春闘集中回答 賃上げ継続へ経営努力重ねよ

朝日新聞 2016年03月17日

春闘一斉回答 ベア超える課題解決を

春闘はきのう大手企業が賃上げ回答を労働組合に伝える一斉回答日を迎えた。賃金体系を底上げするベースアップ(ベア)では、鉄鋼大手のように前回より積み上げたところもあったが、総じて多くの企業が慎重だった。自動車や電機は3年連続のベア実施とはいえ、水準は昨年より低かった。

やむをえない面もある。世界経済の低迷で経営の先行きが楽観できないからだ。

また、ベアだけで春闘の成果を判断しにくくなっている。いまや業界や企業によって業容はかなり違うし、働き方も多様だ。主要業界の大企業の正社員のベアが、そのまま全体に波及するとは限らない。

問題はこうした控えめなベアの結果生みだされた原資が、大きな構造問題を解決する力に振り向けられるかどうかだろう。ベアを抑制しても企業が利益をためこむばかりでは困る。

ここ10年ほど、大企業と中小企業、正社員と非正規社員との間の賃金格差が以前より広がっている。その是正が急務だ。その点、連合が分配のあり方に目を向け、「底上げ春闘」を掲げたのはうなずける。

それには企業が総人件費を増やし、非正規社員にも適切に分配することが求められる。いまや労働者の4割を占める非正規労働者の待遇の底上げなくして経済の好循環はありえない。

下請け企業が適正な賃金が支払えるよう、過度に厳しい取引条件を求めない、といった努力も必要になる。自動車総連は今回、自動車産業の裾野に広がる取引先の中堅・中小企業での労働条件の底上げを唱えている。新しい春闘の流れを示す試みとして評価したい。

とはいえ、今春闘で非正規の賃金改善を要求した労組は、2月末時点で全体の5%にも満たない。もっと労使が協力して、春闘を非正規の賃上げを進める場として活用する必要があるのではないか。

安倍政権が賃上げを企業に求めていることから「官製春闘」とも言われる。しかし、賃金水準は本来、企業が労使間交渉で決めるべきものだ。政権が介入することで、政府にしかできない中長期的な課題から国民の目をそらせてしまわないか。

政権が取り組むべきは雇用や労働の質の向上のために制度を整えることだ。「同一労働同一賃金」を実現し、最低賃金を引きあげ、長時間労働を減らすことである。春闘の議論を機に、政労使がそれぞれの立場でそういう構造問題に本気で取り組んでいってほしい。

読売新聞 2016年03月17日

春闘集中回答 賃上げ継続へ経営努力重ねよ

内需主導の経済好循環を実現するには、賃上げの裾野を広げ、持続していくことが重要だ。

春闘の相場をリードする自動車、電機など大手企業が3年連続で、正社員の基本給を底上げするベースアップ(ベア)の実施を決めた。

自動車では、3000円のベア要求に対して、日産自動車が満額の3000円、トヨタ自動車は1500円をそれぞれ回答した。日立製作所などの電機大手は、3000円の要求に対し、1500円の統一回答を示した。

過去最高の伸びだった昨年に及ばず、消費を押し上げる力強さに欠けるが、家計への影響が大きいベアが維持された意義はある。

全体の4割を占める非正規労働者について、時給引き上げや待遇改善の動きが広がったことも、今春闘の特徴である。連合や各労組が、非正規労働者にも目配りする意識改革が進んでいる。

トヨタは、工場の期間従業員の日給を150円引き上げることにした。月20日間の勤務で3000円という賃上げ幅は、正社員のベアを上回る。

家具製造販売大手のニトリは、パートなどの時給を平均28・7円引き上げることを決めた。流通大手のイオンも、約7万人の非正規社員について、時給引き上げを検討している。幅広い業種で処遇改善の動きが顕在化した。

正社員と非正規の賃金格差に対する批判を背景に、連合は「底上げ春闘」と位置付けている。

経営側も、人手不足が深刻化する中で、人材確保のため賃金改善の必要に迫られている。

賃上げの機運が途絶えないようにすることが肝要だ。優秀で意欲ある非正規社員を正社員に登用する機会の拡大なども進めたい。

大切なのは、これから春闘が本格化する中小企業に賃上げを波及させることだ。好業績の大企業は、下請けへの過度なコスト削減要求などを控えるべきである。

個人消費を拡大し、デフレからの脱却を確実にするには、働く人たちが、今後も賃金が上がっていくという明るい見通しを持てるようにすることが欠かせない。

中国をはじめとした新興国経済の低迷など、世界経済の先行き不安がベア圧縮につながったが、企業の利益水準は十分高い。

経営者は、成長の原動力である人材への投資を続けるべきだ。

政府も、企業の生産性向上や新事業への進出を後押しする規制緩和など、成長戦略の強化を急がなければならない。

産経新聞 2016年03月17日

春闘一斉回答 脱デフレへ賃上げ続けよ

力不足との印象は否めない。自動車や電機など主要企業の経営側が組合側に一斉回答した春闘交渉のことだ。3年連続で月給を一律に引き上げるベースアップ(ベア)の実施で決着したが、過去2年と比べ、その水準は低く抑えられた。

新興国経済の失速や、円高傾向など景気の先行き不透明感が強まる中で、組合の要求は控えめだった。経営側も慎重な姿勢を崩さなかった。

労使とも、今後の収益が安定して伸びる確信を持てなかったということだろう。

個人消費を活性化して経済の好循環を促すためには、賃上げを続けることが不可欠だ。そのためには企業が生産性の向上などを通じて収益力を高め、これを従業員の賃金に配分する努力を労使で重ねなければならない。

春闘相場のリード役とされるトヨタ自動車は、月3千円のベア要求に対し、1500円の回答にとどまった。3月期決算で過去最高益を見込み、一時金は満額回答だが、海外市場や為替の動向に加えて物価水準が低いこともベアに慎重となった理由だという。

日立製作所やパナソニックなど大手電機各社でも、ベア回答は軒並み1500円となった。来期以降の経営環境の悪化を懸念する経営側のガードは堅かった。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2450/