1ドル=100円台 円安テコに経済再生を急げ

朝日新聞 2013年05月11日

企業の好決算 さあ未来への投資を

上場企業の3月期決算がピークを迎えた。円安株高の追い風を受け、とくにトヨタ自動車をはじめとする輸出関連メーカーで収益回復が目立つ。

円相場は4年ぶりに1ドル=100円台に入った。円安の恩恵が1年を通じて行き渡るとの期待から、今期は一層の増益を見込む企業も多い。

ただ、期待先行の相場に支えられた面が大きいだけに、単なる円安頼みではない本当の収益力の強化に、いまこそ取り組まなければならない。

一連の株高を加速させた外国人投資家は、高い株価に釣り合う利益還元を強く求める。

しかも、過去10年余り、金融緩和によって債券利回りが低下するほど、株式投資への収益要求は高まる傾向がある。株高は株主からの高額な「請求書」でもある。

これに対し、経営者が目先の収益を取り繕うため、賃金や投資の抑制でお茶を濁す過去のパターンを繰り返すのでは、持続的な景気回復は望めない。

多くの日本企業は、あまりにも「どうコストを減らしていくか」に心を奪われ、「何を生み出すか」をおろそかにしてきたのではないか。

斬新な製品の事業化より、利益を見積もりやすい改良型の投資を増やすことで、投資家に対して成長を装ってきた面は否めない。

その結果、研究開発への投資を生かせず、安易な人件費の圧縮に依存した事業構造と経済のデフレ体質が強まった。

企業に求められているのは、新しい製品やサービスの創造に向けて積極的に投資をし、新たな顧客を開拓し、低価格競争を避けられるような商品力と成長力を構築することだ。

これを雇用・賃金面での改善とも両立させ、実体経済を活性化させていく。

簡単ではないが、こうした長期的な視野からの企業経営にこそ、日本の未来もある。

ことに電機産業は、これまでの業績悪化が円高だけでなく、むしろ本業の力が低下したところに原因があると見るべきだろう。円安になっても輸出が増えるとは限らない。ビジネスモデルの見直しや業界再編など抜本的な改革が待ったなしだ。

円安メリットは過去、円高への対応に苦闘してきたことへのボーナスのようなものである。この原資を、きちんと生かしてほしい。

円安で逆に経営が圧迫される企業が多いことを考えれば、収益を回復させた企業の責任はなおさら重い。

毎日新聞 2013年05月14日

G7と財政再建 決意はどこへ行った

あの反省と決意はどこへ行ってしまったのだろう。そう嘆かずにいられない、先進7カ国(G7)の緩みぶりである。先週末、ロンドン郊外で開かれた財務相・中央銀行総裁会議はその印象をより強く与えた。

長期化している金融緩和がその一つだ。リーマン・ショックに至るバブルの要因となったにもかかわらず、先進国の金融緩和は再び長期化し、出口が見えない。しかも前例のない規模にエスカレートしている。

緩んだもう一つの決意が財政再建に関するものだ。金融危機後の景気浮揚策などで軒並み悪化した各国の財政を、立て直そうと誓いを立てたのが、3年前、カナダ・トロントで開いた主要20カ国・地域(G20)首脳会議だった。

先進国は2013年までの財政赤字半減と16年以降の債務削減を決めたのである。だが、景気の本格回復が遅れ、債務危機への緊張も薄れる中、財政再建の優先順位は低下。多くの国で目標達成は困難な情勢だ。

新たな努力が必要な先進諸国だが、今回のG7では、会議に先立ち米国がドイツの財政出動を促すなど、成長優先がより鮮明になった。財政再建重視の英、独、カナダと、成長優先の仏、伊、米に分かれ、一致して強いメッセージを発信できなくなっている。

そんな足並みの乱れは、財政健全化への相互の要求を弱め、各国はある意味で楽になるかもしれない。しかし、先進国中最悪の財政を抱える日本に、ほっとできる余裕はない。

トロントG20で先進国が掲げた目標も、別枠扱いにしてもらった日本である。他の先進国と同じでは達成が絶望的だと、独自の目標を認めてもらった。その甘めの目標、つまり「15年度までに基礎的財政収支の赤字額の国内総生産比半減、20年度までに黒字化」についてさえ、最近、見直しを示唆するような発言が安倍内閣から出ている始末である。

