来年度税・予算 政権公約へのこだわり捨てよ

毎日新聞 2009年12月23日

政権初の税・予算 決定過程に透明さ欠く 改革本番へ体制再構築を

「子ども手当」など来年度予算に盛り込む主要政策について鳩山政権の方針が決まり、税制改正大綱も固まったことで、予算編成は大きな山を越えた。政府予算案が決まらないまま、ずるずる越年するという最悪の事態は避けられる見通しだ。

意見調整が難航した項目の中で最大の焦点の一つになっていたのが、子ども手当への所得制限だった。厳しい財源不足の中、「金持ち世帯まで手当を出すのはおかしい」との声もあり、民主党が受給に所得制限を付けるよう求めたが、最後は鳩山由紀夫首相が、「制限なし」を決めた。

親の所得に関係なく、すべての子どもを社会全体で育てる、という民主党マニフェスト(政権公約)の根幹理念を党自ら崩そうとした過程は問題だったが、最終的に政権が守った。正しい決断として評価したい。

これに対し、ガソリンの税率維持を決めたことは、「公約違反」の批判を免れないだろう。鳩山首相は陳謝したが、決定過程や根拠などについて、国民へのていねいな説明が不可欠だ。

しかしながら、マニフェストに、もともと矛盾があったのも事実だ。「地球温暖化対策を強力に推進する」とうたいながら、もう一方では温室効果ガスの排出増加を促しかねないガソリンの暫定税率廃止を盛り込んでいた。

このため私たちは、来年度からの暫定税率廃止を見送ったうえで、環境税については徹底した議論と入念な制度設計を行うよう提案してきた。今回の政府決定は、それにおおむね沿った内容といえよう。鳩山政権には、これを単なる問題の先送りとせず、環境税について国民全体を巻き込んだ議論を主導するよう期待したい。

暫定税率など個々の問題とは別に、政権が果たせなかった大きな約束がある。自民党長期政権を経て築き上げられた既得権益の実態を白日の下にさらし、それにメスを入れ、国民の目に見える意思決定の仕組みを新たに作り上げる、というものだ。

鳩山政権はそのためにいくつかの舞台装置をこしらえた。政府税制調査会はその代表だ。自民党政権時代の不透明な「党主導」の税制改正から脱却しようと党税調を廃止し、意思決定を政府税調に一本化する画期的な構想だ。新生税調のメンバーは、かつてのような有識者ではなくすべて政治家である。大臣、副大臣、政務官ら政府の幹部で構成し、事業仕分けと同様に、議論の過程が国民に見えるよう、全体会合の模様はインターネットで公開した。

しかし、残念な結果に終わった。メンバーはそれぞれ代表する省の主張を訴え、意見がしばしば対立、調整は非公開の場に委ねられた。

税調の発足当初掲げていた高い志も次第に色あせていった。租税特別措置(租特)がその代表例である。企業の研究開発促進や住宅取得の支援など、政策目的のため課税の例外を設けているのが租特だ。大半は減税や非課税措置で、一度導入されると常態化し、税収減は国税だけで7・4兆円にも達していた。

税調は「聖域を設けず見直す」とスタートを切ったが、各省からの要望に押され、「廃止」や「大幅見直し」が次々と「継続」に覆されていった。

「事業仕分け」は税金の無駄遣いを省くことで財源の捻出(ねんしゅつ)を狙ったが、効果が疑問視される租特を廃止し、税収増を目指したのが税調だ。4年間で1兆円の確保を目指すものの、今回の成果は差し引きで1000億円規模にとどまった。

その結果、ガソリン税の水準維持に追い込まれたというのが実情だろう。その決定にしても、税調は独自に行うことができず、結局、民主党、特に小沢一郎幹事長の采配(さいはい)を仰いだ。小沢氏が最終局面で「暫定税率の維持」「子ども手当への所得制限」など党の要望を政府に突きつけ、存在感を印象付けたが、「真の主役」であるはずの政府税調が、難題を自ら解決できなかったところに最大の責任がある。猛省が必要だ。

鳩山首相は、政府税調や国家戦略室が本来の役目を果たすには何を改善すべきか、また政府と与党との関係など、これを機にきちんと見直すべきである。

政権が目指している改革はむしろこれからが本番だ。税に関するテーマだけでも、来年以降、議論を詰めて実行に移していかねばならない難題が山ほどある。今回、積み残した環境税や租特の抜本見直しはもちろん、法人税や相続税の改革がある。民主党が訴えてきた所得控除から手当への移行、そのために不可欠な納税者番号制度の導入もそうだ。さらに、消費税の税率引き上げ問題がある。難易度は今回の税制改正や予算編成の比ではない。

