尖閣諸島 対立緩和が日中の利益

朝日新聞 2012年09月06日

尖閣国有化 無用な摩擦打ち止めに

政府は、沖縄県の尖閣諸島の三つの島を買い上げることで地権者と合意した。

4月に購入計画を明らかにし、購入費の寄付を募っていた東京都の石原慎太郎知事も、政府の購入を認める考えだ。

政府が島を買い上げるのは、「平穏かつ安定的に維持管理していく」(玄葉外相)のが目的だ。石原知事が求めていた、漁船が避難できる港の建設もしない方針だ。

中国政府は、尖閣の国有化には断固反対すると繰り返してきた。今回の合意に、反発は避けられまい。

それでも、中国を「シナ」と呼んで挑発し、自らの尖閣上陸を公言していた石原氏の主導による都の所有を防いだことになる。その意味でも、国有化は避けがたかったといえるだろう。

これを、日中関係改善への転機にしなければならない。

そもそも、東京都による尖閣の購入計画には無理があった。

石原氏は「東京が尖閣諸島を守る」と語っていたが、外交交渉や領海の警備はもとより政府の仕事だ。

石原氏は、先日都内であった北朝鮮による拉致問題についての集会で、領土問題でロシアや中国の攻勢に押される日本の姿を嘆きつつ、「この国の活力を失わせたもののひとつは憲法だ。これは捨て去ったらいい」と言い放った。

石原氏がこうした政治目的のために、尖閣問題をつかってナショナリズムをあおっているのだとしたら、あまりに危険だし、責任ある政治家の行動とは言い難い。

この夏、尖閣に上陸した香港の活動家を日本の警察が逮捕した。中国ではこれに反発した反日デモが相次いだ。

さらに、丹羽宇一郎・駐中国大使の公用車が襲われ、国旗が奪われた。あってはならない蛮行である。

中国政府も、さすがにまずいと思ったのだろう。北京市の公安局が容疑者2人を5日間の行政拘留処分にしたが、これまでにない迅速な措置には、日本への配慮もうかがえた。

日中両政府は、8日からロシアのウラジオストクで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議にあわせ、野田首相と胡錦濤(フーチンタオ)国家主席の会談を調整している。

尖閣国有化について、胡主席がどういう態度をとるかはわからない。だが、国交回復40年の節目を迎えた日中関係だ。無用の摩擦は打ち止めにし、大局に立って築き直すよう、建設的な話し合いを求めたい。

毎日新聞 2012年09月06日

尖閣諸島 対立緩和が日中の利益

政府は尖閣諸島(沖縄県石垣市)の五つの島のうち魚釣島、北小島、南小島の3島を国が購入することで地権者と合意した。尖閣諸島は日本の領土だが、中国も領有権を主張して対立が激しくなっている。国が島の管理に責任を持つことで日中摩擦の緩和につなげてほしい。

この問題では、まず東京都の石原慎太郎知事が今年4月に都による購入を表明し、14億円を超す寄付金を集めた。後手に回った政府は7月に野田佳彦首相が国有化方針を打ち出し、独自に地権者と交渉してきた。日本の領土をめぐって国と都が所有権を争うのは国際社会にもおかしな印象を与えてきただけに、これからは双方が協調しながら国有化の手続きを進めるのが望ましい。

中国は国有化に反発しているが、対中強硬派の石原氏の主導で自治体である都が所有するより、国が安定的に管理して無用な摩擦を生じさせない方が日中関係の大局にはプラスである。政府はそれを中国に説明して、理屈の通らぬ批判がまかりとおらないようにすればいい。

ただ、20億円以上とされる巨額の購入費の根拠ははっきりしない。地権者との交渉内容は表に出てこず、都の寄付金の扱いもあいまいだ。政府はこうした不透明さを払拭(ふっしょく)し、国民に説明する義務がある。

尖閣諸島については、中国の唐家※元外相(※は王ヘンに旋)が「争いの棚上げ」を提起している。棚上げは日本の実効支配という現実を固定することを意味する。その上で、問題をこれ以上こじれさせない、ということであれば考慮できるのではないか。中国側はまず、活動家の不法上陸をはじめとする挑発行為をやめさせることだ。それに呼応する形なら、日本側も国有化した尖閣諸島を政府が静かに管理する環境ができるだろう。