この先が心配だ。「異次元の金融緩和」により、日銀は毎月、政府発行額の7割強にあたる国債を買っている。これまで以上に、健全化姿勢を明確にしないと、市場を通じた国債購入とはいえ「財政赤字の穴埋め」との見方から、国債が信用をなくし、長期金利が急騰する危険がある。

国債市場では神経質な取引が続いており、日銀の意図とは逆に、長期金利が上昇(国債価格が下落)している。安倍政権は財政再建に向けた具体的計画を急ぎ明確にすべきだ。

G7参加者のうち、バブル再燃に警鐘を鳴らし、財政再建に対する先進国の緩みを批判しているのはカナダのフレアティ財務相ぐらいである。他の6カ国は耳を傾けるべきだ。特に日本はそうである。

読売新聞 2013年05月12日

企業決算 好調自動車と苦境電機の明暗

円安などを追い風に、好業績の企業が相次いでいる。経営体質をいかに強化し、成長に弾みを付けるか。各社の攻めの戦略が問われよう。

東証1部上場企業の2013年3月期連結決算の発表がピークを迎えた。企業平均では、2期ぶりの増益となる見通しだ。14年3月期に大幅な増益や最高益を予想する企業も目立つ。

多くの企業が、東日本大震災やタイ洪水といった試練を克服した。安倍政権の経済政策「アベノミクス」などで、超円高が是正された効果は大きい。個人消費の回復傾向もでてきた。

経営環境の好転で、収益改善が進んだことを歓迎したい。

その代表が自動車業界だ。

トヨタ自動車は13年3月期の営業利益が前期比3・7倍の1・3兆円となり、5期ぶりに1兆円を超えた。今期は1・8兆円に増える見込みで、2008年のリーマン・ショック前に記録した最高益に迫る勢いである。

「持続的成長のスタートラインに立てた」という豊田章男社長の発言からは、輸出をテコにした復活への手応えがうかがえる。

日産自動車は、日中関係の悪化で中国市場が低迷して伸び悩んだが、ホンダ、スズキなども好業績だった。部品など自動車産業の裾野は広く、日本経済全体に及ぼす好影響が期待できる。

内需関連では、株高による資産効果で高額品販売が好調だった三越伊勢丹が、営業利益の過去最高を更新した。住宅も好業績が多かった。消費税増税を控えた駆け込み需要に支えられたのだろう。

対照的に、円安などの波に乗れず、依然として苦境に立たされているのが電機業界である。

パナソニックは2期連続で税引き後利益が7000億円台の赤字に陥った。ソニーは5期ぶりに黒字に転じたが、自社ビル売却などリストラ頼みで、テレビ事業などの不振から抜け出せない。

東芝は、円安で逆に、海外工場から輸入する液晶テレビなどが打撃を受けて営業減益だった。

各社とも今期の業績回復を見込むが、韓国企業などとの競争は激しい。事業の「選択と集中」を練り直し、収益を稼ぐ戦略商品で巻き返す必要がある。新興国などの市場取り込みを加速すべきだ。

経済再生は道半ばで、企業を後押しする政府の役割は重要である。法人税率引き下げや、規制緩和などの効果的な成長戦略が不可欠だ。インフラ輸出での官民連携を強化しなければならない。

産経新聞 2013年05月13日

G7と円安 成長戦略が懸念払う鍵だ

ロンドン郊外で開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)では、1ドル=100円の節目を超えた円安に対し、特段の批判は出なかったという。ここまでの円安が、昨秋までの歴史的な超円高の修正過程だったことを考えれば、当然であろう。

その一方で、会議では複数の国から為替市場の現状に対する懸念表明があった。共同声明発表は見送られたが、議長のオズボーン英財務相によると、為替に関しては、このところ20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議の声明などで打ち出してきた「通貨安競争の回避」が改めて確認されたという。

日銀の大規模な金融緩和は、円安誘導ではなくデフレ脱却のためだとする日本の主張は、今回も、とりあえず容認された格好だ。だが、急激な円安への批判を控えてきたG7の姿勢が変わりつつあることも認めねばなるまい。

