体育の日 制定の意義語り継ぎたい

読売新聞 2015年10月12日

体育の日 日常に運動習慣を組み込もう

日ごろから運動に親しみ、健康な心身を維持していきたい。

スポーツ庁は、体育の日に合わせ、2014年度の体力・運動能力調査の結果を発表した。東京五輪が開かれた1964年から毎年行われている調査だ。6~79歳の約6万5000人を対象に実施した。

子供の体力は全体的に向上している。90年代には、ゲームの普及や塾通いにより、外で遊ばなくなり、体力不足が深刻化した。その後、学校での体育指導を充実させた成果と言えよう。

ただ、ピークの85年の体力には及ばない。特に、握力やソフトボール投げで低下傾向が続く。生活の中で、雑巾絞りといった動作が減った影響があるという。空き地などでボールを投げる機会も少なくなっているのだろう。

「握る」「投げる」は、スポーツを楽しむ上でも、大切な動作だ。学校は調査結果を基に、指導をさらに工夫してもらいたい。

65歳以上の高齢者の体力は、おおむね最高水準にある。体力を維持し、健康に過ごすシニア世代が増えているのは、喜ばしい。

調査では今回、高齢者の運動習慣と日常動作の関係も調べた。

週に3~4日以上、運動している高齢者の8割以上は、何にもつかまらずにズボンやスカートがはけた。これに対し、運動をしない高齢者では、7割弱だった。

日常生活に必要な運動機能が低下する「ロコモティブシンドローム」が進行すると、転倒や骨折につながりやすい。外出や家事を支障なくできる「健康寿命」を延ばすため、運動を習慣付けたい。

政府は、各世代が参加できる生涯スポーツの拠点として、「総合型地域スポーツクラブ」の整備に力を入れている。地域住民が運営し、学校の体育館など、既存の施設を利用するのが特徴だ。

95年にモデル事業を始めてから、助成制度により運営を支援し、現在では、全国に約3500のクラブが誕生している。

ただ、地元のクラブの存在さえ知らない住民が多い。約2割の自治体にはクラブがなく、「全市区町村に一つ以上」という目標も達成されていない。

スポーツ庁の重要な施策の一つが、運動を楽しむ環境の整備だ。総合型地域スポーツクラブの普及と活用に力を入れてほしい。

住民が運動すると、ポイントがたまり、商品券などと交換できる制度を導入している自治体もある。体を動かし、汗を流す人が増えるよう、知恵を絞りたい。

産経新聞 2015年10月12日

体育の日 制定の意義語り継ぎたい

51年前の昭和39(1964)年10月10日、東京五輪は開幕した。すっきりとした秋晴れに敗戦からの復興を宣言し、国民は選手たちの躍動に輝かしい未来を夢みた。

2年後の41年、この日は「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として「体育の日」に制定された。改めてその意義を思う。

平成12年からハッピーマンデー制度にのっとり、体育の日は10月の第2月曜日に移行された。今年も全国で、スポーツの普及や体力向上を目指した行事が開かれる。連休でスポーツに親しむ機会は増えるだろう。

しかし本来の趣旨からは、やはり体育の日は10月10日がふさわしい。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを5年後に控え、五輪を次代へ語り継ぐ意義は深まっている。

スポーツ庁が創設され、初めて迎える体育の日でもある。同庁はスポーツ行政を総合的に推進する組織で、選手の競技力強化と、スポーツの普及・推進を主たる目的とする。

まず来年のリオデジャネイロ五輪での好成績を目指し、東京五輪への期待を膨らませてほしい。

そして20年五輪後もスポーツが国民の希望の象徴としてあり続け、生涯スポーツに国民が親しみ、また障害者のスポーツを通じて、共生社会を実現する。

そうした大きな絵を描くことをみんなで考える日があってもよい。体育の日を、スポーツのあるべき姿や普及の施策を国民に広く周知する機会ととらえたい。

スポーツ界はいま、不祥事が続いている。20年東京五輪の主会場となる新国立競技場の建設計画や、大会公式エンブレムが白紙撤回された。プロ野球では、巨人の現役投手が野球賭博に関わったことが明らかになった。海外でも、国際サッカー連盟(FIFA)をめぐる汚職問題は、ついに現職会長の資格停止処分に及んだ。

一方で、イングランドで開催中のラグビーのワールドカップでは、日本代表が優勝候補の南アフリカや強豪のサモアを破り、国中を興奮させた。

スポーツは本来、楽しく、気持ちよく、世代や性差を超えて感情を沸き立たせるものだ。

五輪を語り継ぎ、なによりも、スポーツに触れる喜びを共有する一日でありたい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2309/