ネパール大地震 国際社会の手厚い支援が要る

読売新聞 2015年04月28日

ネパール大地震 国際社会の手厚い支援が要る

国際社会が協力し、生存者の救出や保護を急がねばならない。

ネパール中部でマグニチュード7・8の地震が発生した。インドやバングラデシュ、中国なども強い揺れに見舞われ、4か国の死者は3900人を超えた。

被害が甚大なのは、震源に近いネパールの首都カトマンズだ。多くの住宅やビルが倒壊し、生き埋めになる住民が相次いだ。道路をふさいだがれきが、救助活動を阻む。重機も足りない。

余震を恐れ、多くの人が屋外で避難生活を続ける。水や食糧、医薬品などが不足している。

交通や通信網が寸断され、被害の全容ははっきりしない。犠牲者はさらに増えるとみられる。ヒマラヤ山系では地震に伴う雪崩も発生し、登山で訪れていた日本人男性1人が亡くなった。多くの登山客が下山できずにいる。

地震発生から72時間が過ぎると、生き埋めになった人の生存率は大きく下がるという。28日午後が救助作業の一つの目安だ。一人でも多くの被災者を助けたい。

中国、インド、米国など各国が捜索・救援隊などを送り込んだ。日本政府は、2500万円相当の支援物資の提供を決め、70人の国際緊急援助隊も派遣した。他国チームとの連携が不可欠である。

ネパール周辺は、二つのプレート(岩板)がぶつかる世界有数の地震多発地帯だ。1934年には1万人以上が死亡した。

地震対策は著しく遅れている。観光以外に主要産業がなく、財政基盤が脆弱ぜいじゃくなため、ネパール政府は防災にまで手が回らない。

今回、倒壊したのは、レンガを積んでモルタルで固めただけの建造物がほとんどだ。

地盤が軟弱なカトマンズ周辺の特性を踏まえ、建造物の耐震化などの減災対策を進めることが重要である。各国には、救助活動の後も、復旧・復興へ向けた息の長い支援が求められる。

3月に仙台市で開かれた国連防災世界会議で「仙台防災枠組み」が採択された。災害への備えができていない途上国に対し、国際社会が財政面や技術移転、人材育成などの支援を進める内容だ。

その実効性が問われよう。

大地震の発生が懸念されていたネパールでは、日本の大学の研究者や国際協力機構(JICA)が、被害予測や防災体制の調査に携わってきた。

日本には、幾度もの震災を乗り越えた経験がある。その知見をネパールのために活用したい。

産経新聞 2015年05月02日

ネパール大地震 震災経験生かした支援を

ネパール中部を襲ったマグニチュード(M)7・8の大地震による犠牲者は日を追って増え、震源に近い首都カトマンズや山岳地帯の村などの被災地は、極めて深刻な状況が続いている。

4月25日の地震発生から1週間が過ぎ、倒壊した建物での捜索、人命救助活動を続けるとともに医療態勢の拡充や避難住民の水、食料、住居の確保など生活支援の充実も急がなければならない。

甚大な被害とネパールの国情を考えると、国際社会が緊密に連携し、人道的立場に徹して被災者支援に力を尽くす必要がある。

なかでも、4年前に東日本大震災を経験し、ネパールを含む多くの国から支援を受けた日本が果たすべき役割は大きい。

道路や通信網が寸断され、山岳地帯などへの物資輸送は困難な状況だ。インド、中国、日本、欧米の各国が発生直後に支援に乗り出したが、現地の受け入れ態勢が混乱し、日本の国際緊急援助隊も第1陣の現地到着が遅れた。

広域が壊滅的な被害を受けた東日本大震災の直後と、共通する課題は少なくない。大震災の経験を踏まえ、ネパール政府や各国の救助隊と協力して、救援隊や物資が被災地に行き届く態勢を、できるだけ早く構築してほしい。

被災者の多くは、余震を恐れて屋外で避難生活を送っている。仮設住宅の建設や、町や村の復旧・復興など、息の長い支援活動が必要となる。

今回の地震で被害が大きくなった要因の一つは、地震多発国でありながら経済的に「防災に手が回らなかった」ことだ。同じ悲劇を繰り返さないために、復旧・復興の段階で建物の耐震化などに取り組まなければならない。

たとえば、学校や病院といった公共施設を対象に、日本の耐震・免震技術を提供し、資金を援助することは可能だろう。

2004年のインド洋大津波から、05年パキスタン大地震、08年四川大地震、11年東日本大震災と、アジア各地で大規模な地震・津波災害が起きた。台風や洪水による被害も多い。

3月に仙台市で開かれた国連防災世界会議では、途上国の防災力強化のための国際協力が「仙台防災枠組」(行動指針)に盛り込まれた。

その理念を具体化し、アジアの防災力向上に貢献したい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/2188/