日本の主張に説得力を持たせるためにも、今後の成長戦略にどれだけ大胆で実効性ある内容を盛り込めるかが鍵となる。政府の責任はさらに重くなったといえる。

今回のG7では、欧州各国における緊縮財政一辺倒の政策への国民の不満の高まりを受け、「中長期的な財政健全化」と「財政の柔軟性と成長への配慮」を並立させることで一致した。

イタリアやギリシャなどに対する支援の見返りに財政規律の厳格化を求めるドイツに対し、条件緩和を期待するものだ。

しかし、欧州の債務危機は現在もなお、小康状態の域を脱していない。危機に直面する国々は、安易な財政出動が容認されたわけではないと受け止めるべきだ。

先進国で最悪の財政赤字に苦しむ日本にとっても対岸の火事ではない。平成24年度補正予算と近く成立する25年度予算で、大規模な財政出動を打ち出している。日銀による国債の大量購入政策と相まって、市場などに財政規律の緩みを懸念する声は根強い。

麻生太郎財務相は現地で「財政健全化と財政出動による景気回復は二律背反ではない」と強調したが、今回、改めて年央までにまとめるとした財政健全化計画が不十分と見なされれば、市場の混乱を招きかねない。日本は世界経済への責任を果たす上でも、G7各国や市場の理解を得られる内容を示す必要がある。

毎日新聞 2013年05月13日

企業の業績回復 賃金増にも反映させよ

企業の決算発表がピークを迎えた。全体として売上高は微増だが利益が増え、業績回復が鮮明だ。企業努力に加え、安倍政権の経済政策「アベノミクス」で円安・株高が進み、経営環境が好転したことが大きい。

今後1年間も増収増益を見込む企業が多い。だが、経営者は設備投資の増額や賃金引き上げには慎重だ。好業績を一過性とせず、本格的な回復につなげるために、経営者が一歩前に踏み出すことを期待したい。

東証1部に上場している3月期決算企業の45%にあたる592社をみずほ証券リサーチ&コンサルティングが集計したところ、売上高の総額は前期比3.4%増、経常利益は同14.3%増となった。

売上高がそう伸びていないのに、利益が急増しているのは、企業の懸命のコスト削減が実を結んだためだ。08年のリーマン・ショック、11年の東日本大震災で企業は売り上げが急減し、赤字脱却のため人件費圧縮、資産売却、借金返済を進めた。

すっかり筋肉質になったところに今回の円安。自動車や電機、工作機械といった輸出で稼ぐ産業は円安が直接利益に結びつく。株式市場の活況も加わった。企業は保有株の株価が大きく下落すると決算で損失を計上しなければならない。経営者はこのところいつも期末に頭を悩ませていたが、今回はそんな心配はいらなかった。

だが、稼いだ利益を、前向きの投資に回す動きはまだ広がっていない。5年ぶりに営業利益が1兆円を超えたトヨタ自動車も、今期の設備投資はほぼ前期並みだという。春闘で安倍晋三首相が産業界に賃上げを強く働きかけたが、連合の集計では、賃金の引き上げ額は、昨年と比較できる3143組合の平均で5044円で、前年同期の実績に比べ74円増にとどまっている。

経営者が慎重なのはよくわかる。ここ数年、中国との関係悪化、タイの洪水、超円高など、思わぬ落とし穴が待っていたからだ。それでも企業の来年3月期の業績予想は、売上高9%増、経常利益は27%増とさらなる好業績を見込む。先行きはもっと良くなると見ているのだ。

稼いだ利益をため込んだり、借金返済を続けたりしようとしているのだろうか。それでは縮小均衡にしかならない。足もとの業績回復を持続的な好業績に進めるには、タイミングをとらえて設備投資を増やし、従業員の賃金にも反映させ、消費拡大に結びつける必要がある。

企業がそうした積極姿勢に出るかどうかが本格的な景気回復へのカギとなる。円安と株高は3月末からさらに進んでおり、経営者の心理は一段と明るくなっているはずだ。

読売新聞 2013年05月11日

1ドル=100円台 円安テコに経済再生を急げ

1ドル=100円の直前で一進一退の攻防が続いていた円相場が、約4年ぶりに100円台に下落した。対ユーロでも約130円の円安・ユーロ高水準で推移している。

超円高の是正は、デフレからの脱却に追い風となる。好機を生かし、政府と日銀は経済再生を急がなければならない。

米国の雇用指標が改善し、米景気の回復期待で、ドル買い・円売りが強まったことが、100円突破の直接の引き金となった。

安倍首相の経済政策「アベノミクス」と、黒田東彦日銀総裁の大胆な金融緩和が奏功し、半年前に80円前後だった円相場は、大きく円安に振れていた。

円安を好感し、東京市場の平均株価は約5年ぶりに1万4000円台を回復した。ニューヨーク市場の株価も、初めて1万5000ドル台に上昇した。日米の株価急騰で、経済に明るさが広がってきたのは心強い。

