む強い余震が続発した。地震活動との関連性は不明だが、阿蘇山でも小規模噴火が起きた。

木造家屋の倒壊のほか、マンションや市庁舎の損壊、大規模な土砂災害や橋の崩落など、広い範囲で大きな被害が相次いだ。

被害の拡大、広域化に伴い、死傷者と避難住民は大幅に増えている。持病の治療が受けられなくなった人や、体調を崩す高齢者らも増えていく。降雨などで二次災害の懸念も高まる。

朝日新聞 2016年04月17日

九州の地震 拡大に最大の警戒を

震度7が「前触れ」に過ぎなかったとは。容赦ない自然の猛威に改めて驚くほかない。

きのう未明、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード(M)7・3の地震が起きた。1995年の阪神・淡路大震災に匹敵する規模だ。

14日に同県益城町(ましきまち)で最大震度を記録した地震は「前震」で、きのうが「本震」だった。災害がどんな時差や周期で襲ってくるかは人知を超える。機敏に命を守る行動をとることの大切さを再確認したい。

その後も続く地震は、震源が大分県にも広がり、被害は拡大している。交通・通信の途絶に停電、天候も悪条件になるが、各地の捜索や救出活動を急ぎ、一人でも多く救い出されるよう祈らずにはいられない。

被災地では地震の揺れに加えて、土砂崩れや土石流など複合災害の危険が増している。行政には早めの避難呼びかけなど、万全の対応を求めたい。

震度7の地震後に余震が続いた2004年の新潟県中越地震では、死者68人のうち、揺れによる死亡は4分の1だった。そのほかは、水分不足で狭い車中泊を続けるなどして血管が詰まった肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)や、避難所で体調を崩した震災関連死だった。

被災者にはけがの手当てだけでなく、適切な睡眠や食事、心理ケアも含めた全身の体調管理が重要だ。避難所などでは十分に注意してほしい。

国の地震調査委員会によると、14日の震度7の地震は日奈久(ひなぐ)断層帯で起きた。

だが、きのうの本震は、ほど近い布田川(ふたがわ)断層帯で起きたように見える。さらにその後の阿蘇や大分県の地震は同断層帯の延長線上で起きているようだ。

余震が続いているというよりも、本震が違う断層に影響を及ぼし、新たな地震が相次いでいるとも解釈できる状況だ。

熊本~大分の線を東に延ばすと、四国の大活断層帯「中央構造線」がある。拡大しない保証は残念ながらない。近くには四国電力伊方原発もある。警戒を強めねばなるまい。

日奈久断層帯方面の地震拡大も引き続き心配だ。こちらも先には九州電力川内(せんだい)原発がある。

一連の地震は、規模と連続性などが通常とは違う展開になっており、予断を許さない。

被災者らの不安をよそに、デマがネットなどに出回っているのは見過ごせない。災害の中では何よりも情報が安全を左右する。被災者や関係者は、公的機関などからの確かな情報の入手に努めてほしい。

読売新聞 2016年04月17日

熊本地震拡大 総力戦で広域被害に対処せよ

地震対策がいかに難しいか。それを思い知らされる被害拡大である。

熊本県で16日未明、マグニチュード7・3の地震が発生した。1995年の阪神大震災に匹敵する。

気象庁は、震度7を記録した14日の地震は「前震」で、今回が「本震」との見方を示した。

その後も強い余震が頻発し、震源域は九州の南西部から北東部にかけて拡大している。これだけ広範囲で大規模な直下型地震が続くことは、極めてまれだ。

被災地域は、当初の熊本市周辺から大分、福岡両県などに広がった。家屋の下敷きになるなどして、多数の死者・負傷者が出ている。政府は非常災害対策本部会議を開き、安倍首相は「人命が第一だ。事は一刻を争う」と述べた。

政府は、現地に派遣している自衛隊員を大幅に増員し、2万5000人態勢にすることを決めた。警察官や消防隊員も追加派遣する。適切な対応だ。生き埋めなどになった被災者の生存率は、72時間で大きく下がるとされる。

政府と自治体は連携して人員配置を進め、救出・救援活動に全力を挙げてもらいたい。道路や鉄道が寸断し、孤立した地域の住民の救助も急がねばならない。

心配なのは、災害対応の拠点となる役所や医療機関が損壊し、機能を十分に果たせなくなっている地域があることだ。熊本県宇土市役所の本庁舎は、倒壊の危険があるため、市は災害対策本部を駐車場の仮設テントに移している。

