センター試験 大学は当事者意識持って臨め

毎日新聞 2013年01月21日

大学入試改革 今こそ机上論を超えて

大学入試センター試験が19、20両日行われ、受験シーズンもたけなわとなった。例年変わらぬ光景だが、政権交代で与党に返り咲いた自民党が「大学入試の抜本的な改革」を公約に掲げている。「高校在学中に何度でも挑戦できる達成度テストの創設」である。

高校生の学習到達具合を共通して測る。官邸に設けた教育再生実行会議で、まずこのテストの仕組みや、これを活用した大学入試の根本的なあり方について検討するという。

知識量の判定に傾く大学入試を思考力などの重視に変えれば、高校、中学の授業も変わり、大学教育も質的に向上する。その必要は早くから指摘され、そしてなかなか手がつけられないできた積年の重大課題だ。今こそ机上論を超えた有意義な論議と改革の前進を求めたい。

挙げられた達成度テスト案の具体像はこれからだが、フランスの大学入学資格試験であるバカロレアのような統一試験から、基礎的な学力の確認テストまでさまざまなかたちや利用法が考えられる。

入試改革については、高度経済成長期には受験競争の過熱と難問・奇問などの改善が求められた。近年は「質の維持と転換」が眼目だ。

学力低下や、志願者総数が総定員枠にほぼ収まるような「全入時代」到来で、事実上学力不問の“お手軽入試”が一部に現れた事情もある。しかし、それだけではない。

進学後には、専門知識のほか論理的思考やコミュニケーション、討論の力など、グローバル化の中で不可欠な能力の育成が大学教育全般に求められるようになった。そうした力につながる入試が必要だ。

また難関とされる大学の入試合格者でも、受験勉強漬けの直後に始まる大学教育に目標を見失い、動機付けができない学生が少なくない。

大学のあり方をめぐってはさまざまな論点があるが、つまるところ入試と無縁ではあり得ない。

例えば、前文部科学相の提起で大学設置認可の基準を見直す検討会が設けられた。また東京大学が9月入学構想を表明した。これらも入試のあり方、つまり受験者のどういう才能や適性を見て、どう伸ばすかという点を抜きにしては論じられない。

一般に政策論議でしばしば気になるのは、以前から類似の提言が繰り返されていたり、別々の場で同テーマが論じられたりすることだ。

高校と大学教育のつながりについても既に「高大接続テスト」の構想があり、また中央教育審議会では部会で高校教育の質や入試改善、大学との円滑な連携などを論じている。

これらを総合した改革ビジョンにし、速やか、着実な歩を進めたい。

読売新聞 2013年01月15日

センター試験 大学は当事者意識持って臨め

昨年のような混乱は二度と許されない。万全の準備体制が必要だ。

大学入試センター試験が19日と20日に実施される。志願者数は約57万人。参加大学・短大は国公私立で840校に上り、過去最多だ。

大学入試センターと各大学は、緊張感を持って試験の運営にあたってもらいたい。

昨年の試験では、試験方法の変更に伴い、「地理歴史」と「公民」で問題冊子の配布ミスなどが続出し、計約7000人の受験生に影響が出た。被災地・宮城の会場では英語のリスニング用機器が届かず、試験開始を遅らせた。

大学入試センターは今回、問題冊子の配布方法を見直した。各大学も試験監督者向けの説明会数を増やしたり、予行練習を重ねたりするなどの対策を講じている。

だが、油断は禁物だ。文部科学省の検証委員会報告書を見ると、大学側の当事者意識が乏しかったと言わざるを得ない。

配布ミスをした大学の3割が、説明会を欠席した試験監督者に事前に資料を配布しただけで済ませていた。試験開始後に監督要領を読み直し、初めて配布ミスに気付くお粗末な事例も見られた。

センター試験が入試センターと参加大学の共同実施だとの基本認識に欠ける大学すらあったことには驚かされる。

センター試験は、共通一次試験から衣替えして1990年に導入された。参加大学数は年々、増えている。高校段階の学習到達度を判定する統一試験として、定着してきたことは評価できる。

面接などで人物重視の選抜を行うAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試と、センター試験を併用する国公立大学が今回、100校を超えた。

学生の学力不足の深刻化で、基礎学力がついているかどうかを、センター試験によって見極める傾向が強まっているのだろう。

試験会場などの提供だけで参加できるため、私大の中には、低コストで受験生を獲得する手段として、センター試験を使っているところも少なくない。

利用する科目や科目数を大学が自由に決められる現行のアラカルト方式により、大学側は多様な入試方式の設定が可能になった。一方、科目選択が複雑になり、受験する側が戸惑うケースもある。

一度に滞りなく実施するには、試験規模が膨らみすぎたとの批判も根強い。様々な角度からセンター試験の課題を洗い出し、改善につなげることが大切だ。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1284/