東京都知事選 政党の存在感どこに

朝日新聞 2014年01月15日

東京都知事選 首都で原発を問う意義

「脱原発」を東京都民に問いたい。

細川護熙元首相がこう訴えて、2月9日の東京都知事選に立候補を表明した。

主な顔ぶれが固まり、原発政策が大きな争点となる。

都知事選で原発を問うことに違和感を示す向きがある。安倍首相も「エネルギー政策は東京都だけではなく、国民みんなの課題だ」と述べている。

たしかに国民全体が考えるべき問題ではある。だが同時に、都民が当事者として考えるにふさわしいテーマでもある。

人口1300万超の東京は、日本の電力の1割強を使う大消費地だ。なのに、主な供給源は遠隔地にある。原発の立地自治体や周辺が抱える様々な矛盾や葛藤とも無縁でいられる。

そんな東京で選挙を通じて議論が深まれば、都民の節電意識が高まったり、再生可能エネルギーの普及に弾みがついたりする可能性がある。大量生産、大量消費のライフスタイルの見直しにつながるかも知れない。

自分たちのありようを再考するという点で、自治体選挙で問うてならぬという法はない。

都は東京電力の大株主だ。知事は、東電の経営に物申すこともできる。

東京では一昨年、原発稼働の是非を問う住民投票の条例案が都議会で否決された。前回の知事選や都議選では、原発問題は五輪招致やアベノミクスの後景に退いた。

今回、エネルギー政策が正面から問われることには意義がある。出馬を表明した舛添要一元厚労相や宇都宮健児前日弁連会長らも「脱原発」を訴える。具体論を戦わせてほしい。

もっとも、気をつけなければならない点がある。

細川氏に支援を要請された小泉元首相は「この戦いは、原発ゼロでも日本が発展できるというグループと、原発なくしては発展できないというグループとの争いだ」と語った。

かつて、郵政民営化の一点だけを争点に衆院を解散した小泉氏らしい明快さではある。

だが、東京都には超高齢化への対応など、避けて通れない重要課題が多い。選挙を「原発にイエスかノーか」の一色に染め上げ、スローガンの争いにすることには賛成できない。

細川氏には20年前、東京佐川急便からの借入金問題を追及され、投げ出すかのように首相の座を降りた経緯がある。

カネの問題で猪瀬前知事が任期途中で辞任した後の選挙だ。自らのけじめも細川氏には問われるところである。

毎日新聞 2014年01月15日

東京都知事選 原発も大きな争点だ

東京都知事選の構図が大きく動いた。脱原発を掲げる元首相、細川護熙氏(76)がエネルギー政策を争点に出馬を表明、「原発即時ゼロ」を主張する小泉純一郎元首相は全面支援を約束した。一方で元厚生労働相、舛添要一氏(65)も無所属での立候補を正式表明するなど激戦模様だ。

首都の顔を決める都知事選だけに、国政の大きなテーマである原発問題も主要な争点として、むしろ徹底論議すべきだ。多様な候補の出馬で有権者の関心が強まり、論戦全般が活発化することを期待したい。

都知事選は23日に告示、2月9日に投開票される。前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏(67)、元航空幕僚長の田母神俊雄氏(65)らも無所属で出馬を表明している。

政界を引退していた細川氏はかねてエネルギー問題に関心を示していた。「原発問題は国の存亡に関わる」と出馬理由を述べたが、強力な発信力を持つ小泉氏との元首相連合が与える影響は小さくあるまい。

「首長選挙に原発問題はなじまない」。細川氏出馬をめぐり原発の争点化を批判する声が聞かれる。

だが、そうだろうか。首都のトップ選びは単純に「地方の選挙」と割り切れない。立地地域でなくとも、最大の電力消費地である東京で原発政策を問う意味は大きい。

福島第1原発事故の未曽有の被害にもかかわらず、国の針路に関わる原発政策が事故後の国政選挙で必ずしも十分に論じられなかった。自民、民主両党とも争点化に慎重だったためだ。原発稼働の是非を問う都民による投票も知事と議会の反対で実現しなかった。