円安をテコに、自動車など日本の輸出企業は国際競争力が向上し、収益が拡大している。

外需主導で生産や設備投資が活発化すれば、雇用は改善し、消費など内需にも恩恵が波及しよう。こうした好循環による、本格的な景気回復に期待したい。

ただし、円安がさらに加速した場合は、副作用への注意も怠れない。まず、円の独歩安に対する海外の批判が懸念される。

4月の主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、日銀の大胆な金融緩和はデフレ脱却が目的で円安誘導ではないとの説明に、一定の理解は得られた。

英国で10日に始まった先進7か国(G7)財務相・中央銀行総裁会議でも、デフレ克服に向けた日本の政策運営について、丁寧に説明する必要がある。

G7各国が、過度な為替変動は望ましくないとの認識を再確認することも重要だ。

急激な円安は、輸入原料や製品の価格を上昇させ、輸入品に頼る企業の利益を圧迫する。企業努力で吸収できない分は、値上げせざるを得ない。

実際に小麦粉や食用油などの値上げが相次いでいる。火力発電向けの輸入燃料も高騰し、電力各社は電気料金を次々に値上げしている。企業にも家計にも痛手だ。

コスト高が原因の物価上昇だけでは企業業績は低迷し、賃金も増えない。かえって成長戦略の足かせとなろう。円安を生かして需要を拡大し、持続的な成長を実現することが求められる。

産経新聞 2013年05月11日

1ドル=100円 超円高の修正は終わった

外国為替市場で円相場が1ドル=100円をつけた。平成21年4月以来、4年1カ月ぶりになる。昨年秋に始まった「超円高の修正局面」も最終段階に入ったといってよいだろう。

政府、日銀はもちろん、企業も円高対策一辺倒から円安のリスクをも念頭に置いたきめ細かな対応に移る節目とすべきだ。

相場を決めるのが市場である以上、今後も一本調子で円安が進むか決め付けることはできない。それでも、1ドル=75~85円の水準が長期間続いた昨秋までの歴史的な円高時代に直ちに戻ることは想定しにくい。

そうなると、まず直面するのはエネルギー問題である。東京電力福島第1原発事故以降、全国の原発が順次停止したため、火力発電への依存が高まった。その結果、石油・液化天然ガスの輸入量が急増する事態になった。

超円高だと、輸入量が増えても円での支払額は抑制されたが、円安が進めば逆に額は膨れあがる。燃料費は恒常的に割高になり、さらなる電気料金値上げの要因になる。貿易赤字も増大する。

関西電力大飯原発3、4号機に続く再稼働の見通しは立っていない。景気が回復軌道に乗れば、産業界の電力使用量は増える。円安の負の影響を最小限に抑えるためにも、原発再稼働はより切実な問題となる。

円安イコール株高という株式市場の構図にも、変化が起きる可能性がある。ここまでは日本株そのものの割安感と円安の相乗効果で海外勢が株価を牽引(けんいん)していた。

だが、日経平均株価1万5000円が視野に入り、割安感は薄れてくる。円安効果で大幅に改善している企業業績をどこまで維持、発展できるか。投資家の目が厳しくなり、個別企業の経営姿勢に向いてくることになろう。

長く企業マインドを冷やし、積極展開をためらわせていた超円高・株価低迷の時代は過ぎた。これは量的・質的な金融緩和を含め、安倍晋三政権が打ち出した経済政策「アベノミクス」の現時点までの成果であり、評価すべきだ。

それでも、日本経済再生実現の最大の鍵は、やはり政府の成長戦略だ。既存産業の復活以上に新たな成長産業をどう育成するか。安倍首相が挙げた「医療」に続く分野を見いだし、後押しする規制・制度改革が急務である。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1401/