ユーロの憂鬱 「政府なき通貨」の試練

朝日新聞 2010年02月13日

ユーロの憂鬱 「政府なき通貨」の試練

ある国が放漫財政のあげく破綻(はたん)の危機に陥った。それを助けるために日本が資金を出す、と政府が言い出したら納税者として国民は怒るだろう。しかし欧州ではいま、そんなことまで真剣に議論する事態になっている。

問題の国はギリシャだ。放漫運営に加え富裕層の税逃れで歳入も増えず、財政赤字は国内総生産(GDP)の12.7%に膨らんだ。しかも昨秋の政権交代まで、それを隠していた。

だが、欧州連合(EU)はギリシャを支えないわけにはいかない。EUの単一通貨ユーロの加盟国だからだ。

1999年に導入されたユーロは、ドルに次ぐ有力な国際通貨だ。その加盟国は現在16。ギリシャの経済規模はユーロ圏の域内総生産の2、3%にすぎない。しかし、ギリシャが対外債務不履行などを起こせば、同様な問題を抱えるポルトガルやスペインなどにも波及しかねない。

それはユーロ圏全体への信用低下にもつながる。導入以来、最も厳しい試練を迎えたといえる。

どうやって切り抜けるか。

他の加盟国が支援に乗り出すのは容易ではない。同じ通貨圏で相互に影響が大きいと言っても、なぜ自分たちの税金で「他国」の尻ぬぐいをするのかという反発は強い。すでにドイツでは政府がそんな動きに出ないよう牽制(けんせい)する空気が強まっている。

とはいえ、国際通貨基金(IMF)にゆだねるのは「屈辱的」(トリシェ欧州中央銀行総裁)。またギリシャがユーロ圏から出る選択肢は理論的には考えられても、仲間を見捨てるような具合になって欧州の連帯感も損なわれ、政治的打撃も大きい。

11日のEU首脳会議での「救済合意」にも、そんな憂鬱(ゆううつ)がにじむ。ギリシャの財政再建を積極的に支援するとしながらも、具体的な資金援助には触れていない。

ユーロは「政府なき通貨」と言われる。欧州中央銀行はあるが、経済政策を仕切る中央政府はないという意味だ。EU共通の経済政策が無いわけではない。実際には各国の政策以上に重みを持つ場面も多い。しかし、財政については、赤字をGDPの3%以内に抑えるといった規律はあるものの主権は一義的には各国にある。一つの国のようには機能しない。それが問題を抱えたときの解決の難しさにつながる。

経済が一体化しているのに、政治が追いついていないのだ。その弱点を補うために「欧州経済政府」を設立する構想なども浮上している。

欧州統合はいわばグローバル世界のミニチュア版。国境を越えた経済に振り回される政治、という構図は非EU圏も共有している。どうすれば溝を埋められるか。ギリシャをめぐるEUの七転八倒は、ひとごとではない。

毎日新聞 2010年02月14日

試練のユーロ 不安の連鎖食い止めよ

欧州単一通貨ユーロが、11年前の誕生以来、最大の試練に直面している。財政赤字が急拡大したギリシャの債務返済能力に市場が疑念を強めたことが発端だが、信用不安の火の粉はポルトガルやスペインなど他の欧州諸国にも及び、ユーロへの売り圧力が強まる結果を招いている。

ギリシャが債務不履行に陥るのを看過するのか、事前にユーロの仲間で助けるのか--。市場の関心が集まる中、開かれた欧州連合(EU)首脳会議は、ひとまず「支援」で合意した。しかし、具体的にいつ、何をするのかは決まっておらず、市場の不信感は残ったままだ。

もちろん、ギリシャが自力で財政再建を進め、市場の信認を得て万事が安定化するに越したことはない。しかし、ギリシャ政府が打ち出した再建計画の実現性を市場は疑っているようだ。一方で、世界の超低金利を背景に、投機資金が再び、売りたたく対象を求めてうごめいている。

いつ、ギリシャを発火点とした第2の金融危機が起きるか、予断を許さない。ユーロ圏内にとどまらず、日本を含む世界経済全体に影響が及ぶ恐れもある問題なのだ。このところ日米欧で同時進行した株安は、それを示唆したものといえよう。

不安の連鎖を起こさせないための具体的な施策をユーロ諸国は一刻も早く用意し、市場の不信払しょくに努める必要がある。

もちろん容易ではない。債務保証など支援の手を差しのべる側の国民は納得し難いだろう。自国の経済でさえ厳しいというのに、他国の放漫財政の後始末をさせられるのは、かなわない。通貨統合を決めた条約に「他の加盟国の借金を肩代わりしない」との条項を盛り込んだのは、まさにこの点を不安がる通貨統合反対派の声に配慮した結果である。

通貨と金融政策は一本化しながら、十いくつもの政府や財政が存続する--。誕生時からユーロが抱え込んだ矛盾が、ここへきて表面化したといえよう。好調な世界経済に助けられ、予想以上に順調な10年を刻んだユーロだが、もはやこの矛盾から目をそらし続けることはできない段階にきた。

まずはギリシャの救済構想を肉付けすることが急務だが、同様の事態を再び招かないようにするための抜本的な中長期戦略も欠かせない。少年ユーロが大人に成長する上で乗り越えなければならない試練である。

一方、日本や米国にとって、欧州で起きようとしている危機は決してひとごとではない。特に日本の公的借金の重さは先進国一深刻だ。市場の攻撃が始まる前に、財政健全化に向けた計画作りを本気で進める必要がある。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/222/