今知事選では宇都宮氏も「原発のない社会」を掲げる。都は事故の当事者である東京電力の大株主でもある。小泉氏が指摘するように、選挙結果は国政の動向にも影響する。一極集中の象徴、東京だからこそ逆に争点化にふさわしいのだ。

細川氏に望むのはワンフレーズ的に脱原発を主張せず、電力供給や使用済み核燃料の最終処分問題などエネルギー政策の具体像を論じることだ。小泉氏が「東京が原発なしでやっていける姿を見せる」という主張の説得力が問われる。

一方で超高齢化への対応や首都防災などの争点の重要さも強調したい。75歳以上の高齢者が2025年に都内で約200万人に達し、マグニチュード7級の首都直下地震で最大2・3万人の犠牲者が想定される現実は重い。首都行政の担い手を決める以上、他の重要課題をおろそかにしてはならない。

揺れ動いた各党の対応もようやく固まってきた。首都像の議論を通じて日本が抱える課題を国民全体が考える機会としたい。

読売新聞 2014年01月18日

東京都知事選 五輪返上論はどこまで本気か

電力の大消費地である東京で原発問題を議論するのは有意義だが、「脱原発」運動に選挙を利用するのは筋違いだ。

東京都知事選に出馬する意向を表明した細川護熙・元首相の動向が耳目を集めている。

細川氏は、「原発の問題は国の存亡に関わるという危機感を持っている」と強調し、脱原発を前面に掲げた。原発即時ゼロを唱える小泉元首相が支援する。

細川、小泉両氏は、いずれも首相時代、内閣支持率が高かった。かつての国民的人気をあてにした選挙戦術である。

ただ、都は東京電力の主要株主ではあるが、東電株の50・1%は原発再稼働を目指す政府の原子力損害賠償支援機構が保有する。細川氏が再稼働を阻止できるかのように主張するなら無責任だ。

看過できないのは、小泉氏が都知事選を、「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと、原発なくして日本は発展できないというグループでの争いだ」と位置付けたことである。

産業や家計への影響、地球温暖化対策、エネルギーの安全保障といった複雑な要因を軽視し、原発ゼロか、推進か、と二者択一で問題を単純化すべきではない。

細川氏の正式な記者会見は、2度も延期されている。公約の準備が整わないからだ。付け焼き刃的な発想だけでは、都政の抱える様々な課題に対処できないことの表れとも言えるだろう。

細川氏は昨年、2020年の東京五輪・パラリンピック開催が決まったことについて、「原発問題があるから辞退すべきだった」との返上論を述べていた。どこまで本気なのだろうか。

今回は、猪瀬直樹前知事が5000万円借入金問題で辞職しての出直し選挙だ。それだけに、細川氏には、首相辞任の要因となった東京佐川急便からの1億円借り入れについて説明が求められる。

一方、舛添要一・元厚生労働相は記者会見で、「史上最高の五輪」を目指すことや、防災対策、医療・介護の充実、雇用対策などに意欲を示した。具体的な方策を選挙戦で明らかにしてもらいたい。

原発に関しては、即時ゼロではなく「原発に依存しない社会」を作ると述べる一方、東京で省エネを進め、再生可能エネルギー拡大へ努力すると語っている。

首都の顔を選ぶ都知事選で問われるのは、東京をどういう都市に変えていくのかという明確なビジョンだ。候補者同士の討論会などで、議論を深めるべきである。

産経新聞 2014年01月15日

都知事選 脱原発主張に利用するな

東京都知事選を「脱原発」で戦おうと、細川護煕、小泉純一郎の両元首相が連携を確認した。

17日に正式に出馬会見する細川氏は「原発問題は国の存亡にかかわる」と話し、小泉氏は「原発ゼロでも日本は発展できる」との認識を共有できたとして細川氏への応援を表明した。

