臨時国会「見送り」 国民への説明を怠るのか

朝日新聞 2015年10月20日

臨時国会 召集の求めに応じよ

安倍内閣は、この秋の臨時国会の召集を見送る方向だ。

これに対し民主党はじめ野党がきのう、早期の召集を求めることで一致した。当然の要求であり、安倍首相はただちに応じるべきだ。

通常国会で尽くせなかった法案審議などのため、秋に臨時国会を開くことは慣例となっている。この秋に開かれなければ、05年以来のことになる。

菅官房長官は「首相の外交日程を優先せざるを得ない」と説明する。11月にかけて日中韓首脳会談や主要20カ国・地域首脳会議などが続くのは確かだ。一方で、立法府の議論が求められる政策課題は山ほどある。

首相は第3次改造内閣を発足させ、GDP600兆円などを目標とする「新3本の矢」や「1億総活躍社会」を掲げた。ただ、その実現可能性や「総活躍」の意味について、首をかしげる国民も多い。首相はまず所信表明演説でめざすところを明確にし、質疑を通じて国民の疑問に答える必要がある。

また、安全保障関連法制について首相は「国民の理解がさらに得られるよう丁寧に説明する努力を続けたい」と語った。言葉通り、今後どのような運用を考えているのかなど、いっそうの説明責任を果たすべきだ。

環太平洋経済連携協定(TPP)での合意内容、政府と沖縄県の対立が深まっている米軍普天間飛行場の移設問題、近隣外交の立て直しや難民対策なども議論しなければならない。

これだけの論点を、すべて年明けの通常国会に持ち越せというのは身勝手ではないか。国会軽視と言われても仕方がない。

新閣僚にも問いたいことがある。森山農水相が代表を務める自民党支部は、鹿児島県から指名停止となった建設会社による寄付を受けていた。不祥事が指摘される閣僚はほかにもいる。

政府側が早期の国会に及び腰なのは、野党の追及をできるだけ遅らせたいからではないか。そう見られては首相としても不本意だろう。

野党は憲法53条に基づく召集要求を視野に入れている。53条は、衆参いずれかで総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は召集を決定しなければならない、と定めている。

条文には召集期日の規定はなく、内閣としては引き延ばしも可能だが、だからといって早期召集を拒めば、少数派の意向を尊重すべきだという憲法の趣旨に反することになる。

野党の要求を待つまでもなく、安倍内閣はみずから臨時国会召集に踏み切るべきだ。

産経新聞 2015年10月17日

臨時国会「見送り」 国民への説明を怠るのか

政府・与党が秋の臨時国会の召集を見送る考えだという。

日本の経済、社会に大きな影響を与える環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が大筋合意にこぎつけた。内閣の顔ぶれも大幅に変わった。

国会を通じて国民に説明すべき内容はいくらでもある。「召集の必要性は感じない」と口にする政権の鈍感さにはあきれる。

安倍晋三首相の外遊日程が立て込んでいる、などと理由にならない事情を挙げている。国会を開けば、よほど都合の悪いことがあるのか。いらぬ疑いも招こう。

堂々と国会を開き、目指す政治の道筋を語るときである。

議会制民主主義のもと、国会議員は国民の代表である。国政の重要案件について、政府に疑問点をただし、建設的な討論をする重責を担っている。

政府には、国会で説明を尽くす義務がある。それは国民への説明でもある。召集しなければ党首討論も今年はもう開かれない。

安倍首相は、世界の国内総生産(GDP)の4割近くを占める貿易圏を生み出すTPPを「国家百年の計」と位置付けていた。合意内容を丁寧に説明し、国民の不安を拭いたいと、自ら口にしたばかりではなかったのか。

多国間の秘密交渉が重ねられたTPPは、国会議員にも詳細な合意内容が伝えられていない。国民の理解など進みようもない。TPPをいかに成長のテコにするか、日本にとっての利益と不利益はなにか。首相や閣僚は先頭に立って説明に努める必要がある。

第3次改造内閣は発足したばかりで、新閣僚が国会で最初にすべき所信の表明もまだしていない。来年の通常国会まで先送りするつもりか。

首相が経済再生に向けて打ち出した「新しい三本の矢」や「1億総活躍社会の実現」といったテーマも、国会でかみ砕いて説明をする必要があろう。

海洋覇権をねらう中国が招いた南シナ海問題や、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が「南京大虐殺文書」を記憶遺産にした問題への対応も問われる。

議題は山積している。政府はたった数日間、予算委員会を「閉会中審査」として開き、お茶を濁すつもりとも聞く。質疑や批判に堪えられない仕事をしていると、認めるようなものではないか。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2318/