防災週間 地域連携を深める機会に

読売新聞 2015年09月01日

防災の日 万一に備える対策の再点検を

いつ起こるか分からない自然災害への備えを再点検したい。

防災の日の1日、大地震を想定した防災訓練が全国各地で行われる。

政府は、首都直下地震を想定した総合防災訓練を東京都内などで実施する。負傷者を北海道や福岡県など全国7か所に自衛隊機で搬送する訓練を初めて行う。

首都直下地震では、最大で死者2万3000人、けが人は約12万人に上ると予想される。首都圏の医療機関だけでは、負傷者を収容し切れない恐れがある。

今回のような広域の医療活動訓練を通じ、救助・救援の協力体制を築くことは意義があろう。

被害の拡大を防ぐ上で、重要なのは火災の抑止だ。電気ストーブやヒーターなどが火元になりやすい。20年前の阪神大震災では、原因が分かった火災の6割が電気関係によるものだった。

火災防止には、揺れを感知し、電源を切る「感震ブレーカー」が有効とされるが、内閣府の調査では、設置率は1%に満たない。

低価格の製品なら、3000円程度で購入できる。横浜市は、高性能タイプの感震ブレーカーを配電盤に設置する市民への補助制度を導入している。7月に今年度分を募集したところ、既に予定の300件に達したという。

こうした例を参考に、他の自治体も普及に努めたい。

震源域が静岡県沖から九州沖に及ぶ南海トラフ巨大地震の対策も怠れない。高さ30メートル以上の津波の襲来が想定される地域がある。

減災のためには、迅速な避難が何より大切だ。沿岸住民は、日ごろの訓練を重ね、避難ルートを認識しておく必要がある。

日本は災害列島である。地震だけでなく、このところ頻発している火山噴火への対応にも万全を期さねばならない。

長野・岐阜県境の御嶽山で昨年9月に発生した噴火は、戦後最悪の火山災害となった。

鹿児島県の口永良部島・新岳の噴火では、警戒レベルが最高の5に引き上げられ、住民の島外避難が続く。桜島の活動も予断を許さず、住民が一時避難した。

気象庁が常時観測の対象としている47火山の周辺自治体のうち、8割以上が住民の避難計画を策定していない。

御嶽山噴火をきっかけに、活動火山対策特別措置法(活火山法)が改正され、自治体や観光施設が住民、観光客を対象にした避難計画を整備するよう義務付けた。速やかな対応が求められる。

産経新聞 2015年08月30日

防災週間 地域連携を深める機会に

8月最後の日曜日、地域の防災訓練に出かける人も多いだろう。きょうから9月5日までは防災週間である。

関東大震災(大正12年)が起きた1日の「防災の日」を中心に、期間中は全国で防災訓練や関連行事が実施される。

地震、津波、火山噴火、台風、豪雨などの大規模災害は日本列島のどこでも起こり得る。防災訓練などの場で自分の地域にどんな災害の可能性があるかを学び、自治体と住民の役割を確かめる必要がある。

命を守るため、災害への備えと心構えを新たにしたい。

日本列島は東日本大震災後、地震・火山が活発化している。地球温暖化の影響で、気象災害も強大化する傾向にある。

今夏も台風の上陸、接近が相次ぎ、記録的な暴風雨に襲われた地域もあった。また、鹿児島県の桜島、口永良部島(新岳)、神奈川県の箱根山などで噴火が続き、口永良部島の住民は今も避難生活を送っている。

ただ、これらが多くの犠牲者を出す惨事に至らなかったのは、昨年の広島市の土砂災害や御嶽山噴火を教訓として、早めに避難することの大切さを、住民と自治体が共有した結果でもあるだろう。この意識を今後も持ち続けることが大事だ。

災害時には、住民の避難状況をいかに正確に把握できるかも大きな課題である。

避難所での生活は、最善を尽くしても相当の不便が伴う。このため、指定された避難所ではなく、親類や知人宅に身を寄せる住民は少なくない。

だが、災害時に住民の行方がわからないと、捜索・救助活動に支障が出ることを認識しておかねばならない。災害直後の現場は混乱する。連絡が取れなければ、行方不明者に数えられるのだ。

避難時には、近隣の住民と声を掛け合い、指定の避難所以外に行くときには、避難先と連絡方法を知らせる。これを災害時の常識としたい。

その上で自治体や地区ごとに住民の避難状況を迅速に把握できる態勢を構築する必要がある。

避難状況を含む安否確認は、災害の規模が大きくなるほど重要で困難な課題となる。それを想定して避難方法を話し合い、地域の連携を深める。防災週間をそのための機会とすることが大切だ。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2274/