2人に共通するのは、都知事選をてこに「脱原発」の世論を一気に拡大する狙いだろう。

だが、原発というエネルギー政策の根幹を決めるのは国の役割である。どうしても「原発ゼロ」を実現したいなら、今一度国政に打って出て問うべきだ。

他にも多くある都政の課題を脇に置き、「脱原発」に都知事選を利用するのはおかしい。

小泉氏は「今回の知事選ほど国政に影響を与える選挙はない」として、原発ゼロか、再稼働容認かという、2グループによる争いだと言い切った。

小泉氏は首相時代、郵政民営化という単一テーマで衆院を解散し、大勝利を収めた。

都知事選でも同様の展開を描いているのだろう。だがあの時は、あくまでも国政課題の民営化問題を総選挙で問うたのであり、都知事選で「脱原発」を掲げることと、同一視はできない。

昨年、国内原発の「即時ゼロ」を唱えた小泉氏は、高レベル放射性廃棄物を埋める最終処分場が決まっていないことなどを理由に挙げた。だが、原発を即時ゼロにして、首都東京が消費する電力をどうまかなうのか。

細川氏も、脱原発に至る道筋を語っていない。

国家の最高指導者を経験した両氏が、現実的な解決策を示さないまま、「脱原発」ムードをあおる無責任な姿は見たくない。

一昨年暮れの衆院選で、脱原発派の民主党や日本未来の党は大敗した。代替エネルギーの普及に見通しが立たない段階で、「原発ゼロ」などの急進的な主張は、国政レベルで広がりを持ち得ないことが示された結果だ。

安倍晋三政権は「原発ゼロ」路線を見直し、安全性が確認された原発の再稼働を進める努力をしている。原発活用で安定的な電力供給を確保できてこそ、都民の生活を守り、経済を支えることができるはずだ。

候補者には、現実に立脚した政策論争を聞きたい。

朝日新聞 2014年01月10日

東京都知事選 多彩な候補を歓迎する

2月9日の東京都知事選に向け、候補者がようやく出そろいつつある。

舛添要一元厚労相や宇都宮健児前日弁連会長らが立候補の意向を表明したほか、細川護熙元首相も出馬を考えていることが明らかになった。

巨大な首都のかじ取り役を決める大事な選挙だ。多彩な候補が名乗りを上げることは歓迎したい。

舛添氏は自公政権で厚労相を務めたが、2009年の野党転落後に「自民党の歴史的使命は終わった」と離党届を出し、除名された。昨年の参院選は出馬を断念。ただ、世論調査の「首相にしたい政治家」の常連だったこともあり、今回も早くから有力候補とされてきた。

一方、93年に非自民連立政権の首相となった細川氏には、民主党が立候補を働きかけている。細川氏には「脱原発」を争点化する狙いがあり、同じ考えの小泉元首相との連携を模索しているという。

実現すれば最大の電力消費地・東京で、エネルギー政策が大きな争点に浮上する可能性もできてきた。脱原発は宇都宮氏も掲げているが、元首相が訴えるインパクトは大きい。東京の都市計画や人々の価値観、ライフスタイルに関わる重いテーマである。

