国連女子差別委 独善的見解の撤回求めよ

朝日新聞 2016年03月09日

慰安婦問題 日韓合意を育てるには

国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW)は、慰安婦問題をめぐる昨年末の日韓合意について「被害者中心のアプローチが十分にとられていない」などと遺憾を表す最終見解を発表した。これに対し、岸田文雄外相が「国際社会の受け止めとはかけ離れている」と述べるなど、日本政府は反発している。

しかし、国連委員会の見解に対して反発するだけでは、合意の精神から離れたメッセージを日韓両国民に送ることにならないか。こうした見解や見方に対する答えは、合意の中身を一つずつ着実に実行に移していくことに尽きるはずだ。

慰安婦問題は、日韓国交正常化50年という節目の年の最後になってようやく合意をみた、両国政府にとって長年の懸案だった。合意に対して、国連の潘基文(パンギムン)・事務総長や米国をはじめとする国々から、日韓のその努力と成果に対して歓迎の意を表する動きがあった。

しかし、日韓双方の国内で合意内容が浸透したと言える状況にはない。むしろ、日韓両国、とりわけ韓国国内には強い反対意見があるのが現状だ。

それだけに、政府間で約束が守られなければ、最終的な解決など望めない。そのためには日韓の政治指導者の強い意思が欠かせない。

実際、変化の兆しも出てきてはいる。日韓合意の発表後、慰安婦のことを「職業としての娼婦(しょうふ)」と発言した自民党の国会議員に対し、安倍首相は国会ですぐに「合意を踏まえた発言を」などと諭した。一方、韓国の尹炳世(ユンビョンセ)外相は先日開かれた国連人権理事会で、慰安婦問題について言及しなかった。朴政権になって初めてのことだ。

双方とも、こうした努力を重ねることが重要だ。

日韓は、韓国政府が作る財団に日本が政府予算から10億円を出すことで一致している。「元慰安婦の名誉と尊厳の回復、心の傷の癒やしのための事業」にあたるためだ。最終見解の勧告にある「被害者中心のアプローチ」に重なる部分がある。

また、両政府は慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的」な解決も確認しあっている。

両国政府関係者は、この合意が保たれるように努力し、双方が事実に基づいた冷静な主張を重ねていく必要がある。

日韓が手を携えて合意の内容を着実に履行する。互いに信頼関係を深めながら大きく育てていく。慰安婦問題をみつめる国際社会の視線を変えることも、こうした取り組みの積み重ねにかかっているはずだ。

読売新聞 2016年03月10日

国連女子差別委 慰安婦巡る日韓合意の曲解だ

慰安婦問題に関する偏向した見解には、首をかしげざるを得ない。

国連女子差別撤廃委員会が、慰安婦問題の最終解決をうたった昨年12月の日韓合意について「犠牲者の立場に立ったアプローチが十分に取られていない」などと批判する報告書をまとめた。

元慰安婦の救済の権利を認めたうえ、それにふさわしい補償や賠償、公式な謝罪、名誉回復などを行うことも日本に求めている。

日韓合意を曲解していないか。法的強制力はないが、突出した見解の表明は理解しがたい。政府が国連に「極めて遺憾だ」と申し入れたのは当然である。

韓国外交省報道官も、「日本との協議では、被害者の意見が反映されるよう最善の努力をした」と報告書の内容に反論した。

元慰安婦を支援する財団の設立など日韓合意の履行を通じて、元慰安婦と関係団体の意見を反映させるよう努めるとも強調した。

日韓合意については、国連の潘基文事務総長や、米国など国際社会も歓迎、支持している。報告書の否定的な評価だけが際立つ。

報告書は、日本の教科書から慰安婦問題の記述が削除されたとも問題視している。慰安婦に関する記述は減少したが、教科書会社の自主的判断によるものだ。教科書検定は適切に行われている。

この委員会は1982年に、女子差別撤廃条約に基づいて設置された。条約の履行状況の報告を締約国に求め、審査している。

90年代以降は慰安婦問題にも関心を寄せてきた。2009年の前回も日本に、元慰安婦に対する補償や国民への教育を勧告した。

日本はアジア女性基金の活動を説明したが、委員会は補償が必要との立場を変えない。65年の日韓基本条約締結の際、請求権問題が「完全かつ最終的に解決された」ことも理解しようとしない。

偏った考えの団体や個人の話に立脚しているのではないか。

政府は先月中旬の委員会で、吉田清治氏の「女性狩り」証言が虚偽だったことなど、事実関係について初めて包括的に説明した。だが、委員会は、報告書で「性奴隷」の表現を回避し、「慰安婦」に統一するだけにとどめた。

報告書最終案では、男系男子による皇位継承を定めた日本の皇室典範も女性差別だとしていたが、政府の指摘で削除された。

日本に対する様々な誤解のひとり歩きを避けるため、政府は、正確な情報発信と積極的な多国間外交に取り組むべきだ。

産経新聞 2016年03月09日

国連女子差別委 独善的見解の撤回求めよ

国連女子差別撤廃委員会が、対日審査の最終見解で慰安婦問題を取り上げ、「日本の軍隊により遂行された深刻な人権侵害」と決めつけた。

史実を無視した、いわれのない非難であり、強く撤回を求めたい。

本来、慰安婦問題を含め戦後補償問題は、昭和40年の日韓請求権協定で解決済みである。

蒸し返されたのは、「慰安婦狩り」に関わったとする吉田清治証言などにより、「強制連行」の誤解が流布されたためだ。そもそも批判に根拠はなく、日本への不当な要求を生んできた。

日本政府は先月、外務省の杉山晋輔外務審議官を派遣し、誤解の経緯を含めて説明したばかりだ。国連の委員会の場で事実をないがしろにした批判が許されるのか。菅義偉官房長官が「極めて遺憾で受け入れられない」と述べたのは当然である。

慰安婦問題では、強制連行説が破綻すると、日本を批判したいがために、論点が「女性の自由が奪われた」などとする「広義の強制性」にすりかえられてきた。解決済みの問題が女性の人権問題を審議する同委で取り上げられるのも、この流れに乗るものだ。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2445/