バイデン氏来日 対中国で日米同盟強める時だ

毎日新聞 2013年12月04日

防空識別圏と日米 連携して国際秩序守れ

安倍晋三首相と米国のバイデン副大統領が会談し、中国が尖閣諸島を含む東シナ海の上空に防空識別圏(ADIZ)を設定したことを批判するとともに、日米両国が緊密に連携して対応していくことを確認した。中国が設定した識別圏は、各国の識別圏の運用ルールとは大きく異なる強制的な内容で、到底認めることはできない。日米が共同歩調をとり、軍事衝突など不測の事態を招かないよう中国への働きかけを強めることを期待する。

防空識別圏は、国際法上確立した概念ではなく、各国が領空の外側に独自に設けている空域だ。中国の国防省は先月、関係各国に相談なく、日本、韓国、台湾の識別圏と重なる形で識別圏設定を突然、発表した。

日本などの防空識別圏では、民間航空機は国際民間航空機関(ICAO)のルールに基づく届け出があれば、飛行は自由だ。届け出なく領空に接近する航空機に対し、空自が緊急発進(スクランブル)をして領空に近づかないよう警告している。

ところが中国が設定した防空識別圏は、空域を飛行する航空機に対し、中国当局に飛行計画の通報などのルールを義務づけ、指示に従わない場合は、武力による防御的緊急措置をとるとしている。

自衛隊と米軍は、これまで通り事前通報せずに中国の識別圏を飛行し、警戒監視活動を続けている。首相とバイデン氏の会談でも、自衛隊と米軍の運用を含む日米両政府の対応を変更しないことで一致した。

一方、民間の対応は日米で分かれている。日本の航空会社は当初、飛行計画を中国当局に提出したが、日本政府の要請を受けて取りやめた。

これに対し米政府は、米航空会社の飛行計画提出を乗客の安全確保のため容認した。そのうえで「中国の要求を米政府が受け入れたわけではない」と乗客の安全と外交政策は別問題だと強調している。

中国の識別圏のルールはすべての航空機が対象とみられていたが、その後、中国外務省は民間航空機には影響しないと言い始めた。日本政府内には、民間航空機の通報の必要はないはずだとして、米政府の対応に疑問を投げかける声もある。日米で足並みの乱れが懸念されている。

いずれにしても、中国の識別圏の運用手続きを一日も早く撤回させ、民間航空機が安心して飛行できるようにしなければならない。

中国は準備が整えば、南シナ海や黄海でも識別圏を設定する構えをみせている。日米両国と中国の対応は、アジア・太平洋地域全体の平和と秩序の行方に直結する。関係国はその責任の重さを肝に銘じて、問題解決にあたってもらいたい。

読売新聞 2013年12月06日

中国防空識別圏 習主席は日米の懸念に応えよ

日米両国の明確な意思表示を中国は重く受け止めるべきだ。

米国のバイデン副大統領が、中国の習近平国家主席と北京で会談し、東シナ海に設定された中国の防空識別圏を認めないと述べた上で「深い懸念」を表明した。

バイデン氏はさらに、中国に対し、関係国との緊張緩和に向けた措置を取り、この問題で危機を誘発するような行動を自制するよう要請したという。

いずれも、安倍首相との会談で確認した内容に沿ったものだ。

中国の防空識別圏の設定の仕方や運用が国際常識から外れているとの日米両国の強い懸念を、習氏に直接伝えた点に意味がある。

中国は、現状を変更する識別圏設定に当たり、周辺国との事前調整をせず、一方的に発表した。

その運用方法も、国際社会のやり方とは大きく異なっている。

日本などの防空識別圏では、領空に向かう航空機だけが警戒の対象となる。だが、中国は、識別圏内を飛行する全航空機に、飛行計画の提出を義務付けたばかりか、従わないと、「防御的緊急措置」の対象になると警告している。

識別圏の大半は公海上空に設定されているのに、自らの領空のように扱っている。不当かつ極めて危険な考え方である。

バイデン氏に対し、習氏は、中国の「原則的な立場」を繰り返し、識別圏は「国際法や国際慣例に合致している」と述べたという。識別圏を引き続き、自己流で運用し続けるつもりなのだろうか。