一方、北京で丹羽宇一郎駐中国大使の公用車が襲撃され、日本国旗が奪われた事件で、中国政府は2人の男を行政拘留処分とした。

大使公用車の国旗を強奪するのは極めて悪質な犯罪であり、日本国民の感情を傷つけた。逮捕・起訴しない処分は不満である。「愛国無罪」として2人を英雄視する風潮が中国国内にあることも、とうてい理解できるものではない。中国政府は事件の背景を解明し、このような事件を再び起こさない態勢をとるべきだ。

こうした中、日中の外交当局は連絡をとりあい、互いの国民世論を過度に刺激しないよう事態の沈静化に動いた。今回の事件も、尖閣諸島の国有化のような問題も、両国が意思疎通を密にして危機管理をきちんとすることが重要だ。摩擦や対立を悪化させることは、長い目で見て日中双方の不利益でしかない。

読売新聞 2012年09月06日

尖閣国有化へ 安定管理への具体的方策を

尖閣諸島を安定的に維持・管理するうえで一歩前進である。

政府が、尖閣諸島の魚釣島と北小島、南小島の3島について、地権者と売買契約を結ぶことで合意した。約20億5000万円の購入費用は予備費から支出する方針だ。

政府が重い腰を上げたのは、東京都の石原慎太郎知事が地権者との買い上げ交渉を進めたからである。石原氏も国有化を容認し、都が募った14億円を超える寄付金を政府に渡す意向を示している。

尖閣諸島は80年前に政府が民間に払い下げてから、譲渡によって所有者が交代している。国有化で不安定な個人所有からようやく脱することは評価すべきだ。

政府は現在、3島を地権者から賃借し、管理下に置いている。政府関係者以外の立ち入りを規制して、最低限の管理業務だけを行ってきた。

領有権を主張する中国を刺激したくないとの配慮からだろう。

だが、中国の漁業監視船は、尖閣周辺で挑発行為を繰り返している。中国内の世論でも、尖閣問題で日本批判が強まっている。

政府は灯台の改修、環境保護はもとより、領土保全と実効支配を一段と強めるための方策を練っていく必要があろう。

石原氏や地元の沖縄県石垣市は、荒天時に備えた漁船の避難港や、漁業無線の中継基地の設置などを求めている。政府はその妥当性を判断し、必要なら具体化を検討すべきである。

小笠原諸島などで離島管理のノウハウを持っている都との連携を図ることも一案ではないか。

尖閣諸島の警戒監視を強化するには、海上保安庁の体制と権限の拡充が必要だ。今国会で成立した改正海上保安庁法は、その一つの手立てである。

外国人が不法上陸した場合、従来は近隣の島から警察官を運ぶ必要があったが、施行後は、海上保安官が検挙できるようになる。

米軍の抑止力の重要性も忘れてはならない。新型輸送機オスプレイが沖縄に配備されれば、米海兵隊の機動性は高まり、中国をけん制する効果が期待できる。

香港の反日活動家は10月に再び不法上陸する構えだ。香港当局が尖閣諸島への出航を許せば、日中関係を揺るがし、中国にも不利益をもたらすことになるだろう。

週末のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際、日中首脳会談が開かれれば、両国首脳は大局的観点に立って日中関係の将来を話し合うべきだ。

産経新聞 2012年09月07日

尖閣国有化 首相は統治強化策を語れ

政府が尖閣諸島を約20億5千万円で購入し、国有化することで地権者と大筋合意した。

国有化されれば、そこに国家主権が及んでいることがより明確になる。そのこと自体は評価したい。だが、問題は、国と地権者の協議で、漁船待避施設の整備などを中国の反発に配慮し、当面行わないと確認したことだ。

これでは何のための国有化か分からない。尖閣で日本に何もさせないことを狙う中国の“拒否権”を認めるかのような腰の引けた対応と言わざるを得ない。

東京都の石原慎太郎知事は以前から最終的な国有化を否定しておらず、今回の合意についても「地権者と政府が折り合ったなら口を挟める問題ではない」と言っている。しかし、先に地権者と尖閣購入計画を進めていたのは都であり、国が後から交渉に割り込んだ不自然な印象は否めない。

