柏崎再稼働 とても理解は得られぬ

朝日新聞 2013年07月03日

柏崎再稼働 とても理解は得られぬ

東京電力が柏崎刈羽(かりわ)原発(新潟県)の6、7号機について、再稼働に向けた適合申請を、できるだけ早く原子力規制委員会に出す方針を発表した。

東電は福島第一原発の事故を起こした当事者だ。いまだに次から次へと問題が起き、収束のめどすら立っていない。

それなのに、被災者にどんな顔をして、ほかの原発を再開しようというのか。とうてい理解が得られるものではない。

新潟県知事が、福島の事故の検証・総括がなければ再稼働の議論はしないとの立場をとるのは、当然だ。

東電が急ぐ理由ははっきりしている。

原発を動かせば、1基あたり年間1千億円規模の収支改善になるからだ。東電は巨額の赤字が続いており、いまのままだと金融機関からの融資が止まり、電気料金の再値上げも避けられない。

とはいえ、東電とて簡単に柏崎刈羽を動かせるとは思っていないだろう。「あらゆる手を尽くしたが、だめだった」という状況をつくったうえで、改めて次の救済策を求める――今回の申請方針にはそんなシナリオが透けてみえる。

アリバイづくりのような行動に東電を走らせているのは、政治の側に問題がある。

もともと東電の再建計画は当座しのぎでしかない。事故に伴う損害賠償や廃炉、除染にかかる費用を考えれば、東電にすべてを負担させる計画は、いずれ頓挫することが明らかだった。ところが、民主党政権は放置し続けた。

安倍政権も、東電問題にはだんまりを決め込んでいる。むしろ福島の事故などなかったかのように、原発再稼働に向けて「地元自治体の理解を得ることに最大限の努力をする」と約束する。

こうした流れの中に柏崎刈羽も追い込もうというなら、非常識としか言いようがない。

ましてや柏崎刈羽は、07年の中越沖地震で火災や微量の放射能漏れを起こした。7基が集中立地し、事故時の連鎖が心配されている。かつてトラブル隠しで社長らが引責辞任に至り、原発の負の側面を象徴する存在でもある。

再稼働を前提にしなければ東電が再建できないのなら、正すべきは再建計画のほうだ。

国は東電の大株主である。安倍政権は東電の申請をやめさせ、一刻も早く再建計画の見直し作業に着手するべきだ。

まっとうな主張を続ける新潟県を孤立させてはならない。

毎日新聞 2013年07月06日

柏崎刈羽原発 再稼働を前提にするな

柏崎刈羽原発の再稼働を巡り、東京電力の広瀬直己社長が新潟県の泉田裕彦知事らと面会したが、理解は得られなかった。東電が地元への説明なしに、原子力規制委員会に安全審査を申請すると発表したのは乱暴だった。反発を招くのは当然だ。

同社が手続きを急ぐのは、事業計画が行き詰まっているからだ。再稼働前提の無理な事業計画を認めた国の責任も厳しく問われる。

東電の申請対象は柏崎刈羽の7基のうち6、7号機の2基だ。しかし事前了解を得ずに申請を強行しても、再稼働には地元自治体の同意が欠かせない。今回、地元の頭越しに動いて反発を招いたことで、東電は再稼働へのハードルを自ら引き上げてしまったといえるだろう。

広瀬社長は「地元の理解が前提」と繰り返してきた。それにもかかわらず、見切り発車に踏み切ったのは、同社の経営が厳しさを増しているからだ。2013年3月期は2期連続の経常赤字だった。原発の穴を火力発電で埋め、燃料費がかさんだためだ。これには、事故に伴う賠償費用は含まれていない。

東電は昨年、電気料金を値上げしたが、上げ幅は今年度から原発が順次再稼働することを前提に決めた。その前提が崩れ、3期連続の赤字となれば、銀行から融資を打ち切られるおそれがある。電気料金の再値上げを回避しながら黒字転換するには原発の再稼働が欠かせないというのが、同社の考えだ。

再稼働を巡っては、北海道、関西、四国、九州の4電力が計12基の安全審査を申請する意向だ。規制委の審査能力を考えると、審査対象の第1陣に入らなければ、審査は1年以上後回しになる。それでは銀行を納得させる事業計画は作れないということだろう。

しかし柏崎刈羽は事故を起こした福島第1原発と同じ沸騰水型だ。敷地直下には断層もある。福島の事故は収束せず原因究明も終わらない。再稼働が難しいことは東電も分かっているはずだ。無理を承知で「最大限の努力」を示すのが目的だとしたら地元との信頼関係を踏みにじるものであり、許されない。