こうした態度では、日米をはじめ関係国の理解は得られまい。中国は、偶発的な軍事衝突を引き起こしかねない強硬な姿勢を、まず改める必要がある。

バイデン氏は習氏に、不測の事態を回避するために、沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立する日本や周辺国と危機管理メカニズムを構築するよう促した。

関係国間で、意思の疎通を図ることは欠かせない。中国政府も日本に対して、「識別圏が重なっている空域での安全な飛行」のための協議を呼びかけている。

ただ、気がかりなのは、話し合いの過程で、中国が、尖閣諸島上空を含む自らの防空識別圏を既成事実であるかのように主張してくると見られることだ。協議を行う場合でも、識別圏を認めないとの立場を崩してはならない。

防空識別圏の問題を巡っては、米国との足並みをそろえながら、中国に戦略的に働きかけることが肝要である。

産経新聞 2013年12月04日

バイデン氏訪中 日米の強い懸念伝えたい

安倍晋三首相とバイデン米副大統領との会談で、中国が一方的に設定した防空識別圏について「力による現状変更を黙認しない」ことを確認した。民間機の安全確保を脅かす行動を許容しない点でも一致した。

バイデン氏の訪中前に日米双方がこうした立場を確認できた意義は極めて大きい。

バイデン氏は、事故や誤算が起きかねないことへの米国の「懸念を具体的に提起する」とも明言した。中国の首脳との会談で、こうした両国の認識をしっかりと伝えてほしい。

中国には日米を含む東南アジア諸国の懸念を真摯(しんし)に受け止め、防空識別圏の設定を再考し、即時撤回することを求めたい。

安倍首相は会談で、「力による一方的な現状変更を黙認せず、米国と緊密に連携していく」と強調し、中国が設定した防空識別圏で、自衛隊と米軍の運用を一切変更しないと述べた。これまで通りの警戒監視活動を行う意味だ。

バイデン氏は、中国側の対応について「一方的に現状を変更する試みを深く懸念している」と批判しつつ、「意図する衝突よりひどいのは、意図しない衝突だ」とも述べ、日中間の危機管理メカニズム構築の必要性に言及した。

日米同盟の強化について、改めて内外にアピールできたのは評価できる。だが、民間機の対応をめぐって生じていた日米対応の微妙な食い違いが、必ずしも払拭されたとはいえない。

国務省は米民間機が識別圏を通過する際、飛行計画を中国側に事前提出することを容認する談話を発表しているが、これについてバイデン氏の言及はなかった。

バイデン氏には設定の撤回とともに、民間機の安全についても中国側との会談でしっかりクギを刺してほしい。

米国の示した揺るぎない姿勢に対し、わが国が行動で応えるべき課題は多い。米側は、尖閣諸島が日本の防衛義務を定めた日米安全保障条約第5条の適用対象であると言明している。これを実際に発動させる態勢を整えるには、一刻も早く集団的自衛権の行使を容認し、抑止力の要となる普天間飛行場の移設を進めることだ。

バイデン氏には習近平国家主席らに対し、不当な現状変更には厳しく対峙(たいじ)していく明確な姿勢を示すことを期待したい。

読売新聞 2013年12月04日

バイデン氏来日 対中国で日米同盟強める時だ

中国による独善的な措置は認めない、という明確な政治的メッセージを高いレベルで発信したことを評価したい。

安倍首相とバイデン米副大統領が東京で会談し中国の防空識別圏設定について、中国の「力による一方的な現状変更の試み」を黙認せず、日米が緊密に連携する方針で一致した。

「民間機の安全を脅かす行動は許容しない」ことも確認した。

バイデン氏は4日の中国の習近平国家主席との会談で、こうした日米の考えを提起する予定だ。

今回の措置を看過すれば、中国が強引な手法で主張を押し通すという()しき前例を残しかねず、中国に誤ったシグナルを送る。

既存の国際規範を逸脱し、アジアの平和と安定を脅かす中国外交に歯止めをかけるには、日米両国が同盟関係を強化し、外交政策を調整することが欠かせない。

4日に発足する国家安全保障会議(日本版NSC)がその中核的な役割を担うべきだろう。

防空識別圏が重なる韓国だけでなく、東南アジアや欧州各国とも共同歩調を取ることも大切だ。中国に規範を守らせることが、国際社会の共通課題だという幅広い合意形成を図らねばならない。

