レーダー照射 中国挑発に万全の備えを

朝日新聞 2013年02月06日

レーダー照射 危険極まる中国の挑発

中国軍艦が先月、東シナ海で自衛隊の護衛艦に射撃用の管制レーダーを照射したと、小野寺五典防衛相が明らかにした。

別の日には、海上自衛隊のヘリコプターにも同様の照射があったとみられるという。

状況に不明な点は多いが、一歩間違えば軍事衝突に発展しかねない危険な挑発行為だ。断じて許されるものではない。日本政府が、中国政府に抗議したのは当然である。

日本政府が昨年9月、尖閣諸島を購入して以来、中国の公船が繰り返し尖閣周辺の日本領海を侵犯している。

昨年12月には、国家海洋局のプロペラ機が領空を侵犯。その後、警戒する自衛隊機や米軍偵察機に対し、中国軍機が緊急発進するなど、空でも緊張が高まっていた。

ただ、今回のレーダー照射はこれまでとは質が違う。

中国の軍部や世論の一部には「戦争も辞さず」という声さえ上がっているという。そうした声に押され、挑発をエスカレートしているとしたら見過ごせない。自制を強く求める。

心配されるのは、こうした緊張状態が偶発的な衝突につながることだ。まずは危機回避のためのチャンネルづくりを、日中両国政府は急ぐべきだ。

日中間ではここに来て、関係改善を探る動きがようやく始まっていた。

先月には、公明党の山口那津男代表が安倍首相の親書を携えて訪中。会談した習近平(シーチンピン)総書記は、日中関係の発展のため大局に目を向けるよう求めた。

ようやく見え始めた対話への糸口が再び遠のきかねない、今回のレーダー照射である。

中国共産党は、尖閣問題で軍や国家海洋局などが連携して対応するよう、新たな組織を立ち上げた。そのトップは習氏だ。

レーダー照射という行為まで習氏が把握していたのかは不明だが、責任は免れない。「大局」を求める自身の言葉とは全く相いれない今回の事態をどう考えるのか。

日中の対立に、関係国も懸念を強めている。

クリントン前米国務長官は退任前の先月、日米外相会談後の記者会見で、尖閣をめぐって「日本の施政権を損なおうとするいかなる一方的な行為にも反対する」と、中国の挑発行為を戒めた。

中国は、この米国のメッセージも無視した形だ。

力を振りかざす中国の姿に、国際社会は違和感を強めている。そのことを中国は自覚すべきである。

毎日新聞 2013年02月07日

射撃レーダー照射 一線越えた挑発行為だ

武力衝突を招きかねない、極めて悪質で危険な挑発行為である。

中国の艦船が1月30日、東シナ海の公海上で、警戒監視中の海上自衛隊の護衛艦に火器管制レーダー(FCレーダー)を照射していたことがわかった。19日にも、護衛艦の搭載ヘリに照射された疑いがある。

FCレーダーは、ミサイルなどを発射する際、目標との距離や針路、速度などを正確に把握するために照射される。相手は自らが攻撃対象となったと受け取る。反撃も可能だ。

30日の事案では、中国艦船と護衛艦の距離は約3キロ、FCレーダー照射は数分間に及んだという。護衛艦が自衛措置に踏み切れば、戦闘状態に発展する可能性もあった。

中国軍が日本の艦船などにFCレーダーを照射したのは初めてだ。小野寺五典防衛相は「極めて特異な事例だ」と強く批判し、政府は中国側に抗議した。当然である。

今回は自衛隊側の冷静な対応で事なきを得たが、中国政府、共産党指導部は事の重大性をはっきりと認識すべきだ。挑発行為を二度と繰り返さないよう中国側に強く求める。

FCレーダー照射について、中国側の意図や、政府、共産党指導部が容認していたのか、軍の一部や現場の判断なのかなどは不明だが、日本政府には後者の見方が強いようだ。

習近平・中国共産党総書記が1月下旬、山口那津男公明党代表と会談し、対日関係改善を模索する姿勢を示したことも、そうした見方の根拠の一つになっているのだろう。

中国外務省の報道官は6日の記者会見で、「われわれも報道で初めて知った」などと述べた。

懸念されるのは、軍の突出した行動である。1月中旬には、軍総参謀部が「戦争の準備を」と軍に指示を出したと軍機関紙が報じた。米軍が1月に東シナ海上空に空中警戒管制機(AWACS)を投入し、クリントン前米国務長官が尖閣諸島をめぐり日本側の立場を支持する踏み込んだ姿勢を表明したことに軍が反発しているとの情報もある。

中国の文民統制(シビリアンコントロール)には疑問符が付くとの指摘がある。日本政府は、同様の事案が繰り返されるかどうかを注視しているが、戦前の日本のように、軍の暴走を政治が追認することになれば深刻だ。

中国側の行動には、挑発に乗らず冷静な対応が必要だ。同時に、日本政府が挑発行為の実態を正確に国際社会に発信することも重要である。

また、今回の事案について詳しい説明を中国政府に要求するとともに、不測の事態回避のための「海上連絡メカニズム」構築に向けた日中防衛当局間の協議再開を中国側に求めることも必要だろう。