石原知事は先月の野田佳彦首相との会談で、国有化容認の条件として漁業中継基地や気象観測所の建設も提案していた。国はまず、これらを一つ一つ吟味し、都に誠意ある回答をすべきだ。

今回、国有化の経緯を石原知事に伝えた首相補佐官の長島昭久氏は2年前の中国漁船衝突事件後、尖閣諸島への警戒監視レーダー設置、尖閣周辺での日米共同演習などを求める建白書を当時の菅直人内閣に提出している。今の国家公安委員長、松原仁氏らも同時期、尖閣諸島への自衛隊常駐などを訴える声明を出した。

野田首相はこれら政権内の意見を改めて集約し、都や尖閣を管轄する石垣市などの意見も聞いたうえで、国としての統治強化策をまとめ、国民に示すべきだ。それが尖閣国有化に踏み切った国の指導者の務めである。

野田首相は先月下旬、「わが国を広大な海洋国家たらしめているのは竹島や尖閣諸島も含む離島だ。主権確保は日本の壮大なフロンティアを守ることになる」と領土と主権の問題に不退転の決意で臨む覚悟を示した。言葉だけで終わらせてはいけない。

中国外務省は日本政府による尖閣国有化について「中国は国家の領土主権を守るために必要な措置を取る」と対抗措置を示唆した。国営新華社通信は日本政府を「強盗」と誹謗(ひぼう)した。不当な対抗措置を封じるには、目に見える形での尖閣防護・活用策が急務だ。

産経新聞 2012年09月04日

尖閣諸島 国有化して何をするのか

尖閣諸島の購入に向けた東京都の調査が行われた。国が上陸を許可しないため、洋上からの調査だったが、活用策の検討に欠かせない多くの貴重なデータや知見が得られたことを評価したい。

野田佳彦政権はこれらの成果を生かし、国独自の統治強化策を早急に打ち出すべきだ。

調査は東京都や地元石垣市の職員らが小型船などに分乗し、9時間半行われた。島に手が届くほどの距離に接近し、海岸線の地形、水温、海鳥やヤギなどの生息状況などが綿密に調べられた。

最大の魚釣島では、ヤギが増えて植物を荒らす食害が進んでいることが確認された。北小島と南小島では、石原慎太郎都知事が指示した荒天を避ける船だまりの適地の有無を探る調査も行われた。

これだけ本格的な調査は、昭和54年5月に大平正芳内閣の下で沖縄開発庁(当時)が尖閣に上陸して行った調査以来だ。今回、上陸が許可されていれば、さらに詳しいデータが得られたはずだ。

石原知事は来月、自身が尖閣に行き、上陸する意向を示した。国は今からでも、都の調査のための上陸を許可すべきである。

野田政権は約20億円で尖閣を買い取る方向で地権者と交渉を進めていると伝えられる。一方で、石原知事が国有化容認の条件として野田首相に提案した漁船待避施設や漁業中継基地の整備などには応じない方針だともいわれる。

これでは国有化の意味がない。施設整備を許可すれば、尖閣の領有権を不当に主張する中国を刺激しかねないと判断したのなら問題だ。事なかれ主義では尖閣を守れないことは明白である。中国との間で現状のまま維持する合意があるのではないかと危惧する。

石原知事は仲井真弘多・沖縄県知事とも会談する意向で、石垣市も含む共同購入などを提案するとみられる。野田政権も関係自治体と同じテーブルにつき、尖閣整備策の知恵を出し合うべきだ。

自民党の石破茂前政調会長はフジテレビの番組で、尖閣諸島の実効支配を高めるため、くい打ち式桟橋やヘリポートを建設すべきだとの考えを示した。石破氏を支援するグループは安倍晋三元首相の陣営に、領土に関する勉強会の共同開催を打診している。

自民党総裁選や民主党代表選に向け、尖閣の活用・防衛策などについて熱い論戦を期待する。

この記事へのコメントはありません。

この社説へのコメントをどうぞ。
お名前
URL
コメント

この記事へのトラックバックはありません。

トラックバックはこちら
http://shasetsu.ps.land.to/trackback.cgi/event/1159/