米「盗聴」改革 検証の仕組みも必要だ

毎日新聞 2014年01月21日

米「盗聴」改革 検証の仕組みも必要だ

一歩前進ではあるのだろう。各国から盗聴批判を浴びていた米オバマ政権は「密接な関係にある同盟国や友好国」の首脳や政府の通信を監視対象としない方針を打ち出した。盗聴疑惑の「本丸」といえる米国家安全保障局(NSA)が収集した電話通話記録(メタデータ)の管理を政府外機関に委託することにしたのも、市民のプライバシー尊重という点で一定の評価はできよう。

米国の通信傍受については昨年以来、米中央情報局(CIA)の元職員、スノーデン容疑者の暴露により、メルケル独首相を含めて少なくとも35人の外国首脳の電話などがNSAによって盗聴されていたことが明るみに出た。これに同首相らが激怒したこともあり、オバマ政権は通信傍受に一定のガイドラインを設ける必要に迫られていた。

今回の改革でオバマ大統領が強調したのは透明性と市民の権利だった。大統領は言う。米国の情報収集活動は太平洋戦争で旧日本軍の作戦計画を見破り、特にNSAは東西冷戦でも活躍したが、2001年の同時多発テロ以降は、時に米国の価値観に合わない情報収集も余儀なくされたと。だから、この辺で時代の変化と技術革新に合わせて新たな情報収集の基準を設けようというのだ。

基本的には賛成できる。市民の個人情報を無差別的にのぞくような国が民主的であるはずはなく、のぞかれる市民も迷惑だ。テロ防止や安全保障に名を借りたプライバシーの侵害、あるいは安全保障とは無縁の私企業情報の収集などは慎むと大統領自身が約束したことは意義深い。

だが、すぐに疑問が湧くのも事実である。今まで米国は知らぬ間に外国首脳などの通信を傍受していた。では、当の首脳たちは盗聴されていないことを、どうやって確認すればいいのか。欧州諸国が求めているように、紳士協定で片付く問題ではなく、通信傍受について具体的な検証手段が必要になるはずだ。

もっと大きな問題もある。盗聴活動はロシアや中国などもしていよう。米国のみを責めても国家による盗聴問題は解決しないし、日本を含む同盟国が米国の情報収集にブレーキをかければ、そのツケは自分たちに回ってくるというジレンマもある。

つまり、米国以外による情報収集にも対処すべきなのだ。国際的な情報戦は今や、スパイによる人的情報収集から、偵察衛星などによる監視やサイバー空間での情報争奪戦が主流になり、まさに「仁義なき戦い」の趣だ。こうした戦いにルールを導入することも大事だが、国家であれ個人であれ、情報を盗まれないためのシステムの確立が急がれる時代になっている。

読売新聞 2014年01月23日

米情報機関改革 「盗聴」で問われた監視体制

安全保障とプライバシー保護をどう両立させるか。米情報監視体制の実効性が問われている。

米国のオバマ大統領が国家安全保障局(NSA)による情報収集活動の改革案を発表した。

改革案は、情報収集活動に対する監視を強化し、活動の透明性を高めることや、同盟国や友好国の首脳への通信監視を原則として行わない方針などを盛り込んだ。

NSAは通信傍受を主任務とするが、元中央情報局(CIA)職員が持ち出した機密文書により、大がかりな盗聴や通信記録の収集の実態が暴露され、国内外から激しい批判を浴びた。

同盟関係を結ぶドイツのメルケル首相ら外国首脳の携帯電話や電子メールを傍受していたとされたことは、外交問題に発展した。

国際社会で米国への信頼を取り戻すために、オバマ氏の打ち出した改革は妥当だろう。

もとより、ドイツなどの首脳にとって、米国が通信監視をやめても、他国からの監視がなくなるわけではない。同盟国にも独自の防諜(ぼうちょう)体制の確立が求められる。

NSAが米国内で収集し、保管している膨大な電話通話記録は、電話番号や通話日時を記したものだ。米国では、政府の市民に対する情報収集は行き過ぎだとして、すでに訴訟も起きている。

政府が記録を乱用するのを防止するために、オバマ氏が通話記録を政府内で保管せずに、外部の機関に保管を委託する方針を示したのはもっともである。

一方、オバマ氏は、NSAの情報収集活動として通信傍受は今後も継続する、と明言した。

2001年の米同時テロ以降、テロやサイバー攻撃阻止のために通信傍受の役割が重要性を増しているのは間違いない。プライバシー保護のために一定のルールを設けて、情報機関の活動を続ける決意を示したのは、評価できる。

米国の収集した情報は、他国の安全保障にも役立っている。

NSAなど米情報機関にとっての今後の課題は、改革の契機ともなった、元CIA職員による機密文書流出のような事件の再発を防ぐことだろう。

米国内には、元職員を犯罪者というより、内部告発者として扱うべきだとの声もある。情報保全体制に不備な点があるかどうか、検証すべきである。

米情報機関と情報交換を行う日本にも、機密保護が求められる。特定秘密保護法による体制作りをその第一歩としたい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1677/