読売新聞 2013年02月14日

レーダー照射 危険な習総書記の対外姿勢

瀬戸際まで危機をあおる中国軍の行為が地域の安定を著しく損なっている。中国共産党の習近平総書記は、そのことを十分に認識し、対応を改めるべきだ。

中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦へのレーダー照射事件について、中国国防省は火器管制レーダーを「使用していない」と事実関係を否定した。さらに警戒用レーダーによる「通常の監視」とも言い繕っている。

日本政府はレーダーの周波数などを詳細に分析しており、両レーダーの違いは明白だ。中国の主張は全く受け入れられない。パネッタ米国防長官も「より大きな危機を招く可能性がある」と述べ、レーダー照射を強く批判した。

日本は懸念を共有する米国と連携し、危険な挑発を行いながら責任転嫁を図ろうとする中国の不当性を、あらゆる手段を講じて国際社会に訴えなければならない。

事件の背景にあるのは、習氏の際立った強硬姿勢である。

習氏は昨年11月中旬、前任の胡錦濤国家主席から、総書記と軍トップの党中央軍事委員会主席の両ポストを同時に引き継いだ。

総書記就任後2年近くたってから軍事委主席に就いた胡氏と異なり、習氏は急ピッチで軍の基盤を固める必要に迫られた。そのためには対外強硬姿勢を保つことが不可欠との判断があるのだろう。

習氏は就任後わずか2か月半の間に、陸海空軍や武装警察の部隊、軍事技術開発の一翼を担う中国西部の衛星発射センターを視察し、戦略ミサイル部隊の党代表とも会見した。一連の活動で目立つのは習氏の勇ましい発言である。

習氏は2月初めの蘭州軍区視察で「軍事闘争の準備の深化に力を入れよ」と語り、即応態勢を強化するよう命じた。昨年12月にも、広東省で、「中華民族の偉大な復興の夢とは強軍の夢だ」と強調している。

こうした習氏の姿勢が、軍拡で自信をつけた軍の挑発行為を助長しているとも見られている。

習氏は文民ながら、軍勤務経験がある。それだけに軍には軍事費の一層の拡大への期待感があろう。習氏の下で軍備膨張に歯止めがかからない恐れがある。

中国軍の首脳部である軍事委で習氏以外はすべて軍人だ。文民統制が有効に機能するのかという制度上の問題も指摘されている。

習政権が軍を統制し、「暴走」を抑えられるか。そうした国際社会の共通の懸念を、習氏はきちんと受け止め、行動してほしい。

産経新聞 2013年02月09日

レーダー照射 国連への問題提起求める

海上自衛隊護衛艦に対する中国海軍艦艇の射撃管制用レーダー照射問題で、小野寺五典防衛相は武力による威嚇を禁じた国連憲章違反の可能性を指摘したのに対し、中国側は「日本が事実をねじ曲げ、中国脅威論を言い立てている」と、事実関係を全面否定した。

世界の平和と安全に重責を負う安保理常任理事国が自ら説明責任を果たさないばかりか、日本に責任転嫁する姿勢は到底容認できない開き直りである。安倍晋三首相が「中国の問題行動を積極的に公表する」とし、米政府も説明を要求したのは当然だ。

安倍首相は米韓などと連携して「国際社会のルール違反」を国連などに提起し、事実の徹底究明と厳正な対応を求めるべきだ。

国連憲章2条4項は「武力による威嚇や行使をいかなる国の領土保全に対しても慎まなければならない」と定めている。常任理事国には、その模範となる重大な責務が伴うことはいうまでもない。

にもかかわらず、中国外務省は当初、「報道を通じて知った」とし、国防省は8日、「使用したのは通常の警戒管制レーダーで射撃管制用ではない」と否定した。あいた口がふさがらない。

さらに「日本側が至近距離で監視活動をしたことが根本的原因」と日本に責任を押しつけた対応も不当かつ無責任極まりない。

中国が一党独裁国家で、人民解放軍が党の直轄指導下にあるとしても、国際社会の平和と安定を脅かす行動の弁明にはならない。

問題は党指導部が危険な照射を容認したか否かだ。容認していれば党の好戦的体質の表れであり、知らなかったなら軍に対する文民統制の重大な欠如を意味する。いずれも習近平体制の本質が世界に問われる重大事態といえる。

国連憲章34、35条は全ての加盟国に安保理の調査を求め、安保理や総会の注意を促す問題提起を認めている。中国が拒否権を発動する恐れもあるが、安倍政権はひるむことなく、「確かな証拠」(小野寺防衛相)を国連に開示し、広く国際社会に発信すべきだ。