東電の事業計画は、原発再稼働を前提とせずに作り直すしかない。一段の合理化や安い燃料の調達努力が必要なのは当然だが、それでもなお経営が立ち行かないのであれば、値上げによって利用者に負担してもらうことも検討せざるを得ないのではないか。

これは原発に頼らない社会を目指すために、避けて通れない課題と言えるだろう。国民の負担に結びつく問題だ。政府はエネルギー政策における原発の位置づけを明確にし、国民の理解を得る必要がある。

読売新聞 2013年07月09日

原発再稼働申請 安全確認は公正で効率的に

原子力規制委員会の真価が問われよう。

東京電力福島第一原子力発電所事故を教訓とした原発の新規制基準が8日、施行された。

これに伴い、北海道、関西、四国、九州の電力4社が5原発10基の再稼働に向け、安全審査を規制委に申請した。

新基準は、万が一の重大トラブルの際に事態の悪化を食い止める手段を大幅に増やした。地震・津波の影響評価も強化した。

点検する項目は多く、1基に半年以上を要するという。しかも複数の原発を同時に審査する。規制委には、効率性も求められる。

新基準には課題も残る。

原子炉冷却が困難な時に内部の圧力を下げるフィルター付き排気設備や緊急時対策所、防潮堤、防水扉などの新設を求めたが、ハード偏重との批判がある。運転員の緊急時対応能力といったソフト面も加味し、総合判断すべきだ。

一部の設備については、設置を5年間猶予した。各原発で既に電源車などが配備され、安全性が向上したためだ。審査でも、こうした現実的な対応が欠かせない。

地震・津波の影響評価は難航しそうだ。規制委は、これまでも地形の(ひず)みを活断層と速断するなど偏りが目立つ。審査は、科学的な根拠に立脚せねばならない。

さらに、活断層評価で電力会社側に十分な反論の機会を与えないなど、規制委は、しばしば公正さを欠いてきた。安全審査を円滑に進めるには、「独善」を排し、電力会社と建設的な対話を重ねることが不可欠である。

ほとんどの原発が1年以上、停止したままだ。代替する火力発電所の追加燃料費は年4兆円に上る。電気料金値上げも相次ぎ、企業や家計など日本経済全体に深刻な影響が広がっている。

安全を確認できた原発は、早期に再稼働する必要がある。

東京電力は柏崎刈羽原発(新潟県)の申請を見送った。東電の審査申請の方針に対して、新潟県の泉田裕彦知事が「地元軽視だ」と反発を強めているためだ。

東電の広瀬直己社長が泉田氏と会談したが、物別れに終わった。東電から事前相談がなかったといった手続き論に終始したのは残念である。首都圏の電力安定のカギを握る柏崎刈羽原発が、安全審査さえ受けられないのは問題だ。

泉田氏と東電は冷静に協議し、打開策を探ってもらいたい。他の原発を含め、再稼働に慎重な関係自治体の理解を得るには、政府による説得も重要になる。

産経新聞 2013年07月09日

参院選と原発 再稼働に向け進む好機に エネルギーは国家の基盤だ

国内の全原発に対して大幅な安全強化を義務づけた新規制基準が8日、施行された。

原発の早期再稼働を目指す北海道電力など4電力会社は、5原子力発電所10基について、安全審査を求める申請を原子力規制委員会に対して行った。

安価で安定した電気の供給は、喫緊の課題である。東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて関西電力の2基を除く全原発が止まっている現状では、電気料金のさらなる値上げや、電力不足による大停電の発生が危惧される。

エネルギーの確保は国家の基盤に関わる重大事だ。参院選を通じて原発利用のあるべき姿を各政党間で論じ合ってもらいたい。

≪代替手段どうするのか≫

だが、原発をはじめとするエネルギーの議論は盛り上がりを欠いている。原子力技術の輸出を含めて、明確に原発肯定の姿勢を示しているのは自民党だけだ。

民主党は「2030年代の原発稼働ゼロへあらゆる政策資源を投入」と、相変わらず脱原発を標榜(ひょうぼう)している。他の政党も大同小異だ。即時廃炉や再稼働の完全否定を唱えている党もある。

では、電力不足の解消はどうするのか。電力会社は計画停電などを回避するために、火力発電をフル稼働させている。燃料代が膨張し、相次ぎ大幅赤字に転落している。液化天然ガスなどの輸入急増で、国の貿易赤字もかつてない規模になっている。二酸化炭素の排出削減にも逆行している。