課題はこれだけではない。

2010年から40年にかけて都民の高齢化率は20%から34%に上がると推計されている。この高齢化にどう対応するのか。

20年東京五輪へのインフラ整備と、30年以内に70%の確率で起こるとされる首都直下地震への備えをどう両立させるか。

暮らしに直結する問題が論じられなければならない。

都知事選は政党にとっては鬼門だ。支援する候補を決めても、著名人が後から名乗り出て圧勝する。こんなパターンが、95年に青島幸男氏が当選して以来たびたび起きた。

有権者が1千万人を超え、政党の組織力だけでは勝ち目がないという特殊事情はある。とはいえ、知名度頼み、風頼みの選挙を重ねていては、やがて都政の劣化を招くだろう。

青島氏は、公約の世界都市博中止こそ実現したが、その後は精彩を欠いた。石原元知事は、4期目の途中で国政に転じた。そして猪瀬前知事の金銭スキャンダルだ。

今の東京に、任期途中での知事交代を繰り返す余裕はない。

知名度に踊らされることなく、政策をじっくりと吟味する。有権者の側も、こんな態度を養いたい。

毎日新聞 2014年01月09日

東京都知事選 政党の存在感どこに

投開票日まで1カ月となった東京都知事選の構図が固まりつつある。無所属で立候補する前日本弁護士連合会会長の宇都宮健児氏、元航空幕僚長の田母神俊雄氏らに続き、元厚生労働相の舛添要一氏が近く正式に出馬を表明する見通しだ。自民、公明両党に加えて、民主党も舛添氏の支援に回る可能性がある。共産、社民両党は宇都宮氏の推薦を決めた。

総じて言えるのは政党の存在感があまりにも薄いという点である。とりわけ自民党は国会で「1強」状態でありながら、政策より何より「負けることだけは避ける」という事情を優先しているように思われる。

都知事選は1月23日に告示、2月9日に投開票される。猪瀬直樹前知事が辞職を表明してからすでに20日経過したが、各党の候補擁立がもたつくまま年を越した。急な選挙に加え、各党とも本命不在で、知名度のある対立候補が告示直前に名乗りを上げる可能性もあるとみて、様子見を続けたためだ。

1995年に無党派を掲げた青島幸男氏が制して以来、都知事選では組織力頼みの戦術は確かに通用しなくなっている。「テレビなどで知名度が高い」というのが候補選びの前提になっているのも事実だ。

住民の直接投票で首長が選ばれる以上、大都市圏などで政党や組織よりも候補の人気や発信力が物を言う傾向を必ずしも否定はしない。だが人口1329万人を擁し、2020年に東京五輪を控える首都の知事は日本の顔でもある。政党が総力を挙げて取り組むのは当然だ。

ところが昨年来、自民党は都市部の首長選で支持候補が苦杯を喫するケースが目立つ。都知事選を安倍晋三政権への評価に結びつけられたくないとの思惑もあるようだ。

党内には野党時代に新党を結成して除名した舛添氏への反感が根強い。それでも「舛添氏に勝てる候補はいない」(幹部)として支援に回るというのでは国政での幅の利かせぶりとは対照的な守り志向だ。

民主党も「安易に相乗りはできない」と細川護熙元首相らに出馬を打診したというが、そもそもとことん独自候補を擁立する気構えがあるのかどうかは疑問だ。結局、自民も民主も舛添氏支援でやむなしという環境整備に時間を費やしているのではないかと疑う。日本維新の会やみんなの党など第三極も頼みとする大都市圏の選挙で主導できないでいる。

防災、超高齢化への対応を中心に首都・東京の課題は極めて多い。告示日まで新たな候補が登場する可能性ももちろん残っている。各候補予定者は早く具体的な公約を示して、都政の担い手を懸けた論争を本格化してほしい。

読売新聞 2014年01月13日

東京都知事選 「脱原発」訴える場に適するか

東京都知事選が国政に影響しかねない。そんな様相を呈してきた。

自民、公明両党の支援を受ける見通しの舛添要一元厚生労働相を軸に進んでいた選挙戦に細川護煕元首相が出馬の意向を固めたからだ。

細川氏は「脱原発」を掲げる意向で、「原発ゼロ」を唱える小泉元首相に近く協力を要請する。共産、社民両党が推す前日本弁護士連合会長の宇都宮健児氏も、「脱原発」を主張している。

そもそも原子力発電は、国のエネルギー政策の根幹にかかわる問題だ。脱原発を都知事選の争点にしようとするのは疑問である。

都知事選での争点化を避ける狙いもあり、安倍政権は中長期的なエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画について、月内の決定を先送りする方針だ。国政への影響は早くも出始めている。