会談では、米軍普天間飛行場の辺野古移設について「強い決意で進める」方針を確認した。

普天間問題は、1996年以来、日米同盟に突き刺さったトゲのような存在だ。沖縄県の仲井真弘多知事から辺野古埋め立ての承認を得られれば、問題は大きく進展するだけに、今が正念場である。

辺野古移設の実現は、普天間飛行場の長期の固定化を避けるだけでなく、在沖縄海兵隊のグアム移転も加速する効果を持とう。

バイデン氏は、米側も早期移設に協力する考えを強調した。

知事が承認しやすい環境整備のため、日米両政府は、米軍訓練海域の一部制限解除に加え、返還予定の基地への事前立ち入り調査の合意など、沖縄県の基地負担軽減策の具体化を急ぐ必要がある。

環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に関して、首相と副大統領は、年内の妥結へ道筋をつける方向で協力を続けることで合意した。

ただ、日本は、コメや麦など農産品の重要5項目の全面的な関税撤廃には応じない方針で、日米協議は平行線が続いている。

日本としては、守るべき関税は守りつつ、TPP交渉全体の妥結は参加12か国の共通の利益となるとの大局的観点を忘れず、交渉決着を目指すことが重要である。

産経新聞 2013年12月03日

中国防空圏と日米 齟齬のない対応が重要だ

バイデン米副大統領が訪中に先立って来日し、3日には安倍晋三首相と会談する。

中国が尖閣諸島の上空を含む東シナ海に、一方的に設定した防空識別圏をめぐる対応が最大のテーマとなるが、日米間で微妙な食い違いも指摘されている。

両国間の足並みの乱れは中国に付け入る隙を与えるだけだ。首相はバイデン氏との会談で、米国の真意を改めて確認し、日米の結束を図る必要がある。

中国の防空圏設定に対し、米政府は直ちに非難声明を出すとともに、中国が設定した防空圏内にB52爆撃機2機を無通告で飛行させるなど強い態度で臨んできた。日本も、自衛隊機の飛行で、米国と共同歩調を取っている。

しかし、米民間航空機の防空圏通過について、米国務省が飛行計画を中国側に事前提出することを容認する報道官談話を出したことで、日本側に戸惑いが広がっているのも事実だ。

国内の民間航空会社に、飛行計画を提出しないよう指示した日本政府の方針とは異なるからだ。

安倍首相は、「米政府が民間航空会社に飛行計画の提出を要請したことはないと外交ルートを通じて確認している」と述べた。菅義偉官房長官も2日、「(日米の立場は)1ミリもずれていない」と強調している。

これに対し、報道官談話は一般論として、「国際便を運航している米民間航空会社が、外国政府の航空情報と一致して運航することを期待する」とした。「米政府が中国の要求を受け入れることを示すものではない」との見解も示したが、これでは、米国が事実上、飛行計画の提出を促したものと受け取られても仕方あるまい。

デルタ、ユナイテッド、アメリカンの米3社は、すでに飛行計画の事前提出に応じているという。民間航空会社が乗客の安全を最優先するのは分かる。だが、日米が一致した対応をとることこそが、中国に防空圏設定の撤回を迫る最も効果的な方策である。

首相はバイデン氏との会談で日本の認識を明確に伝える必要がある。中国の力による一方的な現状変更は認められないとの日米の立場を改めて確認し、齟齬(そご)のない対中戦略を固めるべきだ。

バイデン氏も中国では、無謀な防空圏設定を撤回するよう、重ねて強く働きかけてほしい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1630/