太陽光や風力などの再生可能エネルギーを一つ覚えのように語るのは、現実逃避に等しい。

福島事故の直後なら、再生可能エネルギーへの過大な期待も許容されたかもしれないが、すでに3年目に入っている。

感情論を克服し、原子力利用のプラス面を、エネルギー安全保障の観点から正当に評価すべき時機に来ている。

日本はエネルギー自給率が4%と極めて低く、先進国では例外的な存在だ。その上、島国なので、欧州のように他国からの電力輸入には頼れない。日本の特異性を自覚することが必要だ。

それでも、福島事故後は原子力発電の必要性を口にしにくい空気がある。心ない悪口や嫌がらせを受けかねないからだ。

「原子力ムラ」や「安全神話」などという言葉でレッテルを貼っての排除や攻撃は、どの国のどの時代においても、もっともおぞましい行為である。

少なからぬ人々が、現実的には原発を動かして電力不足を打開せざるを得ないと考えているはずなのに、それを口にしにくくなっている。この現状が怖い。

≪グローバルな視点持て≫

政治家も同様だ。脱原発が日本の将来にとって危うい道であることは分かっているはずだが、選挙でそれを口にすると票が逃げるのではないかと躊躇(ちゅうちょ)している。

再稼働を急がなければ、国富の流出が拡大し、立地地域では原発を保守整備で下支えしてきた協力会社の技術が衰退していく。

規制委による安全審査の開始で見えてきた原発の再稼働に関しては、自民党の主導が不可欠だが、規制委の判断と地元自治体の理解に、げたを預けるような公約集の姿勢ではいささか頼りない。

規制委の現在の体制では、安全審査を受けられる原発は、同時に3基が上限とみられ、しかも1基の審査に半年以上を要する見通しだ。申請してから審査に着手するまで、1年以上、待たされる原発も出てこよう。

これではあまりに遅い。国は審査業務の迅速化を促すべきだ。独立性を盾に、それを規制委が渋るようなことはあってはならない。独善性は許されない。

日本の原子力の利用は、取りも直さず世界の問題でもある。その現実を、国民も政治家もしっかり胸に刻むことが必要だ。

日本の脱原発は、新興国への安全確実な原発の供給を危うくし、米国との間で築いてきた原子力分野での協力関係を一方的に捨て去ることを意味している。

民主党政権時代に、当時の菅直人首相らが対応を誤った結果、袋小路に迷い込んでいるのが、日本の原子力政策の現状だ。

そこから抜け出し、日本に必要なエネルギーの活力を回復させる好機が、この参院選の中にあるはずだ。世界の目と地域の目の複眼思考で原発再稼働を考えたい。

産経新聞 2013年07月06日

再稼働申請 「柏崎刈羽」こそ急がれる

原発の再稼働を目指す北海道電力、関西電力、四国電力、九州電力の4社が原子力規制委員会に審査申請を連絡した。

規制委が全原発に対して義務づけた新規制基準は8日に施行される。

電力会社は、津波や電源喪失事故などに対する防備工事や安全性向上の諸対策を積み上げてきているが、それらが新基準を満たしているかどうかの審査を受けるための申請だ。

日本のエネルギー回復に向けての重要な第一歩である。とりわけ東京電力の動向に注目したい。東電も新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所6、7号機の審査を行いたいとしている。

電力の安定供給と賠償完遂のための経営再建を考えると、東電が柏崎刈羽の再稼働を目指すのは当然のことである。その前向きの決断を支持したい。

東電管内の首都圏には、日本の政治経済の中枢機能が集中している。電力の安定供給への責任は一段と重い。東電が福島第1原子力発電所の事故の当事者であるからといって、柏崎刈羽の再稼働までを非難するのは厳しすぎよう。

東電は、危機的な状況に陥っている経営の再建計画に柏崎刈羽の再稼働を織り込んでいる。

原発の停止は、火力発電の燃料代の増加を招く。原発1基が止まっているだけで1日に約3億円、1年では千億円が宙に消える。莫大な国富の流失だ。

柏崎刈羽の再稼働が実現しなければ、首都圏の電気代の再値上げも不可避となろう。回復の兆候が見え始めた日本経済へのマイナス影響は計り知れない。

東電が柏崎刈羽の安全審査を受けようとしていることに、新潟県知事が強く反発している。東電と地元自治体の間での安全協定が知事の物言いのよりどころだが、あくまでも紳士協定であって、法的根拠は備わらない。

日本は法治国家である。それを無視する言動は、容認されないはずだ。知事は原子力規制庁や規制委とも感情的に対立している。

国が前面に出て、調整を図る必要がある。放置すれば他電力の地元にも悪影響が及びかねない。政府は成長戦略において、原発の再稼働を進める際には「立地自治体等関係者の理解と協力を得るよう取り組む」と明記している。その姿勢で、事前の説得にも当たってもらいたい。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1460/