広島外相会合 核なき未来への一歩に

朝日新聞 2016年04月12日

G7広島会合 核廃絶への歩み加速を

原爆がもたらした被害に触れた経験を、核兵器廃絶への歩みを加速する原動力にしてもらいたい。

原爆を投下した米国を含む主要7カ国(G7)の外相が広島の平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に花を捧げた。

一行は平和記念資料館のほか、当初の予定になかった原爆ドームにも足を延ばした。

ケリー米国務長官は記者会見で、謝罪や犠牲者を悼むような言葉は発さなかった。一方で、資料館の芳名録に「世界中の誰もこの資料館の力を見て、感じるべきだ」とつづり、会見で「いつか大統領もその一人になってほしい」と語った。

被爆者の坪井直さん(90)は「満足ではないが、よくここまできた」と感慨を語った。

原爆を投下した側が大量破壊兵器の罪深さに思いをいたす意義ある瞬間だったと、多くの人が感じたのではないか。

ケリー氏は「核兵器のない世界」の実現に向けた決意も強調した。それこそが被爆地、被爆者が最も望むことだ。

オバマ氏の任期は来年1月までだ。米大統領が被爆地で核廃絶のメッセージを発すれば、影響力は計り知れない。世界の未来のために決断を望みたい。

ただ今回の訪問をセレモニーで終わらせるわけにはいかない。G7は今後、具体的な行動が問われることになる。残念ながら、その指針となるべき「広島宣言」は力強さに欠けた。

広島、長崎の人々が原爆で苦痛を味わったことは表現した。だが、国際的な議論で近年注目を集める「核兵器の非人道性」という言葉は盛り込まれなかった。また、「現実的で漸進的なやり方」でなければ核廃絶は達成できない、とも強調した。

核廃絶はあくまで遠い目標だとの考え方がにじむ。「核兵器は非人道的で、条約で禁じるべきだ」という非核保有国の主張には賛同できない、との意思を示したといえる。

宣言を取りまとめた岸田文雄外相は「核兵器のない世界への機運を再び高められる」としたが、非核保有国との溝が深まる恐れはぬぐえない。被爆国の責務として、核保有国との橋渡しに力を注ぐ必要があろう。

ウクライナ問題でG7と対立したロシアは核依存を強める姿勢を見せる。中国は核戦力増強を進め、北朝鮮は核実験を繰り返す。「核兵器のない世界」への展望は開けていない。

核軍縮の停滞をどうすれば打開できるか。被爆地の願いに接したG7として、常に問い直すことも忘れないでほしい。

読売新聞 2016年04月12日

G7外相会合 広島宣言を核廃絶に生かそう

核兵器を保有する米英仏3か国も賛同し、核廃絶を追求する明確なメッセージを被爆地から発出した意味は重い。

先進7か国(G7)は広島市で外相会合を開き、核軍縮・不拡散を推進する共同文書「広島宣言」を採択した。

原爆で広島と長崎が「極めて甚大な壊滅と非人間的な苦難」を経験したと指摘した。「核兵器のない世界」に向けて、政治指導者らの被爆地訪問を呼び掛けた。核兵器保有国と非保有国の対話や核の透明性向上も求めている。

昨年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は関係国の対立で、決裂した。唯一の被爆国として、核軍縮を主導するのは、日本の使命だ。広島宣言を土台に、国際協調体制の再構築を図るべきだ。

ケリー米国務長官は、現職閣僚として初めて平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花した。平和記念資料館の見学について、「決して忘れることのできないものとなった」と感想を述べた。

原爆投下を正当化する米国世論はなお根強い。ケリー氏の訪問を、核兵器に関する日米間の認識のズレを埋める一歩としたい。

外相会合は、南シナ海情勢の緊迫化を踏まえて、海洋安全保障に関する声明も採択した。

中国の名指しを避けながらも、「埋め立て、拠点構築と軍事目的での利用」の自制を求めた。

中国は、人工島を造成し、軍事拠点化を進めるなど、「力による現状変更」を加速している。

事態の深刻さについて、日米だけでなく、G7全体で共通認識を持ったことは重要だ。G7は、東南アジア各国とも連携し、中国に独善的な行動を慎むよう、粘り強く促さねばならない。

声明は、仲裁を含む法的な紛争解決の重要性も強調した。ハーグの常設仲裁裁判所によるフィリピンとの領有権問題の解決を拒む中国を牽制けんせいする効果があろう。

過激派組織「イスラム国」への対応策では、G7が国際連携を主導することで合意した。

テロの防止には、テロリストに関する情報の共有や出入国管理の厳格化、テロ資金対策などを多角的に進める必要がある。

来月下旬の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、より具体的な対策を打ち出すべきだ。

G7外相は、北朝鮮の核実験と弾道ミサイル発射を強く非難した。3月の国連安全保障理事会の制裁決議を国際社会が厳格に履行し、北朝鮮への圧力を高めることが大切である。

産経新聞 2016年04月13日

G7海洋声明 中国抑止へ結束を示した

先進7カ国(G7)外相会合が発表した海洋安全保障に関する声明は、中国が一方的な海洋進出を強める東シナ海、南シナ海の状況に懸念を表明した。

南シナ海の軍事拠点化阻止へ、欧州を含むG7で意見の一致を見た意義は大きい。

声明は、現状を変更し緊張を高める威嚇、威圧、挑発的な行動への強い反対を表明し、大規模な埋め立てや拠点構築、軍事利用の自制を要求した。

名指しはされていないにもかかわらず、中国外務省は「G7に強烈な不満を表明する」とのコメントを発表した。激しい反発は、対中結束が進むことへのいらだちの裏返しに他ならない。