築51年の本庁舎は、耐震診断で震度6強の地震で倒壊の恐れがあると指摘されていたが、対応が遅れていたという。

熊本市民病院も倒壊の恐れがあるため、入院患者を別の病院に搬送した。負傷した被災者を治療する医療機関が不足している。広域的な協力が欠かせない。

今回の地震は、活断層の横ずれによるものだ。九州中央部には多数の断層帯があり、一連の地震は、この一帯で発生している。

断層帯では大きな地震が発生しやすい。活断層が一度動くと、その余震に加え、別の断層でも地震が起きることがある。今回もこのケースに当てはまるだろう。

地震が九州にとどまらない可能性も指摘されている。九州の断層帯は、四国や紀伊半島を貫く「中央構造線断層帯」に隣接しているためだ。引き続き、広域での厳重な警戒が求められる。

熊本県・阿蘇山では、小規模な噴火が起きた。火山活動との連動にも注意が必要だ。

産経新聞 2016年04月16日

熊本で震度7 住民の安全確保最優先に

■家屋の耐震化と防火を急げ

熊本県で14日夜、強い地震が起きた。熊本市の東に位置する益城町では、5年前の東日本大震災以来となる震度7の激しい揺れが観測された。

益城町や熊本市を中心に家屋の倒壊や火災、道路陥没など大きな被害が出た。倒壊家屋の犠牲になるなど、多くの人が死傷した。

住民の安全確保を最優先に避難生活の支援や医療の充実、道路、鉄道、電気などインフラ復旧を進めたい。国と県、自治体が緊密に連携し、国民全体が救援、復旧を支えることが大切だ。

≪的確な初動が命を守る≫

熊本県内だけで約500カ所に一時約4万4400人が避難した。県のシンボル、熊本城も瓦が落ち、石垣が崩れるなど、無残な姿をさらした。

地震の発生から15日未明にかけて強い揺れを伴う余震が続発するなかで、自衛隊と警察、消防などが救出作業にあたり、多くの被災者が助け出された。

政府は地震発生5分後の14日午後9時31分、官邸対策室を設置した。その5分後には安倍晋三首相が被害状況の把握や応急対応に全力を尽くし、的確に情報提供するよう指示した。

朝日新聞 2016年04月16日

震度7の熊本地震 大地の警告に耳すまそう

上下左右に揺れて崩れる家屋。歩行者らが身をすくめる市街地。激震が襲った現場の恐怖は想像するに余りある。

東日本大震災を思い起こした人や、稼働中の九州電力川内(せんだい)原発を心配した人も多かったのではないか。

熊本県熊本地方を震源とする地震が九州を襲った。同県益城町(ましきまち)では最大の揺れを表す「震度7」を観測した。

熊本城では天守閣の瓦が落ち、石垣が崩れ、国の重要文化財「長塀」が約100メートルにわたって倒れた。

大震災から5年がたち、東北など被災地を除いて、地震への警戒が少しずつゆるみ始めたように思える昨今だ。

そこに、当時以来の震度7が今度は九州で観測された。

日本列島に暮らす以上、どこにいても地震と無縁ではいられない。遠方の災難であっても、「明日は我が身」と考えることが何より重要だ。

被災地に救援と復旧の手を差し伸べるとともに、大地の警告に耳を傾け、地震への備えを周到に進めよう。

■まず救援に全力を

今回の熊本地震では、昨夕までの集計で9人が亡くなった。そのほとんどは、倒壊した建物の下敷きになったとみられる。

自衛隊や緊急消防援助隊などが現地入りし、救援活動をしている。二次災害に気をつけながら、まずは被災者の捜索と救助に全力を挙げたい。

大きな余震が何度も起きているのが今回の特徴だ。

気象庁は、今後1週間は最大で震度6弱程度の余震の恐れがあるとしている。弱い木造建築なら倒れることもある。土砂崩れが起きる危険もある。住民は当面、単独行動は避け、傷ついた建物や急傾斜地には不用意に近づかないようにしたい。

一時は4万人以上が避難し、なお多くの人びとが公民館や学校などに身を寄せている。屋外に段ボールなどを敷いて座り込む姿もあった。

朝晩はまだ冷え込む。雨も心配だ。被災者の体調管理にも十分注意を払ってほしい。

■活断層が起こす激震

気象庁が最大震度を「7」とした1949年以降、震度7を記録したのは今回が4回目だ。

1995年1月の阪神・淡路大震災(マグニチュード〈M〉7・3)、2004年10月の新潟県中越地震(M6・8)、11年3月の東日本大震災(M9・0)、そして今回の熊本地震(M6・5)だ。