暗礁に乗り上げるたびに小沢氏の采配を仰ぐ、というつもりではなかろう。鳩山首相も小沢幹事長も、今回の混乱を教訓とし、国民に納得のいく意思決定の仕組みを再構築してもらいたい。

読売新聞 2009年12月23日

来年度税・予算 政権公約へのこだわり捨てよ

2010年度予算の編成作業が、大詰めを迎えている。

国民生活や企業活動に深くかかわる来年度の税制改正大綱が22日に閣議決定され、子ども手当や農家への戸別所得補償など予算の主要項目の扱いも固まった。

一連の作業に影を落としたのが深刻な税収不足だ。09年度の税収は、当初の見積もりより9兆円余り少ない36・9兆円となる見込みだ。10年度についても同程度の額にとどまりそうだ。

このため、税制改正では、いかに税収を確保していくかが重要なテーマになった。だが、鳩山首相は巨額の予算計上や、大幅な税収減につながる政権公約(マニフェスト)の実現にこだわって決断できなかった。

最後は、小沢幹事長から出された民主党の要望を受け入れる形で大枠を決める迷走ぶりだった。

予算編成でも、同じような過程をたどっている。

10年度予算は、近く政府案が決まる予定だ。乏しい財源で、いかに景気を下支えし、国民生活に安心をもたらす予算を作り上げていくか。鳩山首相は、あと数日で答えを出さねばならない。

税制改正の迷走の象徴が、ガソリン税などの暫定税率だ。鳩山首相は政権公約の目玉として、来年4月の暫定税率廃止に固執したが、最終的には自動車重量税の一部引き下げにとどめた。

◆暫定税率維持は当然◆

国と地方で2・5兆円の税収がなくなれば、財政赤字はさらに膨らむ。この判断は当然だろう。

暫定税率の廃止などについて民主党は、「歳出の無駄の洗い出しで、財源はいくらでも出てくる」と主張していた。だがそれが空手形に終わるのは、最初から分かりきっていたことではないか。

マニフェスト政治の破綻(はたん)を示すものだろう。廃止にこだわった首相の言動は、結果的に国民を欺いたと言わざるを得ない。

首相は、今回の方針転換は「国民の思いに沿ったもの」と述べるなど、責任を自覚していない。転換の経緯を、国民に詳しく説明しなければなるまい。

暫定税率の代わりに導入が検討された環境税については、今後1年程度かけて検討するとした。化石燃料などに幅広く課税する環境税は、産業界や家計に重い負担となる。慎重に扱うべきだ。

政府は、暫定税率の維持で得た税収などで、来年度予算に2兆円の特別枠を設け、雇用対策や地域活性化などに振り向ける方針だ。景気への配慮は妥当であり、使途は景気に即効性がある対策に絞り込むことが肝要だ。

もうひとつの焦点だった子ども手当については、所得制限を設けないことで決着した。中学生以下の子どもを持つすべての家庭に、子ども1人につき月1万3000円が支払われる。

◆子ども手当は見直せ◆

代わりに15歳以下の子どもがいる家庭の所得税の扶養控除が廃止される。高校授業料の無償化の財源として、16~18歳を対象にした特定扶養控除も減額される。

民主党の公約では、子ども手当の支給額は11年度から倍増され、必要な財源はさらに膨らむ。

新たな財源を確保するため、政府は、所得税の配偶者控除の廃止などを検討するという。しかし、子どものいない世帯の反発は必至であり、その程度では足りないこともはっきりしている。

やはり支給額の削減や所得制限の導入などが欠かせない。今後、真剣に検討すべきだ。

たばこ税の大幅引き上げも決まった。代表的な銘柄の小売価格は来年10月から1箱400円になり、政府は1200億円の税収増を期待している。

鳩山内閣は当初、今回の税制改正を、政権交代の成果を示すチャンスととらえていた。

改正作業は、一新された政府税制調査会が原則公開のもとで行うとし、租税特別措置(租特)の大胆な廃止・縮減や所得控除の抜本見直しを掲げてスタートした。

ところが、各論に入ると議論は難航し、租特や所得控除の見直しはなかなか進まなかった。

◆消費税で安定財源を◆

最大の問題は、社会保障費の財源確保に向けた手だてに踏み込まなかったことだ。

毎年1兆円規模で増え続ける社会保障費を賄うには、安定した財源が必要で、それには消費税しかないことは明白である。

欧州各国は、子ども手当に相当する子育て支援策を導入済みで、所得制限は設けていない。だが、各国の付加価値税(消費税)の税率は2けたを超えている。

消費税率の引き上げを封印していることこそ、政策実現の最大の障害といえよう。鳩山内閣は景気回復後、直ちに引き上げられるよう、議論を急ぐべきだ。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/157/