日本への途上、中国に立ち寄った英国、ドイツの外相に中国側は、外相会合で南シナ海を議論にしないよう働きかけたが、うまくいかなかった。

東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会合などで一部の国を取り込んで、味方につけようとするのは中国の常套(じょうとう)手段である。首尾よくいくこともあるが、その場しのぎにすぎない。

朝日新聞 2016年04月07日

広島外相会合 核なき未来への一歩に

核軍縮の動きが停滞している今、核保有国の米英仏を含めた主要7カ国(G7)の外交トップが核被害の原点である広島を訪れる意義は大きい。核兵器廃絶に向けた機運を、いま一度高める契機にしていきたい。

広島での会合に合わせ、G7の外相が11日、平和記念公園をそろって訪ね、原爆死没者の名簿が納められている慰霊碑に献花することが決まった。

平和記念資料館(原爆資料館)も見学する予定だ。できれば被爆者と対話し、被爆の実相をより深く心に刻んでほしい。

参加者のうちケリー米国務長官は、オバマ政権の筆頭閣僚だ。原爆を投下した米国の現職政治家としては、08年に広島を訪れたペロシ下院議長(当時)に次ぐ過去最高クラスになる。

原爆によって広島、長崎で20万を超す人々の命が奪われた。だが米国では「日本の降伏を早め、結果的に多くの人命を救った」として、原爆投下は正当だったと考える世論が根強い。

日米の歴史認識に隔たりがあるなか、日本側が要望したケリー氏の被爆地訪問にオバマ政権が応じたのは重い政治判断だ。来年1月の任期切れを控え、オバマ大統領が09年のプラハでの演説で掲げた「核兵器のない世界」実現に向け、なお意欲的であると受けとめたい。

オバマ政権は10年以降ほぼ毎年、広島、長崎の平和式典に駐日大使を参列させ、昨年は国務次官を派遣した。日本国内では、5月のG7首脳会議(伊勢志摩サミット)で訪日するオバマ氏自身が、被爆地に足を延ばすのではとの期待が高まる。

米国は秋の大統領選に向けた民主、共和両党の候補者選びが山場を迎えている。共和党の指名争いで首位を走るトランプ氏は、オバマ氏の外交姿勢を批判のやり玉に挙げてきた。

選挙への影響を考え、ケリー氏が日本への「謝罪」ととられるような言動を控える可能性は高い。だが、慰霊碑の前に立とうとする決意は率直に評価したい。オバマ氏も訪問をぜひ前向きに検討してほしい。

70年を経た今も、広島、長崎には原爆で家族を奪われ、後遺症に苦しむ人が多い。被爆地がそれでもケリー氏らの訪問に期待するのはなぜか。それは「苦しみをもう誰にも味わわせたくない」という強い思いだ。

核保有国の人々には考えてもらいたい。どうすれば被爆地が願う「核兵器のない世界」は近づくか。G7外相の広島訪問を、単なる儀礼に終わらせず、現実の国際政治を動かす一歩にしてほしい。

産経新聞 2016年04月12日

G7広島宣言 近隣の核脅威にも備えよ

広島で開かれていた先進7カ国(G7)外相会合が、「核兵器なき世界」の実現に向け、核軍縮・不拡散の機運を高めることをうたった広島宣言を発表した。

唯一の被爆国、日本の働きかけで、米英仏の核兵器国を含むG7の外相が広島の原爆慰霊碑に献花し、原爆資料館で悲惨な被害の実相を知る機会を持った意義は大きい。

指摘しておきたいのは、G7だけでは「核兵器なき世界」はつくれないということだ。

日本のすぐ隣では中国や北朝鮮が核兵器の増強・開発に走っている。日本の安全保障は今この時も厳しい環境に置かれていることを忘れてはならない。

北朝鮮は9日、大陸間弾道ミサイルのエンジン噴射実験に成功したとして、米本土を核による「攻撃圏内」に収めたと宣伝した。許されない挑発行為である。

米露に次ぐ核大国の中国は核拡散防止条約(NPT)が認めた核兵器国で唯一、核弾頭を増やすなど核戦力増強に邁進(まいしん)する。

日本を核攻撃できる準中距離弾道ミサイルを多数保有し、昨年9月の天安門広場での軍事パレードでは、水爆を搭載できる弾道ミサイルを次々と行進させた。

産経新聞 2016年04月09日

G7外相会合 中国抑止の議論主導せよ

5月の伊勢志摩サミットに向けた一連の閣僚会合が始まる。

10、11の両日に広島で開かれる先進7カ国(G7)外相会合では、テロ・過激主義対策が喫緊の課題となろうが、日本での開催を考えれば、中国の力ずくの海洋進出を大きな論点にすべきだ。

参加国がその問題意識を共有できるよう、8年ぶりの議長国となる政府の外交手腕が問われる。

南シナ海の軍事化阻止などに向けたG7の意思を、最終的に首脳宣言に反映させることが重要だ。安倍晋三首相には強い指導力を発揮してもらいたい。

昨年のサミットでは、中国の活動を念頭に「ルールを基礎とした海洋秩序の維持」や「東シナ海および南シナ海での緊張」への懸念が首脳宣言でうたわれた。

だが、中国はこれを無視し、南シナ海に造成した人工島に滑走路やレーダー施設を建設し、軍事化を進めている。

もとより、G7は法の支配や民主主義といった普遍的価値観を共有する集まりであり、国際ルールを無視した海洋進出は看過できない。周辺国などとともに、それに対処する前面に立つべきだ。

フィリピンの常設仲裁裁判所への提訴や、米軍の艦船派遣作戦への支持にも言及し、中国に対する圧力を高める必要がある。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2477/