閣僚だけでなく、野党議員も答弁に立ち、与野党の主張の共通点と相違点がより明確になったのは、建設的だった。
衆院特別委員会で、政府提出の安全保障関連法案と、維新、民主両党提出の対案の3法案に関する集中審議が行われた。
安倍首相と民主党の岡田代表は朝鮮半島有事での米軍防護について論争した。岡田氏は、邦人を輸送中の米軍艦船が攻撃された際、「海上警備行動を発令して守る」と述べ、基本的に自衛権でなく警察権で対応する考えを示した。
首相は、「相手が武力攻撃をしている中で警察権では対抗できない。ミサイルにピストルで対応するようなものだ」と反論した。
無論、本格的戦闘への発展を避けるため、抑制的な武器使用にとどめた方が良いケースもあろう。だが、「存立危機事態」に警察権で対応するのは無理がある。
自衛隊は、他国の軍隊より格段に武器使用の制約が厳しい。より悪いシナリオにも対処できる安保法制にしておくことが重要だ。
維新の柿沢幹事長は、日本攻撃の危険がある事態に限って武力行使を認める維新案について「自衛権の再定義を行った」と説明した。「軍事技術の発展で、個別的自衛権と集団的自衛権の重なり合う部分が出てきた」とも語った。
個別的か集団的か区別をしないことで、「憲法違反」との批判を回避する狙いがうかがえる。
与党側は、「日本に対する武力攻撃が発生していないのに、武力行使を個別的自衛権で正当化できない」との外務省局長答弁などを踏まえ、維新案では国際社会に説明がつかないと指摘した。
「自衛権の再定義」という独自の概念で、個別的自衛権と集団的自衛権の区別を曖昧にすることは国際的な批判を受けかねない。
法理を維持した憲法解釈の変更により集団的自衛権の行使を限定容認し、米艦防護などを行う政府案の論理の方が説得力を持つ。
領域警備法案について、民主党側は、領域警備区域内を自衛隊が警備することで、離島防衛の「時間・武器使用・権限の三つの隙間」を埋められると強調した。
首相は、海上警備行動の発令手続きを迅速化する5月の閣議決定で、切れ目のない対処が可能になったとし、「現時点で新たな法整備は必要ない」と反論した。
中国が東シナ海でガス田掘削用海上施設を増設するなど、日本の安保環境は一段と悪化している。どんな仕組みが効果的か、現実に即した議論を行うべきだ。
この記事へのコメントはありません。