電力の大消費地である東京で、「脱原発」候補の票が伸びれば、原発再稼働への影響も避けられない。ひいては首相の経済政策「アベノミクス」の成長戦略、経済の再生に支障となる恐れもある。

政権の安定にも影を落としている。「1強多弱」と称される状況の中、都知事選の候補者選びを機に、与党内に安倍首相と距離を置く勢力が生まれつつある。

森元首相が「小泉さんの応援で選挙を勝とうと考える人たちがいるが、ちょっと卑怯(ひきょう)だ」と語ったのは、かつて国民的人気の高かった細川、小泉両氏が連携することへ警戒感を示したと言える。

一方、野党側にも細川氏の出馬の意向は、波紋を広げている。脱原発を旗印に、自民党に対抗する政治勢力の結集を目指す野党再編に発展していく可能性があるとの指摘も出ている。

情けないのは、都知事選に対する与野党の姿勢だ。自民、民主両党とも今回、党主導による候補擁立を見送った。

自民党は舛添氏を支援する。舛添氏は自民党の野党時代、党のあり方を批判して、除名された。党内には舛添氏への反発がくすぶっているものの、「勝てる候補」であることが優先された。

民主党は当初、舛添氏を推す考えだったが、細川氏支援に切り替えようとしている。党としての主体性はどこにあるのか。

都知事選は23日に告示され、2月9日に投開票される。2020年東京五輪・パラリンピックへの対応や、急速に進む人口の高齢化、首都直下地震への対策など様々な課題が問われる。脱原発だけに焦点をあててはならない。

産経新聞 2014年01月11日

都知事選 「脱原発」だけに流れるな

「首都の顔」選びが俄然(がぜん)、大きな注目を集めはじめた。舛添要一元厚生労働相らに続き、細川護煕元首相が2月の東京都知事選への出馬を決意したためだ。

細川氏は「脱原発」に強い関心を持ち、「原発即ゼロ」を唱える小泉純一郎元首相に協力を求めるという。細川氏への支援が広がれば、「舛添氏優勢」とみられていた選挙の構図が一変する可能性もある。

だが、東京五輪の招致が決まりながら、猪瀬直樹前知事が金銭問題で辞職する異常事態を受けて、今回の知事選が行われることを忘れてはならない。

6年後の五輪開催へ山積する課題を解決し、巨大組織を動かす力が新知事には求められる。首都直下地震に備える防災都市づくりも急がれる。候補者らは、都民の安全と首都の将来を着実に描くための政策論争を展開してほしい。

候補者調整で、自民、民主両党は、ともに自前の候補を立てられなかった。自民党には同党を離党した舛添氏への反発も根強かったが、都議団が舛添氏と政策を含めた協議を行い、支援を決めた。

不可解なのは、舛添氏支援でまとまるかと思われた民主党が急遽(きゅうきょ)、細川氏に乗り換えようとしていることだ。共産、社民が推す元日弁連会長の宇都宮健児氏も「原発のない社会」を掲げている。「脱原発」ムードの中で戦いを優位に進めたいのだろうか。

安倍晋三政権は原発輸出を推進しているが、先の民主党政権も、ベトナムに日本製原発の建設を進める政策をとった。原発技術を維持し、国際社会の期待と信頼に応えるとの考えだったはずだ。こうした点で、民主党は細川氏と意見の一致を見られるのか。

そもそも、電力の大消費地である東京にとって、原発エネルギーは、死活的に重要だ。それは、都民の生活や経済活動を支える電力を、いかに安定供給していくかという現実的な政策としての議論でなければならない。

小泉氏の動向は読み切れないが、首都が「脱原発」を掲げれば原発再稼働を困難とし、経済成長の足を引っ張る重大な影響が生じることを考えてもらいたい。

細川氏は民間企業からの借金が原因で退陣した。20年が経過したとはいえ、猪瀬氏の後任になろうとする選挙で、まず自らの金銭問題を説明すべきではないか。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1659/