地震の規模(エネルギー)はMが0・2大きいと約2倍、2大きいと1千倍になる。

四つのうち、東日本大震災だけが巨大なプレート(岩板)の動きによる海溝型地震で、阪神大震災の約360倍ものエネルギーを一気に放出した。

残りの三つは、地殻内の断層が起こす活断層型地震だ。海溝型に比べるとエネルギーが小さく、激しく揺れる範囲は限られるが、震源が浅いため、真上付近では大きな被害を出す。

今回の震源は、国の地震調査委員会がいずれも「主要活断層帯」と位置づける布田川(ふたがわ)断層帯と日奈久(ひなぐ)断層帯にほど近い。

委員会は両断層帯について、一部が動けばM6・8~7・5程度、全体が一度に動けば7・5~8・2程度の地震を起こす恐れがあるとの予想を公表していた。30年以内に起きる確率も活断層型としては比較的高いとしていた。

熊本地震は予想より規模が小さかったが、阪神大震災の約16分の1のエネルギーでも震度7を引き起こし、人命が失われることがあることを示した。

日本列島は至る所に活断層がひしめいている。専門家の間では「東日本大震災を機に日本は地震の活動期に入った」「未知の活断層もある」といった見方もある。活断層帯の近くはもちろん、そうでない地域でも細心の備えをすることが肝要だ。

■平時からの備えこそ

九州は大地震の恐れが低くないのに、警戒がやや薄いと見られてきた。

益城町の教育委員会は、東日本大震災の半年後に地震学者を講演に招き、最悪M8の直下型地震がありえることや、家屋の耐震化が安全上、最も有効と町民らに訴えていた。だが耐震化は約7割にとどまり、県全体に比べて進んではいなかった。

東京都は昨年、災害への対処法をまとめた防災ブックを約670万の全世帯に配った。

身のまわりの事前点検から、「古い建物ではあわてて1階に下りない」などの注意点や、生活再建に役立つポイントなどを例示。過去に重宝した食品包装用ラップを備蓄品リストに加えたり、レジ袋でおむつを作る方法もイラストで示したりと、具体的な内容で評判になった。

同じ震度7でも被災地域が広いと、救助・救援活動は一気に難しくなる。大きな地震であるほど、平時からの個々の住民と各世帯の備えが対応を左右することも胸に刻んでおきたい。

読売新聞 2016年04月16日

熊本地震 強い余震への備えが大切だ

日本が地震列島であることを、改めて見せつけられた。

激しい揺れが熊本地方を襲った。熊本県益城町で最大震度7、熊本市などでも震度6弱を記録した。

死者は9人に上る。負傷者も多数出ている。政府は非常災害対策本部を設置した。関係自治体と連携し、被害状況の把握と救助・救援に全力を挙げてもらいたい。

震度7の地震は観測史上、阪神大震災、新潟県中越地震、東日本大震災の3回しかない。

地震の規模はマグニチュード6・5だった。東日本大震災の9・0よりはるかに小さかった。それでも震度7に達したのは、震源の浅い内陸直下型だったためだ。

益城町や熊本市などでは、建物が多数倒壊し、道路が陥没した。水道や電気などのライフラインも広範囲で損傷した。

倒壊した建物の下敷きになったとの通報が相次いだ。発生が夜間だったことが、被害の全容把握の障害となった。取り残された人がいないかどうか、消防などは確認を急がねばならない。

余震が頻発していることが、今回の地震の特徴だ。最初の地震から半日で120回を超えた。気象庁は、今後1週間ほどは震度6弱の大きな余震が発生する恐れがあると警戒を呼びかけている。

身を守る行動が欠かせない。週末には天候の悪化が予想されている。傷んだ建物や緩んだ地盤が、余震や大雨の影響で、さらに崩れ落ちる可能性もある。二次災害を防ぐことが肝要である。

最優先すべきは、安全な避難所の確保だ。避難した施設の停電や余震への恐怖感などから、屋外や自家用車の中で夜を明かす避難者が少なくない。

被災者の体調悪化が心配だ。政府と自治体には、毛布などの防寒具や、飲料水や食料の十分な補給が求められる。

九州新幹線の回送列車は、6両すべてが脱線した。地震の揺れとの関連を徹底的に調査すべきだ。営業運転中だったら、深刻な被害が出ていた恐れがある。

震度7だった益城町付近には、二つの活断層が交差するように走っている。政府の地震調査委員会は、一帯で直下型地震が発生する確率が高いと予測してきた。

建物やライフラインの耐震性を向上させる対策は十分だったか。避難体制などに問題はなかったのか。今後、検証が欠かせない。

南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が懸念されている。関係地域で備えを再点検したい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2479/