一方、パネッタ米国防長官が中国に警告し、説明を求めたのに対し、ケリー新国務長官が沈黙しているのは首をかしげる。

日米首脳会談へ向けて日米外務・防衛協議も行われた。中国の危険な挑発を抑止するため、連携を一層深めてもらいたい。

読売新聞 2013年02月07日

レーダー照射 中国軍は危険な挑発を慎め

軍隊の国際常識の一線を越えた、極めて危険な挑発行為である。到底看過できない。

中国軍のフリゲート艦が1月30日、尖閣諸島北方海域で海上自衛隊の護衛艦に火器管制レーダーを照射していたことが明らかになった。

レーダー照射は、ミサイルなどで攻撃する標的に照準を合わせるもので、武器使用に準ずる行為である。一歩間違えば、軍事衝突に発展しかねない。

中国は従来、艦載ヘリコプターによる海自艦船への異常接近や、国家海洋局の航空機による領空侵犯などの挑発を繰り返してきたが、今回は度を越している。

政府がレーダー照射を公表し、中国に抗議したのは当然だ。安倍首相も「中国側に再発を防止するよう自制を求める」と語った。

中国の東シナ海や南シナ海での周辺国に対する強圧的な行動は今や、アジアだけでなく、国際社会共通の懸案となっている。

日本は、米国や東南アジア各国との連携を強め、中国に問題行動の是正を促すべきだ。一方で、冷静に対応し、事態がエスカレートするのを避けることが重要だ。

尖閣諸島周辺の日中の緊張関係がより危険な段階に入ったと覚悟する必要もある。自衛隊は、米軍や海上保安庁と密接に協力して、不測の事態への警戒体制を強化しなければなるまい。

中国共産党の習近平総書記は1月28日の会議で、「核心的利益や主権、安全、発展的利益」の問題で譲歩する可能性を否定した。

ただ、今回の挑発行為まで容認していたのか、あるいは軍の一部の独断で行われたかについて、専門家の見方は分かれている。

中国外務省は「事実関係を確認する」と言う以上、きちんと調査し、結果を公表する責任がある。あいまいな決着は許されない。

習総書記は1月25日の山口公明党代表との会談で、日中対話の重要性を強調した。ところが、中国がその後、今回の行為や、過去最長の14時間に及ぶ海洋監視船の領海侵犯を起こしたのは問題だ。

中国が実力で尖閣諸島の現状変更を図る動きに対し、クリントン前米国務長官は「反対」を明言した。米国務省報道官は今回の挑発に「懸念」を表明している。

関係国は今後、中国に対する警戒感を一層強めるし、中国脅威論の高まりにも拍車がかかろう。

中国指導部がそうした事態を回避したいと考えるのなら、軍に対し、挑発行為を自制するよう明確に指示すべきである。

産経新聞 2013年02月06日

レーダー照射 中国挑発に万全の備えを

沖縄県・尖閣諸島周辺の東シナ海で海上自衛隊の護衛艦が先月30日、中国海軍のフリゲート艦から火器管制レーダーの照射を受けていたことが判明した。

レーダー照射は目標物を正確に射撃するための準備行為であり、護衛艦をいつでも攻撃できる態勢をあらわにしたものだ。事実上の軍事行動であり、武力行使を意図した極めて危険な挑発行為だ。

こうした不当な行動は受け入れられない。中国の領空・領海侵犯をさらにエスカレートした行為を繰り返させないためには断固たる対抗措置をとるとともに、万全の備えを固めなければならない。

日本政府が5日、中国に厳重抗議したのは当然だが、外務省の課長による中国大使館への抗議だけで十分といえるのか。安倍晋三政権は駐中国大使召還など必要な対抗措置をとり、挑発を許さぬ毅然(きぜん)とした姿勢で対処すべきだ。

小野寺五典防衛相は、海自艦へのレーダー照射について「極めて特異で、一歩間違うと危険な状況に陥っていた」と事態を引き起こした中国側の行動に対して強く非難した。

小野寺氏は1月19日にも護衛艦搭載ヘリコプターに対し、中国海軍艦艇からレーダー照射が行われた可能性があることを認めた。

中国は今月4日も国家海洋局所属の海洋監視船2隻が尖閣周辺で過去最長の14時間にわたり領海を侵犯した。外務省の斎木昭隆外務審議官が5日、程永華駐日中国大使を外務省に呼んでこれに厳重抗議したが、程氏は「申し入れは受け入れられない」と反論した。

先に訪中した公明党の山口那津男代表に対し、中国共産党の習近平総書記が「対話と協議による解決が重要だ」と語るなど対話再開を模索する動きも出ている。しかし、中国側は力による威嚇で尖閣をめぐる現状変更を狙う行動を一向にやめようとしない。

安倍首相は1日の参院本会議で、自民党公約でも掲げた尖閣諸島への国家公務員常駐について「安定的に維持、管理するための選択肢の一つだ」と発言した。

対話再開へ統治強化策を強く前面に出すことを控えてきた面もあるが、中国側を抑止するあらゆる措置を検討することが重要だ。自衛隊や海上保安庁による警戒監視活動強化と併せ、不測の事態への備えを怠ってはならない。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1304/